第11話 結婚・アメリカ講演・開戦

文字数 3,657文字

ヒムラーの手紙はハイゼンベルクの心配を和らげ、親衛隊の脅しを取り除いたが、ミュンヘン大学の間もなく70歳になるゾンマーフェルト教授の後継者として、ハイゼンベルクが任命されることはなかった。ヒムラーの親衛隊は、学会人事を決める対抗する3つの官僚的国家組織の一つに過ぎなかったからだ。

また、ハイゼンベルクはナチス党員ではなかったし、ヒムラー自身もハイゼンベルクを受け入れるよう党に強制しようとは思わなかった。ヘスがハイゼンベルクの過去の「政治的振る舞い」ゆえに、ハイゼンベルクは教授はもちろん、いかなるポストにも適していないと教育省ルストに手紙を書いたとき、ヒムラーはルストにこれに対する反対意見の手紙を書いた。しかし、ミュンヘン工科大学に、ナチ科学者が任命され、さらに併合されたウィーンのポストもハイゼンベルクには問題外となった。ヒムラーは慰めとして、別の高いポストへの推薦をハイゼンベルクに約束した。

1935年1月、ゾンマーフェルトはミュンヘン大学での自分の後継者にハイゼンベルクを推薦したが、結局、1939年秋、ちょうど戦争が勃発したとき、ヴィルヘルム・ミューラーという「ドイツ的」物理学者が、偉大なアーノルト・ゾンマーフェルトを継いだ。

そんなふうに、ヒムラーにちょっとは応援してもらいながらも、ナチスはユダヤ人の迫害を強め、政治的に反ナチスの人々に対する迫害を進めており、ハイゼンベルクのストレスは高まった。

そんな1937年1月、ハイゼンベルクは私的な音楽会で妻となるエリザベート・シューマッハーと出会った。エリザベート自身の手記で語ってもらおう。

「1937年1月末、ハイゼンベルクと私は、ミッテルシュタット邸での音楽会で初めて知り合ったのですが、この夕べの出会いがすでに私たちの生涯を変えたのでした。私たちは二人とも、この出会いに《私たちの宿命》を感じました。これから二人がたどろうとする運命について、私たちは想像することさえできませんでした。しかし、私たち二人はすでにこの最初の夕べに、私たちの生き方がこれまでとは異なったものになるということを理解していました。この集いの終わりに、私たちを心から迎えてくださった招待主は、「ハイゼンベルクさん、シューマッハー嬢を家まで送ってあげてくださいませんか」と彼に促したのですが、もはやその言葉を必要としなかったのでした。私たちは10日後に婚約し、4月に結婚することにしました」
1937年4月29日、ハイゼンベルクはベルリンでエリザベート・シューマッハーと結婚した。ハイゼンベルクは35歳であった。

さらにエリザベートは語る。
「ハイゼンベルクは、しばしば尋問のためベルリンに召喚され、ベルリンのプリンツ・アルブレヒト街の悪名高い(ゲシュタポの)刑務所でも尋問を受けました。彼は、それについて一度も多くを語ろうとしたことはありませんでしたが、彼がこの尋問によって痛めつけられ、疲れ切って家に帰ってきたのを、私は記憶しています。それでも、彼は本当に残酷な仕打ちを受けたわけではありません。この尋問には一人の《専門知識のある者》が助手としてつけられていました。それは一人のSSの男でしたが、物理学を学び、以前ハイゼンベルクの講義を聞いたことのあった人でした。この男が彼に好意的で、尋問をある程度公平な、偏らないものとし、ハイゼンベルクを粗暴な取り扱いから守るように気を配ってくれたのでした。尋問室の壁に、《静かに、そして深く呼吸せよ》と書かれたプレートを見たときに、彼の頭の中には、ここで彼とは異なった尋問を受け拷問され、もはや生きて戻ることのなかった人の顔が浮かんだのでした」

ヴェルナー・ハイゼンベルクとエリザベートの間には1938年1月の双子の誕生を皮切りに、7人の子があった。

水晶の夜に引き続くぞっとするような月日を避けるため、ハイゼンベルクの三番目の子を妊娠中のエリザベートとともに、1939年4月の春の学期休みの間、家族はフライブルク南の黒い森の平穏な村に引きこもった。

ヴェルナーとエリザベートは、この騒ぎは悪化するだけだろうと悟り、将来の困難な時期のため田舎の永久的な避難所を探そうと決心した。ヴェルナーの母を通じて、二人はミュンヘン南のウァフェルトに寝室3つと大きなベランダのある、元印象派の画家の木造の小屋について知った。ベランダからは美しいヴァルヘン湖と雪をかぶってそびえ立つイーザルヴィンケル山が見えた。ヴェルナーの母の交渉によって、1939年6月、二人はこの家を手に入れた。

1939年6月~7月、ハイゼンベルクはアメリカに講演旅行に行くが、アメリカ移住は拒否した。

初めハイゼンベルクの研究と教育活動が脅かされ、それから公的にそのどちらも守られたことにより、親衛隊の事件は結局、ドイツに留まり体制下での運命を受け入れようというハイゼンベルクの決定を事実上強固にした。

