第四十八話 池田家騒動(1)

文字数 4,812文字

 天文十七年(1548年)8月


 風が語りかけて来ない……暑い、暑すぎる、まったくの無風だ――
 小氷河期とか言われているが夏はやはり暑く、蚊も多くて鬱陶しいことこの上ない。
 ()()()()()の蚊取線香が欲しいところなのだが、残念ながらこの時代にそんなものはまだ存在すらしていない。

 蚊帳(かや)で防ぐか、ヨモギの葉を燃やして虫除けにするぐらいしか方法がない。
 珪藻土(けいそうど)で作った試作の七輪でヨモギを燃やしているが、煙いうえに七輪の熱でさらに暑くなった気がするわ、くそったれめ。

 ちなみに蚊取線香の発明は1890年になってしまい遥か未来の彼方だ。
 この時代では蚊取線香の原材料である除虫菊(じゅちゅうぎく)(シロバナムシヨケギク)すら、発見されているか微妙なところだと思う。

 除虫菊の原産地はバルカン半島の「セルビア」か「ダルマチア」辺りだとされているが、この時代は「オスマン帝国」が()()()()()しまくっており、「ウイーン」にまで攻め込んでいる有様なので、バルカン半島は混乱の極みにあるんじゃないかな?
 そんな所から除虫菊を輸入しようとか、まあ土台無理な話だよなぁ……とそんなことを考えていたら、さらに暑苦しい事態になった。

「困っているでおじゃるー、困っているのでおじゃるー! なんとかしてたもれやー」

 うだるような暑さで鬱陶しいのに、さらに暑苦しい公卿の山科言継(やましなときつぐ)卿がドタバタと我が淡路細川屋敷に駆け込んで来たのだ。
 鬱陶しさが倍増するので勘弁してくれ。

「とりあえず落ち着いてくだされ。お茶を入れますゆえ」

「これが落ち着いていられるかやー!」

「落ち着いていただけないとお話をお伺いすることも出来かねます。さあ、まずは一服」

 山科卿はマキュアン友の会(医薬グループ)でも協力してもらっているし、悪い人ではないのだが、正直かなりウザいのでちょっと苦手だ。

「ふぅー、飲んだでおじゃる。さあ、話を聞いてたもれ!」

 落ち着いてねーし! 高級な宇治茶をてきとーに飲みやがって。

「……して、いかような用件にあいなりますか?」

「困っているのじゃ! 山科の我が領地が押領されておるのじゃ! 兵部大輔(ひょうぶだゆう)殿のお力で何とかしてたもれ」

「何とかと申されましても、山科の御料所については大御所や右京大夫(うきょうだゆう)殿(細川晴元)と政所が差配しておりますれば、私の力ではなんとも……」

「このままでは我が家は破産するぞよ。そんな冷たいことを言わずに公方様にお取り成しをお願いするでおじゃるー」

 この7月に山科の地が足利将軍家の武家領に編入された。
 本来、山科の地は朝廷の御料所(禁裏御料(きんりごりょう))であったのだが、幕府により接収され御料所(公方御料(くぼうごりょう))とされたわけだ。
(どっちも御料所なので分かりにくいことこのうえない)

 天文法華(てんぶんほっけ)の乱で山科本願寺が焼討ちにされ、大坂へ本願寺が移ったことにより、権力の空白が生まれたこともあるが、はっきりいえば幕府の収入不足を補うための接収であり、飢えて久しい奉公衆に新たな知行を与えるためでもある。
 それで手近な山科郷を接収したのだろうが、根回しぐらいはやっておいて欲しいと思うぞ無能な幕臣どもめが。

 山科の郷民は長年禁裏(朝廷)に仕え、禁裏の警護役も行っていたため、新たに派遣された幕府の代官とは確執が起こっているとも聞いている。
 山科家の荘園も押領の憂き目にあっているのだろうが、幕府が公的に動いている案件であるため、立場的に横槍を入れることは避けたいところだ。
 それに山科の地では政所執事(まんどころしつじ)伊勢貞孝(いせさだたか)に近い奉公衆が代官に任命されており、俺などは蚊帳の外だったりするのよね。(大垣は俺に近いもので独占したからしょうがない面もある)

「山科家が破産しないよう援助はいくらでもしますので、今しばらくは堪えてはいただけないでしょうか?」

「なぬ、援助してくれるとな?」山科卿の目がお金のマークになる。

「はい。薬を保管するために桐材から作った百味箪笥(ひゃくみだんす)と珪藻土から作った調湿材に、この七輪などの商いを考えております」

「ほう、薬の保管とな」

「山科卿は薬の販売については多くの伝手を持っておりますので、これらの販売を共同で行うというのはいかがでしょう? むろん相応の報酬はお約束します」

「その商いでしばらくしのいでくれ、ということでおじゃるか?」

「申し訳ありませぬが、私も幕臣でありますので幕府のなすことに表立って反対はできかねます。それと失礼でなければ当座の鳥目(ちょうもく)につきましては都合いたしましょう」(鳥目は銭のこと)

