何が面白いかわからないらしい

文字数 1,826文字

それはそうですね。自分と人の「面白い」はイコールじゃないですから
でも、どうしていきなり?
SNS漬けしてたら、そんな意見があって
もしかしたら出版社の編集さんも、ひいては他のあらゆる分野もそうなのではないかと……
「おもしろーい! すごーい!」っていうのは簡単ですけど、万人受けはないですからね
それとあと、「お前商業作家やろ!」って言われて、「……ああ、そういえば」と思った
BLかTLじゃないと売れないから! って言われて、どっちも電子書籍で発売しましたね。PNが違うとは言え、めちゃくちゃ売れませんでしたよ
データはあるんですか?
編集をしてくださった会社(厳密にはゲームシナリオ会社)の方がデータをまとめてくださいました。

4冊出して、ストリーミングで大体1冊3~5、読み放題は最大54DLでした

売れているんですか?
1冊1万字だったんですが、売れているとは思えないかなぁ……。というか相場がわからないのでなんとも
そんで、新刊出す予定だったんですけども、電子書籍出さないことになりましてね。さらに言うならBLだったんですが、男女ペアになったほぼ一緒の設定の漫画が発売していました。多分これ、私の設定パクリですね
イラストサイトの漫画の大賞で受賞していました。漫画買って読んだから既視感すごかったけど、パクリだってわかった
っていうか、パクリならまだある。ほかのゲームシナリオ会社にプロット代7000円で書いたやつ、企画書落とされたのにライバル企業に売られていた
踏んだり蹴ったりじゃないですか。怒ってるんですか?
いや、もう過去のことだから
っていうか、私自体が映画小ネタの元ネタにもされたっぽいし(笑)
だから笑わないでください
それに、パクられるってことは「すっげぇ面白いものを書くこと確実」ってことでしょう?

まぁ金もらえないのはあれだけど、「世界デフォルト」の可能性が微々でもあるとねぇ……。まぁ金はあったほうがいいけども(何度も言う)

あなたの作品のパクリ問題はともかく、「誰もが売れる作品がわからない」っていうのは社会を不安定にさせるかもしれませんね
かといって、広告やインフルエンサーでごり押ししたものが高評価か? って言われたらそうでもないじゃないですか。今の世の中
っていうか、ぶっちゃけ娯楽(エンタメ)産業って、「みんなが娯楽にお金が払えなくなりつつあったらヤバい」っていうことですからねぇ
困ったものですね
ただ、人間に娯楽は必要なんですよ。それは確実。心がすさむ
だから無料のSNSが流行ってるんでしょうね。ただ、無料だと経済が回らないわけですよ
さて、どうしたものか
アメリカでやっているアーティストのBIとか、ドイツのBIとか……BIになったら変わるんでしょうか?
働く人と働かない人の二極化になりますね。ワーカホリックは働くでしょうね。あとはエンタメ業界は逆に「働かざるを得なくなる」
あーでもSNSとか動画サイトとかあるから、趣味で芸能人ぶる人も増えるかもしれませんね
でも問題は「メシ」でしょう。食料は生産者がいないといけませんから
趣味で家庭菜園をしている人もいるし、科学技術も進んでいる。

これからは農業・畜産が熱い! かもしれない

アメリカのりんご企業が人員削減したときに「りんごで働ける!」ってりんご農家が人手募集していましたけど、日本も多分そうなるんじゃないでしょうか
食い物の需要は人が生きている限り100%ですからね
なんだか意味がわからない世の中になりましたねぇ
話がそれましたが、「面白い! 王道!」っていう基準はあったほうがいい
だからネズミの国の方々がいらっしゃるんでしょうけど、著作権が切れてしまいましたからねぇ……
ここは多分、世の中が殺伐としている今だからこそ「夢の押しつけ」をしなくてはいけないのかなぁと思います
何かアイデアはあるんですか?
ないですね。だからついったらんどとかみすきぃとかにいる高学歴なくせに遊んでいる人たちに問いたいわけですよ。なんかいい案出せって
無茶ぶりじゃないですか
でも、アイデアも出せるうちに出しておかないと電気代高騰してPCとか電化製品がオールナッシングになる可能性だってあるんです。彼らだって死活問題じゃないですか
「というわけで、四の五の言わずアイデア出してください」ってことですか
今までのことは水に流してやるから、生活基盤をなんとかしてくれということ。難しいですかね……
それこそIQ200以上の問題じゃないですか
はっはっは
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色