もしBIになって仕事しなくてもよくなったら

文字数 1,047文字

それは薄給多忙の方や、やりたくないことを仕事にしている方々には朗報ではないですか?
そうだと思う反面、難しいなぁと思うところもありますね
『BIになっても人はそんなに堕落しない』という研究結果的なものが出ているみたいなんですけども……
じゃあ結局「働かなくても『何か』はする」ってことなんですね
そうですね。二種類の傾向が出るのではないかという予想です
私の考えで恐縮ですが、『働かなくてBIになった場合』


・娯楽を追いかける人

・趣味(ものづくりなど)を極めたりする人


に分かれるのではないかと

ほう……
『娯楽を追いかける人』っていうのは、言い方を変えると自分の足で発掘する人です。行動力があり、発信力……SNSがダメになった場合『発「声」力』のある人ですね
ただこれらの方々には問題もある
なんですか?
追っかけ問題とか行き過ぎたリアコ、ストーカー問題に発展する場合もあるということ。だからモラルやリテラシーなんかが必要になってくると思いますね
モラルにリテラシーなんて勉強しないといけないじゃないですか。今後は追っかける側も勉強しないといけなくなるんですね……大変すぎる
もうひとつの『趣味(ものづくり)を極める人』という方はどうなんですか?
職人気質だったり、写経とかひたすら何かに打ち込むことのできる人……集中力が必要かも。まぁ趣味なんで、気はいくらでも抜けますけどね。でもこっちも問題が
どっちも問題があるんじゃないですか……
SNSやネットだと作ったものに対して感想がもらえますが、そこがダメになる可能性がある。そうなったら『自己満足すること』が大切になってくるという
自己満足の重大性ですか。それができたら承認欲求も肥大化はしないじゃないでしょうかね
そうですね。でも人々はつながりたかったり、感想をもらったりしたいですからねぇ。その兼ね合いが難しいです
だけど、BIになっても仕事がある人はいますよね?

育児(教育)とか一次産業とかライフライン、介護を受け持っている方々など

育児や介護なんかは、自宅で行う人もいますからね……ヤングケアラーとかいるくらいですし
だからそういう人たちに何らかの「ご褒美」があったほうがいいんじゃないかって思うんです。「ご褒美」というか、「気晴らし」ですね
それに、将来的には少子高齢化だから、地域ぐるみで子どものお世話や老人介護をしなくてはいけなくなる可能性もある
なんだか考えることがいっぱいですね
この問題、いろいろまだまだ考えないといけないことがあるので学生とか論文書いていただきたいですね
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色