「今さらそこもとに失礼などとは申さぬ。かたじけなく頂戴いたすでおじゃる」

 あげるんじゃなくて貸すつもりなのだが……聞いちゃいねえな。

「幕府の財政も苦しいのです。山科の御料所の件はなにとぞご容赦下さい」

「幕府や禁裏の財政が苦しいのは今に限ったことではないでおじゃるがの。じゃが、そこもとの懐は相変わらず裕福なようでおじゃる。茶家(ちゃや)(明延)と何やら古着の販売も始めたと聞いておじゃるぞ」

「さすがは山科卿ですなお耳が早い」

「我が家にも古着の伝手はありやんす。そのへんのお話も聞きたいものでおじゃるな――」

 結局、山科家にも古着の仕入れに協力してもらうことになり、ダメ押しとばかりに公方様の参内(さんだい)用に最高級の束帯(そくたい)一式も俺の金で注文されるハメになった……まあ、朝廷に影響力を持つ山科卿と良い関係を保つための必要経費と思って諦めて払っておくけどね。
 山科卿は笑顔で帰っていったからよしとしよう。

 百味箪笥は薬やその元となる生薬(しょうやく)を保管するための物で、江戸時代頃から使われており、箪笥自体は1600年代に大坂で生み出されている。
 冷蔵庫もなければ密閉容器もあまりないこの時代にあっては、薬を保管するだけでも結構大変だったりするのだ。
 桐を用いたタンスと珪藻土でなんとか湿度を調節してなるべく薬を長持ちさせたいと思い、とりあえず作らせてみた。

 薬や生薬に、塩や砂糖などの保管に桐の箪笥や珪藻土は、この時代にあっては優れているので商家や医師関係に売っていこうと思う。
 武家や公家、寺社なども自らそれらを保管しているので、販売先にはまあ困らないだろう。

 ◆

 山科卿がドタバタと帰ったあとに、入れ代わりで清原業賢(きよはらなりかた)伯父と宣賢(のりかた)爺さんが訪ねて来た。
 かねてから依頼されていたのだが、公方様の国学や法学の先生として紹介するため今出川御所へ出仕する約束をしていたのだ。

 ――ところで『御成敗式目(ごせいばいしきもく)』というものをご存知であろうか?
 日本史の授業で名前だけは習っていると思う。
(名前と発布年だけ教えて、その中身を教えないのが日本の歴史教育のダメな所だと個人的には思う。御成敗式目は日本の文化、日本人の心を形作った大事な法律であると思うのだが……)

『御成敗式目』は1232年に鎌倉幕府執権(しっけん)北条泰時(ほうじょうやすとき)によって発布された、初の武家のための成文法(せいぶんほう)といわれる。

 室町幕府も『建武式目(けんむしきもく)』なるものを公布しているが、それは『御成敗式目』に替わるものではなく、また戦国大名が自らの領地で発布した『分国法(ぶんこくほう)』なども『御成敗式目』を基本としており、この戦国時代にあっても、いまだ『御成敗式目』は有効だったりする。

 へたすると江戸幕府により『武家諸法度(ぶけしょはっと)』が公布されてもなお、『御成敗式目』は否定されておらず、有効であったともされている。
『御成敗式目』は制定されてから正式に廃止されることもなく、明治維新によって武家社会が崩壊し、その役目が消滅するまで、なんと600年以上存在し続けた化け物みたいな法律なのだ。

 無論この室町時代においても『御成敗式目』の知識は為政者にとっては必須の教養であり、愛する義藤さまにも是非学んで欲しいものとなる。
 そこで清原家の出番になるのだが、細川藤孝の祖父である清原宣賢は家業として『御成敗式目』を研究しており、『式目抄(しきもくしょう)』という注釈書を(しる)している。
 さすがは屈指の碩学(せきがく)といわれた宣賢爺さんであり、この『式目抄』は江戸時代において最も優れた注釈書との評価を受けている。

 また、清原宣賢の養父である清原業忠(きよはらなりただ)は管領の細川勝元に請われて『御成敗式目』の講釈を行っている。
 清原業賢も父の業績を継いで『式目抄』に注釈を加えるなど研究を引き継いでおり、その子の清原枝賢(きよはらえだかた)などは三好政権において松永久秀(ボンバーマン)の法律のブレーンであったりもした。
(三好政権に清原家が協力するなどは阻止するがな)

 そもそもの話だが『御成敗式目』を編纂(へんさん)した学者の中に、この清原家の祖先にあたる清原教隆(きよはらのりたか)(直系ではないが)が関わっていたともされ、ようするに清原家はこの戦国時代において法律の第一人者であったりするわけだ。

