3 苦い水

文字数 3,115文字

 瑠都(るつ)がわざわざ電話してきて語ったところによれば、車椅子の老女は、おふくろと子どものころからのクリスチャンフレンドらしい。
 詳しい事情までは聞かなかったが、車椅子を押していた孫娘は両親がいないも同然で、老女が育ててきたそうだ。
 老女は何年か前に倒れ、左半身と呂律(ろれつ)に後遺症が残った。それからは孫娘が老女の面倒をみてきたが、最近、孫娘が仕事――というか、夢の実現のためだと瑠都は言っていた。なんでもシンガーを目指しているとか――のために、東京へ行くことになった。
 そこで老女は、おふくろと同じホームへ入所を決めたというわけだった。あの日がちょうど入所日で、みんなで送り届けにきたということらしい。

 みんな、というものについて、瑠都はやけに熱心に説明した(正直、俺にはどうでもいいことだったのだが)。
 まず、自家用車を出して、みんなを乗せてくれたのが、野々辺だ。
 これは野々辺の妻(乃々花(ののか)という名前で、フルネームで発音するとマンガかアニメの登場人物みたいになる)が、孫娘や老女と知り合いで、ホーム入所の件も相談にのっていたために、自ら申し出て、引き受けたというつながりだった。
 瑠都は、もともとおふくろと同じ教会に通っているから、老女と孫娘とは昔からの顔なじみだ。老女たちがおふくろのホームに行くと聞いて、「空席があれば乗せてほしい」と便乗(びんじょう)を頼んだ。ホームについては自分もいくらか知っているから、道案内もできるし、老女の役に立てるだろう、と。
 ついでにおふくろの顔も(おが)めるという算段(さんだん)だった。

 そして、日曜の午前中の礼拝が終わったところで、みんなで車に乗りこんだ。
「びっくりしたわよ、野々辺さんの御主人って、コウちゃんだったんだもの」
 瑠都は声を弾ませた。野々辺公助は中学時代の同級生で、ともにクラス委員をやった仲だと楽し気に語る妹に、俺は苦笑するしかなかった。
「だから、兄さんにとっても後輩よ」
「まあ、そうだな」
「狭い街だからね」
 瑠都のくぐもった笑いが、耳に冷やりと触れた気がした。
 その狭さがたまらなくて、俺は沼津(ぬまづ)を出たのだから。

 ひととおり事情説明が済んだあと、
「お願いがあるんだけど」
 と、あらたまった声音(こわね)で瑠都は言った。
 これが本題だ、と直感した。
 本題に入る前に、いいだけ別の話題で回り道するのが、昔からの瑠都の癖だ。四十を過ぎているくせに、進歩のないやつである。
「一度、教会に来てほしいの。日曜の礼拝に出てくれない? 子どものころは出たこともあるでしょ。たいして変わっていないから。大丈夫だから」
「いや大丈夫とか。そういうことじゃなくて。なんで俺が教会に行かなきゃならないんだ」
「お母さんのお友達のみなさんと、話してほしいの。牧師の先生とも。みんな心配してるから」
「おふくろの件は、俺たち家族の問題だろう。他人を巻きこんだり、他人に干渉されたりするべきじゃないよ」
「そうだけど。家族みたいに支え合ってきた人もいるのよ。兄さんは知らないから」
 語尾に怒りが(にじ)んでいた。もしかすると、それは俺の感じすぎだったのかもしれないのだが、ともかく、触発されて俺のほうにも怒りが湧いた。
 確かに昔、おふくろと瑠都と一緒に教会へ行ったことは何度かある。行く度に、苦水(にがみず)を飲まされた気分になった。
「あの教会っていうところは、昔から好きになれないんだ。悪いが断る」
 通話を切る直前、瑠都のため息が聞こえた。

