第四十話 麗しの姫君再び?(2)

文字数 4,042文字

【麗しの姫君再び?(1)の続き】
 ◆

 このような面白き(しら)せを義藤さまの御前で聞いたことが最大の失敗であった。
 信長殿がファンキーな格好で京を練り歩いているなどと聞いたら、我が(あるじ)は喜び勇んで見に行こうとするわな。
 顔をキラキラさせて喜んでおり可愛くはあるが、ちょっと待てや!

「いけません。公方様ともあろうものがそう軽々しく市中に繰り出すものではありませぬ」

 信長なんぞと洛中で会ったらろくなことにならんわ。

「何を言っておるのだ藤孝。わしは遠乗りに出かけて、いつもどおりに茶屋で一服しようとしているだけであるぞ? 別に遠乗りや茶屋に出向くことは何度もしておるではないか。それとも何か、御供衆(おともしゅう)に出世し偉くなると、(あるじ)の日課にまで口を出すようになるのか?」

 この野郎(征夷大将軍かつ()()()です)、いつの間にかにヘリクツとイヤミが上手く成りやがって。
 ぬぐぐぐ。

「分かりました……では手隙の奉公衆(ほうこうしゅう)にお供をするよう手配してまいりますので、しばしお待ち下され」

「んー藤孝、……その、ふ、二人で出かけるのはダメであるのか?」

「――は?」

「い、いや、また二人で食べ歩きとかして見たいなと……」

 我が主は今、二人でと言ったのか?
 ()()()()()ではないよな?
 な・ん・だ・と!
 ――しかも顔を赤くしている?

「そ、それがしと義藤さまの二人だけで、でありますか?」

「う、うむ。最近あまり二人で居る時が少なかったからな、それにもう少しすればまたそなたは美濃へ行くのであろう? ……ダメか?」

 なんだこれは? 俺は夢でもみているのか? 義藤さまが顔を赤らめて上目遣いで俺にお願い? をしているぞ。

「二人でとなるとまた女子(おなご)の変装などする必要がありますが、よ、よろしいのですか?」

「ん、やはり変装が必要なのか?」

女子(おなご)の格好をしていただけるのであれば身分も()せられ、私も安心できますが」

「うん、で、ではそのようにいたすか……なぜかその、そなたはわしの女子(おなご)の姿を喜ぶようであるからな」

 なぜかだって? そんなもんは貴女(あなた)が可愛いからに決まっておるわ!
 しかも顔を真っ赤にして、すでに現在進行形で()()()可愛いんですけどー!
 これでさらに可愛い格好なんてしてくれたら、()()が討死する。

 マジでなんだこれは? 斎藤道三とか織田信秀みたいな()()()の相手とか、ついでに細川晴元のアホの相手で、ストレスマッハで()()そうになっている俺への天の恵みか何かなのか?
 ()るのかしらんが神様ありがとう。
 俺、頑張って神棚(かみだな)を売りまくるよ。(多分それ違う)

 そんなわけで、いつ来るかわからぬチャンスのために東求堂(とうぐどう)の天井裏を()()()()()し(国宝です)、密かに隠しておいた『義藤さま女装フルセット』の中から、女物の桜色の小袖(こそで)被衣(かずき)をチョイス。
 髪型は垂髪(すいはつ)を上の方で元結(もとゆい)で結んで、()()()()()()風にアレンジ。
 ……あかん、ポニテの我が(あるじ)がラブリー過ぎて死ねる。

 そして柳沢元政を吉田神社に(パシ)らせ、牛と車副(くるまぞえ)(牛を引く人)を酒蔵に居た吉田六佐衛門(ろくざえもん)から無理やりレンタルし、こんなこともあろうかと密かに用意しておいた牛車(ぎっしゃ)2号、名付けて『ランボルギーニ』を引かせて急遽、慈照寺に持って来させた。

 さあデートのお時間です。
 再びの『麗しの姫君』をランボルギーニという名の牛車に乗せ、俺はもう大喜びで洛中に()り出すわけである。

 正直、織田信長なんて()()()本気で()()()()良かったりしている――

 ◆

 ブモォオオオ!

