塗色

文字数 582文字


 その昔、例外は多少あったとしても、電車というものはみな茶色をしておりました。
 あっちを向いてもこっちを向いても、西を見ても東を見ても、みんな茶色塗装。

 だけど戦後になり、新しい機運が芽生えました。
「電車は茶色じゃなくてもいいじゃないか」

 新しい時代が、このとき花開いたのです。
 突如として、日本中の電車があんな色、こんな色に塗られるようになりました。
 これを「色の大爆発」と呼ぼうと思います。
 私たちが知っている各私鉄の色とりどりの装いは、ここに始まるわけです。

 その勢いは新製車ばかりでなく、ツリカケ式の在来車にまで及び、この時代の私鉄界はまるで花が咲いたようでした。

 一方で、最初は全国的な勢力を誇っていた茶色電車軍団ですが、当然ながら自然に数を減らしていくことになりました。
 一社、また一社と、電車を塗り替えてゆきました。
 そして、最後に2社が残ります。どちらの会社が、最後まで茶色塗装の灯を守り続けるのでしょうか。

 そんなことを思っていたら、ついに一社が塗装を変えたのが、私が若いころのことです。

「ついに敵の軍門に下りおったか…ぐぬぬ」

 というのは私の身勝手で、やはり時の流れということなのでしょう。

 こうなると、自動的に一社が残ります。孤塁を守るというんですかね。
「日本で唯一、茶色い電車が走る会社」
 ということで有名になりました。

 阪急のことですよ。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み