第33話 カジカ音

文字数 2,470文字

 旅館の近くに、「かじか橋」 という吊り橋がかかっている。橋の先から新緑や紅葉が楽しめるハイキングコースが続くが、真一とマサカズは橋を渡らず、手前の階段から川沿いの遊歩道へと下りた。

 釣りのポイントを探す真一が先に立って歩き、竿が当たらない程度の距離を取ってマサカズが続く。真一の左手には竹竿、右手はブリキのバケツの錆びた取っ手を握っている。バケツの中にはサシの袋が一つ。竿を借りれば、バケツはただで貸してもらえる。

 谷底を満たす、うっすらとした影の青み。緩いS字を描く切れ込んだ空間に、陽射しはもう届かない。方々からカジカガエルの声が聞こえてくる。フィリリリ……フイフイ……高く澄みながらも柔らかみのある声だ。夏場鳴くヒグラシの声と、どちらが風情あるだろう。幽玄な渓谷に幻のように立ち昇って、泡沫のごとく早瀬に飲み込まれていく。一匹鳴き始めると、にわか雨のような合唱が起こり、しばらくすると収まって、川音だけが耳に残っている。あたかも渓谷のどこかに異界に通じる裂け目があって、そこから精霊たちの声が漏れ出しているかのようだ。

 日中、足止めを食った渓谷で、この声は聞こえなかった。夕方になって、生き物たちの活性が上がってきている。釣りをするのにもいい時間帯だ。

 石畳の遊歩道を、川上側へ七、八十メートル歩いたところで、真一は足を止めた。

「このへんでいいか」

 大きい石が多い川原だが、川のそばには砂地も見える。川原の幅がそれなりにあるため、竿に当たる邪魔な木もない。足元に気をつけるようマサカズに言って、遊歩道から平らな岩の上に下りた。そこからまた別の大きな石に飛び移り、足場の良さそうな場所を選んで砂地まで行った。一箇所だけ石がぐらつくところがあったが、あらかじめ予想できたので転ばずに済んだ。

「ちょっと貸してくれ」

 バケツに水を汲んで、ぼさっと突っ立っているマサカズから竿を奪い取る。節くれ立った握りの部分に巻きつけられた輪ゴムから針を外すと、くるくると竿を回しながら仕掛けを解いていく。狙う魚のサイズに対して大きめの針に、食いは悪くならないのだろうかと案じたが、飲み込まれる心配がないから初心者にはちょうどいいかも、と思い直した。

 針にエサをつけて、仕掛けを投じる場所を探す。

「あそこなんか狙い目じゃないかな」

 竿先を傾けて示した場所は、白く泡立つ落ち込み。複雑な水流が周りを取り囲み、すぐ下に速い流れができている。

「あの水が白くなってるところ目がけて投げてみな。仕掛けが流れ切ったら、また同じ場所に投げる。魚がいれば、二、三回繰り返しているうちに食ってくると思う」

 差し出した竿をマサカズは神妙に受け取った。右手でハリスをつまみ、左手で竿を握って不思議そうに見比べる。すたすたと水際へ向かうと、おもむろに玉ウキをつかんで投げた。文字通り、野球のボールのように。

「わははっ、それじゃダメだって。竿を動かすんだよ、竿を」

 確かに、仕掛けを投げろ、と言った。だが、まさかウキをつかんで投げるとは思わなかった。言い方が悪かったのか、マサカズの理解力が足りないのか、はたまた素人とはこういうものなのか……。

「いや、このほうが飛ぶと思って……」

 鳩が豆鉄砲を食らったような顔で真一を見つめているマサカズ。

「飛ばない、飛ばない。竿をすくい上げるように動かすんだよ。ヨリモドシを錘だと思って」

 真一は、こう、こう、と身振りをつけて説明する。

「ヨリモドシ?」
「糸と糸を繋ぐ金具だよ。両端が輪っかになったやつ。下の方についてるだろ」

 マサカズは指先で道糸を辿って、小さな樽型の金具をつまんだ。真一がもう一度竿を振り出す仕草をすると、ヨリモドシをつまんだまま真一の動作を真似る。

「こうですか」
「そう。もう一回やってみな」

 マサカズは再び川面と向き合う。竿を振り出すと、今度は指先が自然に仕掛けを解放した。腕の動きが道糸にしっかり伝わり、見事、仕掛けが狙った場所に着水する。激しい水流に翻弄されるウキを目で追いつつ、慎重に竿先を川上から川下へと動かしていく。

 仕掛けが流れ切ろうかという時だった。
 赤い玉ウキが力強く水中に消し込んだ。

「よし!」

 真一の声に合わせて、マサカズの腕が上がる。道糸がピンと張り、寄れた水面から銀色の魚体が躍り上がった。細かい水しぶきを跳ね散らしつつ、振り子の軌道を描いて向かってくる。暴れる魚自体も、千変万化する水玉のようだ。

「よっしゃあ!」

 伸ばした手に道糸が収まると、マサカズは小躍りして喜ぶ。最初の一匹を釣り上げたときの喜びが大きいのは、素人も玄人も変わらない。

「一投目から来たな」

 真一もほっと胸をなで下ろした。遊歩道を歩きながら、川面の下にたくさんの魚影を認めていたが、魚が食ってくるかどうかは未知数だった。群れは見えていても、エサに反応しないなんてことはよくある話。

 ひょいとハリスをつまみ上げたマサカズが、

「この魚の名前は?」

と訊いてきた。真一は中腰の体勢になって、針先でのたうち回っている魚に目を凝らす。

「これは……オイカワのメスだな」

 魚の動きが激しくて細部を確かめづらかったが、何とかそう答えた。オスとメスを見分けるポイントは、尻ビレの長さ。オイカワのメスは、オスより尻ビレが短いという特徴がある。

「もう少し時期が下れば、簡単に見分けがつくんだけどな。オスには婚姻色が出るから」

「婚姻色……っていうと、さっきのタナゴみたいに?」

「いや、あんなにたくさん色は出ないよ。オイカワの場合は、青とオレンジの二色だけ。ただ、色がはっきり出るから、見た目はタナゴより派手かもね」

 真一は、じっと針先の魚を見つめる。

 頭の中にふわりと懐かしい景色が浮かんだ。
 子供の頃、遊んだ野川の情景。

 清流の釣りと言えば、鮎釣りがまず筆頭に挙げられるが、ハヤ釣りも決して隅に置けない、ノスタルジーの薫る釣りだ。

 毎日のように川原に通った夏休み。
 銀色に輝く水面。
 冷たい水の感触。
 魚を釣ったときの手応え。
 今でも、はっきり覚えている。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み