「どうですか姫様ランボルギーニは? 大分金を掛けて改造しましたので、鈴鹿(すずか)で3位表彰台を狙えるぐらいの性能がありますぞ」

「あいかわらずそなたの言うことは()()()()わからぬが、姫様はよせ……」

「それはご無理というもの。我が姫はどこからどうみても、(うるわ)しい姫君であらせられますゆえ」

「――――」

 真っ赤になって恥ずかしがるお姿が悶絶(もんぜつ)ものである。

「それと本日は上京(かみぎょう)に参りますが、京兆家(きょうちょうけ)の屋敷や、伊勢家の屋敷、それに改修中の今出川御所(いまでがわごしょ)も近くにありますれば、変装がバレぬよう用心願います」

「なんだ、今日は違うところへ行くのか?」

「はい。姫君様が食べ歩きデートを所望(しょもう)ですので、上京の立売(たちうり)(つじ)にでも向かおうかと」

立売(たちうり)とはなんじゃ?」

「はい立売とは――」

『立売』とは常設のお店ではなく行商人(ぎょうしょうにん)などが仮の店舗や道端(みちばた)軒先(のきさき)などに物を広げて販売する、露店(ろてん)(露天)売りのようなものであり、わかりやすく言えば、現代の屋台(やたい)とかフリーマーケットなどの原型のようなものである。
 この時代では上京の立売の辻や下京(しもぎょう)四条町(しじょうまち)(つじ)などが(にぎ)わっていたという。

「姫様、ここが立売の辻でございます。ここでは魚や野菜に竹や炭、雑貨などいろいろな物を売る商人が露店を広げておりまする」

「藤孝、ここは随分(ずいぶん)と人が大勢おるのう」

「はい、上京では一番人通りが多いところになります」

「藤孝、あの者は何を売っておるのじゃ?」

「あれは酒を売っているようでありますな」

 この時代、酒の小売として露天商が酒の少量販売などをしていたという。

「藤孝、ではあの者はなぜ頭になにか乗せておるのじゃ?」

「あれは大原女(おはらめ)と申しまして、炭を売りに来たのでしょう」

 大原女は小出石村の南の大原(おおはら)から女子(おなご)(まき)や炭を頭に載せて京に運び、いまでいう行商をしていた女達のことである。(自分自身が売り物の場合もある)

「あのように多くの物を頭にのせるなど器用な女子共じゃのう。藤孝、ではあれはなんじゃ?」

「あれは振売(ふりうり)と申しまして桶の中の魚を売っているようでありますな」

 振売は江戸時代の時代劇に良くみられる天秤棒(てんびんぼう)をかついだ行商人である。

「藤孝、ではアレは――」

 見るもの全てが珍しいのであろうか、姫様はキョロキョロしながら目についたものを次々と質問してくる。
 そんな義藤さまのコロコロと変わる表情がとにかく可愛いい。
 だがちょっとはしゃぎ過ぎたかな、姫君を少し休ませたいところだ。

「喉が渇いたのではありませんか? あそこに座れそうな茶屋がありますので少し一服いたしましょう」

「うむ。こんなところにも茶屋があるのだな」

 椅子の用意があり座れそうな水茶屋(みずぢゃや)があったので、そこで一服することにした。
 この時代お茶は『一服一銭(いっぷくいっせん)』といって、路傍(ろぼう)で一杯のお茶を一銭で売る者などが結構多かったのである。

「すまぬな藤孝。何やらわしばかり楽しんでしまって」

「そのようなことはありませぬ。私も十分デートを楽しんでおりますよ。なにより可愛い姫君を見ているのが楽しくありますので」

 ぼんっ。

「か、可愛いとか()()()()言うでない……」

 (せん)じ茶を飲みながら一息ついたが、姫様はまだ物珍しいのであろう、座りながらも目を輝かせてまだ周りをキョロキョロしている。
 その仕草が可愛いし、義藤さまには社会勉強にもなるのでやはり連れて来て良かった。

「んー、やはり藤孝が作るお菓子の方が美味しいのう」

 寄った茶屋は仮設だが結構()っていて、お茶請けの餅などもあったが、普段時代にそぐわない|俺が作った数々の美味い物に食べなれてしまったのであろう、そこらの餅では食いしん坊将軍の舌は満足できぬようだ。

「それではこの近くに川端道喜(かわばたどうき)殿のお店がありますので参りますか。そこでなら美味しいものが食べられますよ。――(まよ)いましては困りますゆえ、お手を頂戴いたします」

