第25話 keksitty sana

文字数 2,225文字

造語
日本は明治時代にさまざまな新しい事物や概念に接して、新しい用語が生まれた。
「science」の訳語として「科学」が、「philosophy」の訳語として「哲学」が現れた。また、「society」の訳語として「社会」が使われるようになった。

似たようなことが、フィンランド語にも起こった。下級庶民の言葉に過ぎなかったフィンランド語は、大学や職場にも現れた。

言語は必要になれば生まれる。逆に必要なければ作られない。日本語に雨の種類がたくさんあるのも、フィンランド語にさまざまな雪の言葉があるのも、必要だから生まれた。

前置きが長くなった。1800年代にフィンランド語の書き言葉は、機能的発展を遂げた。それは特に語彙の近代化に見られる。
p.122(「言の葉」より)以下、欣吾先生が挙げておられる「近代的な」フィンランド語を紹介する。もうカタカナのフリガナは要らないよね? 基本的にローマ字読みである。

yliopisto 「大学」← yli- 「上」+oppia「習得する」+場所を表す -sto
kasvitiede 「植物学」← kasvi 「植物」+ tietää 「知る」+名詞接辞 -e
opiskella 「勉強する」← oppia 「習得する」+継続を表す動詞接辞 -skella
kirjasto 「図書館」← kirja 「本」+集合・場所を表す名詞接辞 -sto
ravintola 「レストラン」← ravinto 「食事」+場所を表す接辞 -la

p.124(「言の葉」)より
造語法
(1)固有の要素を使う
 (a)すでに存在している語に新たな意味を与える
 (b)その言語に固有な語幹に基づいて語を作る
 (c)翻訳借用
(2)借用する

p.125(「言の葉」)より
1800年代における派生による造語の例
tiede 「科学」← tietää 「知る」+名詞接辞 -e
näyttämö 「舞台」← näyttää 「見せる」+場所を示す名詞接辞 -mö
itsekäs 「利己的な」← itse 「自身」+形容詞接辞 -käs
kahvila 「喫茶店」← kahvi 「コーヒー」+場所を示す名詞接辞 -la
määritelmä 「定義」← määritellä 「定義する」+名詞接辞 -mä
kirjasto 「図書館」← kirja 「本」+集合・場所を示す名詞接辞 -sto

1800年代における翻訳借用の例
ilmapallo 「風船」← ilma 「空気」+ pallo 「球」
puhekieli 「話し言葉」← puhe 「話」+ kieli 「言語」
sateenkaari 「虹」← sateen 「雨の」+ kaari 「弧」

p.126(「言の葉」)より
1800年代における造語の例
asevelvollisuus 徴兵義務
aurinkokunta 太陽系
henkilö 人物
itsenäisyys 独立
keksintö 発明
kielitiede 言語学
kirjailija 作家
kirjakieli 書き言葉
kirjallisuus 文学
kone 機械
koulutus 教育
maapallo 地球
mielipide 意見
murre 方言
päiväntasaaja 赤道
pöytäkirja 議事録
rikoslaki 刑法
sairaala 病院
sanomalehti 新聞
siirtomaa 植民地
sähkö 電気
suhde 関係
taide 芸術
tiede 科学
tasavalta 共和国
tilasto 統計
tulevaisuus 将来
urheilu 運動
uskonto 宗教
valtio 国家
(欣吾先生、たくさん引用して申し訳ありません)

私もGoogle翻訳でちょっと引いてみる。怪しかったら、欣吾先生の『パスポート初級フィンランド語辞典』(白水社)でチェックする。

量子力学 kvanttimekaniikka
量子コンピュータ kvanttitietokone
不確定性原理 Epävarmuuden periaate
大量破壊兵器 Joukkotuhoaseet
戦術核 taktinen ydinase
挫折 takaisku
暗記 muistaminen
膠着語 agglutinoiva kieli

1主格 nominatiivi
2分格 partitiivi
3属格 genetiivi
4内格 inessiivi
5出格 elatiivi
6入格 illatiivi 
7接格 adessiivi
8奪格 ablatiivi
9向格 allatiivi
10対格 akkusativi

フィンランド語文法の格(sijamuoto)は全部で15種類あります。

フィンランド語の日常的な格は、15種類のうち12種類ですが、資料の説明に従って10種類に絞ります。

名前を出したので、第4章でちょっと説明しましょう。

ちなみに英語はI my me/you your youと3つの格しかなく、その他の格変化は前置詞でやっています。

日本語の場合、格変化は助詞でやっています。そして「サ行変格活用」とか、中学校あたりで聞きましたが、私たち日本語ネイティブは一度もそんなルールを知らずに日本語の格変化をやってのけました。

だからフィンランド語も、基本的なルールを学んだら、フィンランド語環境に行くなり、本を読むなり、フィンランド語の中に飛び込んで何度も反復練習するのが良いと思います。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み