50系 12系

文字数 733文字


 人間とはおかしな感じ方をする。
 若いころ、青春18きっぷで旅行していた時には、線区によっては事前に列車番号を調べ、MもDもない客車列車だと確認してから乗車した。
 しかしどんな車両がやってくるかは、いざホームへ出るまで分かりはしない。
 それでオハ50がやってくると、がっかりしてしまう。
 福知山線や山陰線では、旧型客車ではなく12系がやってくることもあり、そんなときも落胆してしまう。
 だけど今になって思えば、オハ50も12系も、悪いものではないね。
 旧型客車とはまた違う、まるで電車のクハやサハのような走行音を思い出す。
 ところでオハ50って、ブレーキシューはどっちだっけ? 鉄? レジン?
 肝心なことを覚えていない…

 キハならキハで、私はタラコ色というのはあまり好きではなかった。
 一般色のキハは、ペンキを2色用いて塗り分けるので手間がかかり、それを省きたいというのは理解できるのだが、あるとき、一般色のキハ20だったかの車体に、指先で触れてみたことがある。
 クリームと朱色の境目のところ。
 この塗料は結構分厚いので、どちらを先に塗り、マスキングの後にどちらを塗り重ねたのかわかると思ってのこと。
 鉄道模型を作っている者の知識として、薄い色を先に塗り、濃い色はその後に塗る。
 つまり一般色ならクリームが先で、朱色はその後のはずだが、指先で触れた限り、実車はその順番が逆なので驚いた記憶がある。
 模型を作り始めてまだ最初の頃、私は何も考えずに逆の順番で塗ってしまったことがある。
 クリーム色は隠ぺい力がなく、下の朱が透けて困ったよ。しかし実物の塗料では、そういうことはなかったようだ。
 先ほどのオハ50や12系と同じく、今の私はタラコ色さえ懐かしく感じるのに驚く。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み