第12話:阪神淡路大震災

文字数 1,562文字

 9月18日ロッキード事件全日空ルートの若狭仁得治全日空名誉会長の上告審で最高裁が上告を棄却。懲役3年、執行猶予5年が確定。10月30日大蔵省が都市銀行など21行の不良債権額が9月末で12兆3千億円と発表した。1993年が明け、4月から佐飛和富が今井中学校に入学し近所の進学塾に入った。5月9日皇太子徳仁親王と小和田雅子が結婚した。

 8月13日気象庁が「1954年以来の冷夏になったと発表。8月17日ドルが一時100円40銭になった。9月30日、1993年産コメ作況指数は80で戦後最悪の凶作で政府が緊急輸入を決めた。12月16日に田中角栄・元首相が死去、享年75歳。1994年が明けると6月22日にニューヨーク外国為替市場で一時、米1ドル・99円85銭を記録して、戦後初の100円割れとなった。

 8月3日には東京で39.1℃と41年ぶりに最高気温を更新した。8月4日には静岡県天竜では40.6℃と全国歴代2位の気温を記録した。10月13日、作家の大江健三郎がノーベル文学賞に選ばれ併せて日本の文化勲章にも選ばれたが、文化勲章は辞退した。1995年が明け1月17日5時46分52秒、淡路島北部か垂水区沖の明石海峡を震源としてマグニチュード7.3の兵庫県南部地震が発生した。

 そして、近畿圏の広域が大きな被害を受けた。特に震源に近い神戸市の市街地「東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、須磨区」の被害は甚大で近代都市での災害として日本国内だけでなく、世界中に衝撃を与えた。犠牲者は6434人にも達し、第二次世界大戦後に発生した地震災害としては東日本大震災に次ぐ被害規模だった。戦後に発生した自然災害全体でも東日本大震災が発生するまでは最悪だった。

 同年7月25日、特別の財政援助等に関する法律に基づく激甚災害に指定された。地震による揺れとして神戸市、芦屋市、西宮市、宝塚市と淡路島の一部「津名町・北淡町・一宮町」に震度7の激震が適用された。神戸海洋気象台「現在の神戸地方気象台」と洲本測候所では震度6を観測し地震機動観測班による現地調査で兵庫県南部の広い範囲にわたった。

 さらに加えて大阪府でも大阪市西淀川区佃、豊中市庄本町、池田市住吉において震度6と判定される地域があった。戦後に発生した地震では1946年の昭和南海地震や1948年の福井地震を大きく上回り、当時の地震災害としては戦後最大規模の被害を出した。兵庫県内の死者数は6402人で大阪府で31人、京都府で1人、負傷者は兵庫県内で40092人、大阪府で3589人。

 住宅の全壊が兵庫県内で104004軒、大阪府で895軒、半壊が兵庫県内で136952軒、大阪府で7232軒。全焼が兵庫県で7035軒、大阪府で1軒、半焼が兵庫県内で89軒、大阪府で5軒だった。NHKによる死体検案書の分析によると地震当日に死亡した5036人の76%に当たる3842人は地震から1時間以内に死亡しており、このうちの9割が圧迫死「圧死、窒息死など」だった。

 多くは木造家屋が倒壊し家屋の下敷きになって即死したとみられる。特に1階で就寝中に圧死した人が多かった。死者のうち20代が30代よりも200人近く多かった。20代が多かった理由としては大学が多い神戸市灘区などで高齢者と同様、文化住宅など木造アパートに住んでいた学生が倒壊したアパートの下敷きになったケースが多かった。31の大学で111人が死亡。

 神戸市内の災害医療機関3つのうち西市民病院本館が全壊し中央市民病院が孤立するなど機能を失った。県立西宮病院438人、明和病院658人、笹生病院1029人、西宮渡辺病院1200人など負傷者で溢れかえった。特に神戸市の長田区においては木造住宅が密集していた地域を中心に火災の被害が甚大だった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み