 まあそんなわけで、愛する義藤さまに法律を教える人材としては、清原宣賢と業賢は最高の人材であり、誰も文句を付けようがないはずだ。(枝賢くんはアホっぽいから少し避けたい)
 大手をふって身内を公方様のブレーンにできるので、俺としては万々歳であったりする。

 ゴキゲンを取るために抜かりなく唐揚げ用の食材も持参して、祖父と伯父をともなって今出川御所の離れに居る義藤さまに逢いにいく。
 公方様の警護にあたりながら、松井新二郎に()()()を感染させられスクワットに精を出す沼田兄弟に声をかけて離れに入る。

「公方様、藤孝にございます」

「入るがよい」

「恐れ入ります。我が祖父の環翠軒(かんすいけん)侍従(じじゅう)殿をお連れいたしました」

「公方様におかれましてはご機嫌麗しゅう存じます」

 宣賢爺さんが代表して公方様に挨拶をする。

「環翠軒(清原宣賢)殿に侍従(業賢)殿、わざわざお越しいただき痛み入る」

「このご老体をお召しいただき嬉しくあります。公方様の学問の師を最後の奉公として励む所存にござります」

「遠慮のう指導してもらいたい。それに藤孝の祖父であるのじゃ、藤孝と同じよう身内を指導するつもりでビシビシお願いいたします」

「ほほほほ、今でこそ偉そうにしておりますが、この与一郎めは気移りが多くて講義には難儀しましたものですじゃ。与一郎と同じでは扇子で公方様のお頭をポカリと打つことになってしまいますが、よろしいのですかな?」

「それは良いことを聞いた。その方はダメな弟子であったようじゃな」

「爺さん、それぐらいで勘弁してください。公方様にあまり変なことを吹き込まないでくだされ」

「何をいうか。まだまだヒヨッコの癖して偉そうに」

「だから勘弁してくださいよー」

「父上その辺で許してあげてくだされ。与一郎は今や公方様の一の側近でありますぞ。いつまでも鼻たれ小僧ではありません」

「伯父上まで勘弁してくだされ」

「くくくく、藤孝は鼻たれ小僧であったか! お二方、この藤孝めの面白き話をもそっと聞かせてくだされませ」

「義藤さまもいい加減にお許し下さい。これでは学問に入れないではありませぬか」

「分かった、分かった、許すがよい」

「まったく……では伯父上、お願いいたしまする」

「う、うむ。公方様、これは私めが御成敗式目を写して注釈を加えたものになります。これを元に講釈を行いますのでお納めください」

 業賢伯父上から巻物を預かり公方様に手渡す。

「かたじけない。ではよろしくお願いする」

「ははっ」

 宣賢爺さんは70歳を超えた高齢であるので、基本的には業賢伯父がメインで公方様に指導していくことになる。
 清原宣賢の名が高名であるので、宣賢爺さんは公方様の学問の師としての箔付けのための名前だけの存在と言ってもよい。だが、それでも爺さんは嬉しそうに時おり口を挟んでいる。
 和気あいあいとやれているので、義藤さまの勉学の環境として悪くないだろう。
 とりあえずは御成敗式目の勉強からスタートしているが、いずれは国学や和歌の勉強もやっていくが平和な時にしかできないからな。
 これで吉田家と清原家がともに足利将軍家のブレーンとなったわけであるが、恐らくはまだまだ公方様を囲い込んでいこうとか考えているだろうな……

 ◆
【池田家騒動(2)へ続く】
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

細川藤孝:主人公


従五位下兵部大輔に叙位任官され

作中では兵部大輔や与一郎と呼ばれることも多い


戦国武将としては最高級の教養人と知られ

肥後熊本藩52万石の藩祖となる


現代では歴史マニアであったおっさんが転生している

ヒロインの義藤さまに拾われ、義藤さまを助けるために

室町幕府を再興しようとしている


室町幕府の奉公衆である淡路守護細川家に養子入りしている

義父は細川晴広、実父は三淵晴員

足利義藤:ヒロイン


いわゆる足利義輝で、室町幕府の第13代征夷大将軍なのだが

なぜか可愛い女の子である

(なぜ女の子なのかはそのうち本編で明かされる)


拾った細川藤孝を気に入り側に置いている

細川藤孝には「食いしん坊将軍」と呼ばれ

美味しい物を貢がれて餌付けされている


作中では義藤さまや公方様、大樹と呼ばれる


ちなみに胸は貧乳である

米田求政:家臣


肥後熊本藩の家老米田家の祖となる人

米田はコメダと読む

通称は源三郎


史実よりも早く細川藤孝に仕え

傅役の立場にあり主人公からは

源三郎の兄貴と親しみを持って呼ばれる


現代でも売られている伝統の胃腸薬「三光丸」を作る

米田一族の出身で医薬に造詣が深い


淡路細川家では新兵を鍛える鬼軍曹役でもある

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み