第3話 恋愛について #2

文字数 1,400文字

好きになる/嫌いになるがあるね?

それこそ、自分の内から出てくるものではないか?

ほう。

うん、好き、嫌い、あるよ。

でもきみはこう言うんだろう、

「ポテチや花や犬が好き、それもポテチや花や犬という外の対象があって、初めて好きと言えるのだ」と。


そのがなかったら、「好き」という気持ちも芽生えない、と。


… はたして、そうだろうか?

「この人が好き」、その人を好きになる心情には、もっと別のものがあるのではないか?


味覚でその人を好きになるわけでもあるまい。

視覚は… 多少はあるかもしれないが、それを見て美しいと感じるのは、当人に備わっていた美的感覚だ。

犬や猫を可愛く思うのも、その人に生来あった、それを可愛いと感じる感性だろう?

とするなら、その通りだろうね。

だが、なぜその人を好きになったのか、本人は知らないのだ。

好みのタイプがあったとしても、なぜそれが自分の「好みのタイプ」であるのか、知らないのだ。

自分のことであるのに。


そして心は、好意や嫌悪、喜怒哀楽をつかさどっている。憂鬱になりたがったり、快楽に溺れたがったり、いつもピョンピョン飛び跳ねている。

こいつはいつも、何かを探し、刺激を求め、外へばかり目を向けているヤンチャ坊主だよ。


この心が自分のものだと、どうしてきみは言えるのかね。

その心のために、きみは苦しんだり、眠れぬ夜を過ごしたり、よからぬことを考えたりさせられているんだぜ。


心が自分のものであったなら、思い通りに動かせるはずだろう?

では、本能はどうだ。

これこそ、外にない、自分の内から溢れ出る…

ああ、でもきみはこう言うんだろう、

「それも心が探し、その対象を求めているのだ」と。


では、性欲・食欲・睡眠欲は?

ああ、きみはこう言いそうだな、「それは身体が要求するものだ」と。

「身体だって、自分のものではないのだ。だって自分のものなら、自分の思い通りに動くだろう」と。

すると、自分とは何なのかね。

きみはきみをきみだと思っている。

おれはおれをおれだと思っている。


名前なんかはただの便宜上の名称だ。

身分証明証が自分自身であるはずもない。


自分が自分だと思っている自分は何なのかね。

だよ。すなわち、だ。

だからどんなにも変化するのだ。

そして自分は1人だと意識するのは、周囲に2、3、4、5、と人の存在を「意識が意識した時」に始まってしまった。


0のままならよかったのだが、それはいのちの始点であり終点でもある、方眼紙の中心のようなものだ。

人間も宇宙と同じで、0の時代は終わり、複数の星々、個々の人々が紙の上に散りばめられた。


心もその1つで、生きてあるものだから、独占、征服したがる悪玉菌もそこに含有している。

ひどい宇宙人もいるんだよ、この宇宙をワガモノにしてやろうと目論んでいる…


恋も、その一つだ。相手という宇宙をワタシのモノにしたがるんだよ。

1を知った心は淋しさを感得し、それに操られた人間は1を2にしたい、2になりたいと望むようになる。

望まされる、と言うべきかな。

すると、人間は元々無であった。

だが、2345…とクローンみたいに複数化したことによって、自分は1であることを知った。


プラトンは、昔々人間は両性具有で、男と女は二人で一つだった。だから、たがいに求め合うのだと言っていたが…。

それは有史以来の話だね。

その前は、男女一体どころの話じゃない。


鳥も虫も、植物も魚も、ぜんぶ一体だったんだよ。


今日はここまでだ。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色