 立ち上がりながら、我が麗しの姫君にすっと手を差し出す。

「う、うむ。苦しゅうない……」

 最近素直な良い娘である。
 恥ずかしげではあるが、しっかりと差し出した手を握ってくれる。
 少し恥ずかしいようで顔を真っ赤にしながらではあるが。

 二人で手を繋いで、歩いて川端道喜殿の店へと向かう。
 差し出した手を繋いでくれる人がいるというのは、本当に幸せなことだなと思うのであった……
(だが、なぜか泣けて来そうになったのだが、なぜ泣きたくなったのかは分からなかった――)

 渡辺道喜殿は俺が女子連(おなごづ)れであるので、気を効かせて声は掛けて来なかった。
 なぜか()()()()()を向けてきたが。
 出来立てで熱々の煎餅(せんべえ)を購入して店先でお茶をしながら頂くことにする。

「焼きたての煎餅はいかがですか?」

「うむ。香ばしくて美味しいのう♪ そういえば焼き立ては初めて食べるな」姫君もニコニコ顔で食してくれている。

「姫様、私はとても嬉しゅうございますが、こたびはどうして女子の格好を許して頂けましたので?」

「うん? んー藤孝が頑張っておるのでな。わしも少しは藤孝の喜ぶことをしたかったのじゃ。わしばかりそなたに何かしてもらう一方であったからな」

 誰だこの素直な良い娘は? 我が(あるじ)に一体何があったというのだ。

「そんな、私めは御供衆(おともしゅう)に任ぜられる栄誉(えいよ)も頂くことになっておりますれば、十分に義藤さまに恩を頂いておりまする」

「そなたが御供衆になることは、父上や母御前(ははごぜ)の意向なのだ。叔父上(近衛稙家(このえたねいえ))と母上(稙家の妹)は随分とそなたを褒めておったぞ。美濃や尾張の荘園(しょうえん)から久しぶりに銭が入ったといってな」

 ああ、母御前の影響なのか。
 近衛家にも気を使って、美濃や尾張の関係荘園から税を運ばせたからなー。(信秀と道三の進物です)
 この時代の公家の荘園は各地で思いっきり押領(おうりょう)されまくって、公家の収入は恐ろしく激減している。

 困った公家の中には、五摂家(ごせっけ)一条(いちじょう)家などのように荘園のあった土佐(とさ)へ一族を下向させ、在地領主(ざいちりょうしゅ)化することで、その荘園を守ろうとしたりする者もいた。

 近衛家の場合はその荘園を守る方法が、室町将軍家の外戚(がいせき)になることであったのだ。
 将軍の義父や義兄となることで、幕府の威光を利用し近衛家の収入の安定を図ろうとしたのである。
 藤原氏(ふじわらし)がかつて皇室(こうしつ)外戚(がいせき)となって権力を握った、伝統の必殺技である。
 そう、今の足利将軍家には、()()()()()が絡み付いて来ているのである――

 いずれ俺はこの近衛家とも争わねばならない時が来ると思うのだ。
 その時に義藤さまは俺を信じてついて来てくれるのであろうか……

 ◆
【麗しの姫君再び?(3)に続く】
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

細川藤孝:主人公


従五位下兵部大輔に叙位任官され

作中では兵部大輔や与一郎と呼ばれることも多い


戦国武将としては最高級の教養人と知られ

肥後熊本藩52万石の藩祖となる


現代では歴史マニアであったおっさんが転生している

ヒロインの義藤さまに拾われ、義藤さまを助けるために

室町幕府を再興しようとしている


室町幕府の奉公衆である淡路守護細川家に養子入りしている

義父は細川晴広、実父は三淵晴員

足利義藤:ヒロイン


いわゆる足利義輝で、室町幕府の第13代征夷大将軍なのだが

なぜか可愛い女の子である

(なぜ女の子なのかはそのうち本編で明かされる)


拾った細川藤孝を気に入り側に置いている

細川藤孝には「食いしん坊将軍」と呼ばれ

美味しい物を貢がれて餌付けされている


作中では義藤さまや公方様、大樹と呼ばれる


ちなみに胸は貧乳である

米田求政:家臣


肥後熊本藩の家老米田家の祖となる人

米田はコメダと読む

通称は源三郎


史実よりも早く細川藤孝に仕え

傅役の立場にあり主人公からは

源三郎の兄貴と親しみを持って呼ばれる


現代でも売られている伝統の胃腸薬「三光丸」を作る

米田一族の出身で医薬に造詣が深い


淡路細川家では新兵を鍛える鬼軍曹役でもある

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み