親衛隊事件が解決し、ヒムラーからの保護と指示の約束を取り付け、ウアフェルトの山の避難所も新たに手に入れ、革命を引き起こす潜在力のあるハイゼンベルクの科学は上向きであり、ニューヨーク行きの船に乗船したときは、ハイゼンベルクは自分自身に、そして騒然とした国へ戻るという自分の決定に、すっきり自信を持っていた。

ハイゼンベルクはシカゴで会場からあふれんばかりの聴衆を前にして講演を行い、インディアナのパーデュウ大学で多くの教員・学生との延々と続くセミナーと議論を行って疲れ果てた。

その後、例年のアナバー物理学サマースクールの組織者、サムエル・ハウトスミットの家に滞在した。ハウトスミットは両親をオランダに残してアメリカに亡命していたユダヤ人だった。

サマースクールで話は亡命のことになり、ミシガン大学の教員だったハウトスミットは、エンリコ・フェルミとともに、かつて多くの人が尋ねていた質問をハイゼンベルクにした。

「ここに来たらどうです?」

ハイゼンベルクは海外から複数の招待を受けていたが、受け入れなかった。

「いいえ、できません。ドイツが私を必要としているからです」
とハイゼンベルクは答えた。

ハウトスミットによれば、ハイゼンベルクは、自分が強く反対しているヒトラーの行き過ぎは間もなく収まると信じており、体制により受けたダメージを回復するために自分が必要とされると考えていた。

ドイツの反ユダヤ法によりイタリアから追い出されていたフェルミ夫人は、ドイツに残るなんて人はみな気狂いに違いないと言った。ハイゼンベルクはそれに猛反対した。愛国者は明らかに譲歩しようとはしなかった。

ハイゼンベルクは7月最後の週に暑いニューヨークに戻り、コロンビア大学で講演し、郊外のカール叔父とヘレン叔母を訪問した。

ハイゼンベルクをコロンビア大学の教員に加えるため、できる限りのことをしてきた優しい父親のような実験物理学者のコロンビア大学教授ジョージ・ペグラムは、ハイゼンベルクの滞在中に最後にもう一度、ここに留まるよう説得を試みた。しかし、ハイゼンベルクは最後まで受け入れなかった。

ハイゼンベルクは8月初めに、ほとんど空席の豪華定期船〈ヨーロッパ〉号がドイツに向けて汽笛を鳴らして出発したとき、波止場にはすっかり困惑しきったペグラムが残された。その一か月後、ドイツは戦争を始めた。

1938年、ベルリンでオットー・ハーンとフリッツ・シュトラースマンが核分裂(一個の重い原子核が、膨大な量のエネルギーを放出しながら分裂すること)を発見して以来、原子核エネルギーへの関心は、ドイツでも連合国でも急速に高まった。

長年ハーンの同僚だったオーストリアの核物理学者リーゼ・マイトナーは、オーストリアがドイツに併合された後、この大発見の直前にスウェーデンに逃れていた。発見の知らせを受けたマイトナーと、やはり第三帝国から逃れていた甥のオットー・フリッシュの二人が、ニールス・ボーアが提出した重い原子核についての液滴モデルに基づき、分裂がどのようにして起きるのかを直ちに明らかにした。

中性子一個を吸収すると、重い液滴一個は不安定となり、エネルギーといくつかの粒子を放出しながら二つに分裂する。フリッシュがコペンハーゲンでボーアにこの発見を伝え、このニュースは1939年1月ボーアによってアメリカにもたらされた。ボーアとジョン・ホィーラーがプリンストンで核分裂理論を完成させ、4月フレデリック・ジョリオ(キュリー夫人の娘婿)率いるパリの原子核研究チームが、一回の分裂ごとに平均して吸収される以上の数の中性子が放出されることを突き止めた。これは、エネルギー産出の連鎖反応が起こりうることを意味していた。

1939年9月1日、第二次世界大戦勃発。

1939年9月26日、ハイゼンベルク、ドイツのウラン核分裂研究に、指導理論家として参加。

1941年春、ライプチヒのウラン原子炉が、初めて中性子を増殖。

世界は戦争と新型大量破壊兵器の生産へと突き進んでいた。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ヴェルナー・カール・ハイゼンベルクWerner Karl Heisenberg, 1901年12月5日 - 1976年2月1日)は、ドイツ理論物理学者行列力学不確定性原理によって量子力学に絶大な貢献をした。量子力学のほかにピアノが得意でベートーベンのソナタなどを弾く。趣味はスキーと山歩き。師のボーアとは後で激しい論争をし、涙を流すこともあった。1933年、量子力学の確立により1932年にノーベル物理学賞を受賞した。 彼は量子力学の哲学的側面も扱った。また、ナチスが政権を取ってからコペンハーゲンに行ったが、デンマークはナチスに占領され、ハイゼンベルクは原子爆弾について忠告しようとしたが、ボーアと気持ちがすれ違ってしまった。戦後、ナチスに両親を殺されたオランダ人との同僚ともしっくり行かなかった。ハイゼンベルクはナチス党員ではなかったが、ドイツで物理学の仕事を続けるため、ナチスの高官と妥協した。それを責められないと私は思うが、親を殺されたらしっくり行かないだろう。

