第7話 小説新潟湊のよあけ舞台裏3

文字数 701文字

富山町の茶問屋 茶木屋

主は、茶木屋(中田)清兵衛

召使300人 そのうち、200人ほどが年々、日本中をまわり、

100人が家内で用向き、300石積の小船(2隻)で異国貿易に出た。

積荷は、白布(上中下)・美濃紙半紙。都で半紙を買い積むと、

5月頃から、越中を発ち、隠岐や対馬との間を通り、薩州沖まで出かけた。

夜中には、200里ほど離れた沖を唐船が通る。

これを見て近づき、持参した品と唐薬種並び朱との交易を行う。

茶木屋は抜荷の摘発を免れている。

理由は、やむを得ず、争いに関わりあった時は、当人は中の家を辞めた

各月に自己責任で取り計らうようにとしていたから。

薩摩の島津重豪には、500万両の借金があった。

唐物を新潟海経由で、江戸・東北・北陸へ流すことにより収入を得ていた。

薩摩藩は、大量の昆布を琉球経由で清に献上していた。

昆布ロード
北前船にて、下関から瀬戸内海を通る西廻りで大阪へ運ばれた。

江戸・九州・琉球・清へとのびた。

蝦夷で取れた昆布が清まで届けられた。

蝦夷地開発
えりも岬を超えて東へ拡大
北前船が活躍

大阪から瀬戸内海、下関、日本海~松前・函館

ニシンや昆布が大量流通

天保9年
越中富山の長者丸 東岩瀬出発
大阪・新潟を廻送して、北へ向かった。

松前で昆布600石を積んで東廻りで進み、
三陸経由してかま石を出航。

幕府は、琉球経由で買い取った唐物の中で、

白糸や紗綾だけは、京の問屋で売りさばくことを許した。

残りは、薩摩藩内消費にあて、他領への持ち出しを禁止した。

ところが、8代藩主の重豪の時、

3女、茂姫が家斉公の正室となった縁にて、

斉宣と重豪両隠居の生活費を得るため、

文化7年、唐物8品の売買を長崎会所から許しをもらった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み