 しかし、俺は結局、教会へ行った。
 ホームを訪ねた翌週の日曜だった。きちんと話せば、治療に賛成してくれる味方もいるかもしれないと考えたのだ。
 沼津の市街地を流れる狩野川(かのがわ)のほとりに、その教会はある。沼津駅からも、歩いて行けないことはない。
 俺はひさしぶりに、生まれ故郷の街を歩いた。
 やはりその日も梅雨空(つゆぞら)だった。灰色の雲は空だけでなく、まるですべてのものから色彩を奪うがごとく、街全体を覆っていた。
 涼しくもなく、暑くもないぬるい空気に、狩野川の水の匂いが混ざっていた。
 うんと昔、家の玄関の下足箱の上に、忘れ去られたように置かれていた、金魚の水槽の匂いを思い出した。
 金魚が見えないほどに()のはびこった、暗い四角い水槽だった。

 教会は昔と変わらず、公民館と大差のない質素な建物で、灰色の景色に埋没(まいぼつ)していた。
 あれは小学三年くらいのときだったと思う。日曜学校に連れて来られて、キリスト教会と聞いてきたのに、マリア像もイエス像もなく、絵画的なステンドグラスや宗教画もないのを不思議に思い、おふくろに尋ねたことがあった。
「そうね、ないわねえ。プロテスタントだから、ないのよねえ」
 おふくろはなぜだか、けらけらと笑った。
 単純に、子供に質問されてうれしかったのかもしれないし、咄嗟(とっさ)にプロテスタントをどう説明したらよいかわからず、笑ってごまかしただけかもしれない。
 だが俺は、莫迦(ばか)にされた気がして憤然(ふんぜん)とした。
 思えばあれ以来、二度と教会に足を向けなかった。

 礼拝自体は難なくやり過ごした。別段、害のあるものではないし、おとなしくしていれば事もなし、だ。
 けれども礼拝が終わるなり、俺は婦人たちに取り囲まれた。瑠都の手が回っていたのだ。
「本人が望んでいないのに、本当に花菜(はんな)さんのためになるの?」
「よく話し合って」
「心配なのよ、私たち」
「あなたの気持ちはわかるけど、花菜さんの気持ちも考えて」
 六十代から最高齢は八十代も後半だろうか、いかにも善人面(ぜんにんづら)の婦人たちに言い募られて閉口した。

 教会の婦人たちは子どものころから苦手だった。
 ひらひらした生地のワンピースや、サマーツイードのセットアップなど、その人なりに気を使ったよそいきの装いに、イヤリングやネックレスを光らせて、香水なのか化粧品なのか知らないが、俺には耐性のないムッとする匂いをふりまいている。
 つまりは〝女くさい〟のだ。
 そして微笑(びしょう)を浮かべ、物怖(ものお)じせずに意見する。
大和撫子(やまとなでしこ)とは違います」という雰囲気と、一見しとやかな態度の裏に潜んだ押しの強さが、やはり俺には、いまでも受け入れ難い(この点は、俺も瑠都を笑えない。五十を過ぎて進歩していないのだから)。

 本当に自立して、社会で仕事をして生きている女は、こういう軽はずみな――無責任に他人の人生に口出しするような――もの言いはしないものだ。
 親切そうに見えて、偽善の匂いがする。その点も、俺は好きじゃない。
 とにかく、真綿(まわた)で首を絞めるように俺をつるし上げている婦人たちから、どうやって逃れたらよいものかと困っていたとき、
「先日はどうも」
 人垣の向こうから、男の声が飛んできた。野々辺だった。
 婦人らは反射的にふり返り、おかげでわずかに道が開いた。すかさず「失礼します」と通り抜け、針の(むしろ)を抜け出した。

「モーセの海割りだね」
 助かった、と謝意を素直に表すかわりに、冷やかし半分の言葉で気まずさを隠し、ネクタイを緩めていたら、瑠都が寄ってきて言ったのだ。
「相談にのってあげて」と、野々辺に向けて。
 困り顔で、それだけを。
 しかして、野々辺は、
「うちの夫婦は、クリスチャンではありません」
 答えに代えて、俺に向かって宣言したのだ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み