電動発電機

文字数 929文字


 友人に鉄道ファンではない人がいて、私がある時、
「電動発電機」
 という言葉を出したら、ひどく面白がった。

 確かにそうだろう。軽油で電気を作るのならディーゼル発電機、蒸気で電気を作るのなら蒸気発電機。
 だけど何が悲しくて、電気から電気を作るようなことをするのか。

 要するに、架線電圧が600ボルトであろうが1500ボルトであろうが、その電圧のままで電車の室内灯やヘッドライトを点灯させたり、ATSを駆動したりはできないということ。
 交流であれ直流であれ、とにかく100ボルトに落とさなくてはならない。

 ではうかがいますが、どうやって降圧します? 
「インバーターを使う」
 なんて答えはナシですよ。昔はそんなものありません。

 ある600ボルト電車は客室の室内灯として、蛍光灯ではなくて白熱電球を用いていて、1両に24個の電球があるのだけれど、それが6個ずつ組になって、直列につないである(全部で4組)。
 そこへ直接600ボルトをかけるのだが、直列つなぎでは1個の電球にかかるのは100ボルトだから問題なく、室内灯として機能する。
 昔はそういう方法もあったようだ。

 国鉄電車はこれをどう解決しているかというと、ここに出てくるのが電動発電機で、1500ボルト用のモーターと、100ボルト用の発電機がダイレクトにつないである。
 つまり1500ボルトの電気がモーターを回し、回された発電機が100ボルトの電気を生み出すわけ。
(旧型国電は直流100ボルト、新性能電車は交流100ボルト)

 ただ新性能電車の場合には、もっとすごいことを考えた人がいる。
 営業中の電車はつねに電動発電機を回転させているので、
(ホームで聞こえるウィーンという音の正体は、この電動発電機であります)

「じゃあ電動発電機のモーターと、電動送風機のモーターを兼用にしちまえばいいじゃん」

 旧型国電では、走行風による自然な空冷で冷やすのだから、床下の抵抗器はみな露出していたけれど、新性能電車の抵抗器はカバーを付けられ、送風機からの風を受けて冷えるようになっている。
 この送風機モーターが、電動発電機のモーターと兼用になっているわけ。
 新性能電車の床下を眺めても、抵抗器の姿を見ることができないのはこのため。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み