ニールス・ヘンリク・ダヴィド・ボーアデンマーク語: Niels Henrik David Bohr[1]1885年10月7日 - 1962年11月18日)は、デンマークの理論物理学者[2]量子論の育ての親として、前期量子論の展開を指導、量子力学の確立に大いに貢献した。王立協会外国人会員。ユダヤ人。ハイゼンベルクの師。基本的には優秀でいい人なんだけど、物理学の議論になると、我を忘れることも。コペンハーゲンのニールス・ボーア研究所に来たシュレーディンガーは、ボーアの厳しい論争に病気になったし、ハイゼンベルクもボーアと不仲なときがあって、自分の失敗で涙を流したことが。1922年原子構造とその放射に関する研究でノーベル物理学賞を受賞。

ヴォルフガング・エルンスト・パウリWolfgang Ernst Pauli, 1900年4月25日 - 1958年12月15日)は、オーストリア生まれのスイスの物理学者。スピンの理論や、現代化学の基礎となっているパウリの排他律の発見などの業績で知られる。緑で塗ったらカッパみたいになった。カッパウリと呼んでくださいw。

アインシュタインの推薦により、1945年に「1925年に行われた排他律、またはパウリの原理と呼ばれる新たな自然法則の発見を通じた重要な貢献」に対してノーベル物理学賞を受賞した。
パウリはウィーンでヴォルフガング・ヨセフ・パウリとベルタ・カミラ・シュッツの間に生まれた。エルンストという彼のミドルネームは名付け親の物理学者エルンスト・マッハに敬意を表して付けられた。父方の祖父はユダヤ人で、名の知れた出版社の経営者だった[1]

ハイゼンベルクの批判精神にあふれた同僚で、ハイゼンベルクは何か新しいことを思いつくと、いつもパウリに連絡した(離れていたときは、当時は主に手紙で)。

エルヴィーン・ルードルフ・ヨーゼフ・アレクサンダー・シュレーディンガードイツ語: Erwin Rudolf Josef Alexander Schrödinger [ˈɛɐ̯viːn ˈʃʁøːdɪŋɐ]1887年8月12日 - 1961年1月4日)は、オーストリア出身の理論物理学者

1926年波動形式の量子力学である「波動力学」を提唱。次いで量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式や、1935年にはシュレーディンガーの猫を提唱するなど、量子力学の発展を築き上げたことで名高い[3]

1933年イギリスの理論物理学者ポール・ディラックと共に「新形式の原子理論の発見」の業績によりノーベル物理学賞を受賞した[1][3]1937年にはマックス・プランク・メダルが授与された[2]

1983年から1997年まで発行されていた1000オーストリア・シリング紙幣に肖像が使用されていた。シュレディンガーとも表記される。デイビッド・C・キャシディ『不確定性』では「粋なオーストリアの物理学者」と紹介され、愛人が3人いて、子供もたくさんいたらしい。それはともかく、アインシュタイン+シュレーディンガー対ニールス・ボーア+ハイゼンベルクで物理学的に対立しており、感情的な言い争いになったこともあるそうだ。

アルベルト・アインシュタイン[注釈 1]: Albert Einstein[注釈 2][注釈 3][1][2]1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者ユダヤ人スイス連邦工科大学チューリッヒ校卒業。

特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論ブラウン運動起源を説明する揺動散逸定理光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式ボース=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。当時は"無名の特許局員"が提唱したものとして全く理解を得られなかったが、著名人のマックス・プランクが支持を表明したことにより、次第に物理学界に受け入れられるようになった。

それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。特殊相対性理論や一般相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年ノーベル物理学賞を受賞した。

アインシュタインはユダヤ人だったため、ドイツを去り、アメリカに移住した。「神はサイコロを振らない」と言って、ボーアのコペンハーゲン解釈による量子力学を一生認めなかった。


ルイ・ド・ブロイ(Louis Victor de Broglie)こと、第7代ブロイ公爵ルイ=ヴィクトル・ピエール・レーモン(Louis-Victor Pierre Raymond, 7e duc de Broglie 、1892年8月15日 - 1987年3月19日)は、フランス理論物理学者

彼が博士論文で仮説として提唱したド・ブロイ波(物質波)は、当時こそ孤立していたが、後にシュレディンガーによる波動方程式として結実し、量子力学の礎となった。電子の波動性の発見により1929年ノーベル物理学賞を受賞した。

細かい間違いはあったようだが(シュレーディンガーにも間違いはあった)、ド・ブロイにヒントを得て、シュレーディンガーは波動力学を生み出した。ボーアもハッキリしないところもあったし、ハイゼンベルクもミスしてベソをかいた。間違っていいから、みんなどんどん研究して物理学を発展させて欲しい。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み