第五回 休講/のみものがたり

文字数 1,190文字

キンキンに冷えてやがる……!

 ウルスラさんは一息にビールを飲みほした。

ごくごく…ぷはー
夏はやはりビールですよね!
キリスト教徒的にはワインのイメージですけれどね

 右近のこのイメージは、イエスが水をぶどう酒に変えた奇蹟や、最後の晩餐においてぶどう酒をイエス自身の血であると十二使徒に与えたことに由来する。

ビールとキリスト教については、ベルギーのトラピスト会派の修道院で作っているトラピストビールは日本でも有名ですね。



修道院でのビール醸造が始まったのは、生水が不衛生な時代の安全な飲料として奨励されたという説や、学力レベルの高かった修道士がビール醸造の知識を持っていたから、といった説がありますね。



特徴的なのはワイングラスのような聖杯型のグラスで飲むところ。ベルギービールを出すお店なら大抵シメイやオルヴァルといったメジャーどころは揃えていますね。日本のビールに比べて重厚でしっかりした風味ですが是非どうぞ!

ウルスラ先生が急に早口になった…。



そういえば、キリスト教でも一部の会派は禁酒禁煙だそうで

 右近は饒舌になるウルスラさんの飲酒をたしなめる意味を含めて話を持ち出した。

プロテスタント系の、18世紀ごろイングランドで起こったメソジスト派ですね。メソジスト運動はイギリスをはじめ、植民地の新大陸にも広がりました

 19世紀のイギリス人旅行家イザベラ・バードも敬虔なクリスチャンだったそうだが、彼女が残した日本旅行記に日本人女性が飲酒して酩酊している様が否定的に描写されているのは当時のイギリスにこういう背景があったのかもしれない。

さて、ビールもワインも守護聖人が何人か割り振られていますが、目を引く面白いエピソードはないので割愛します。酒の肴にもならないので
アッハイ
というわけで今日は休講です。右近さんも呑んでいいですよ。アイデア出ろーっグビグビ
…私はお茶がありますので

 高山右近は茶の湯を確立させた千利休の高弟の一人であり、後年には利休の弟子として代表的な「利休七哲」の一人とされている。

そう、お茶。茶の湯といえば、利休殿が確立させた茶の湯の作法はキリスト教のミサの文化が取り入れられているという説が
興味ないのでいいです
バァン!(右近がテーブルをたたく音)

 利休の妻や家族はキリシタンだったと言われ、濃茶という同じ器で回し飲みをする作法はミサのワインの回し飲みの文化に似ていることから、そういう説を唱える人も居る。



 ただし、利休本人がキリシタンであったという記録はなく、これはあくまでも真偽のわからない歴史ロマン。



 しかし右近と同じ利休七哲は三人がキリシタンであり、同時代のキリシタンには受け入れられやすいものであったことは間違いない。

いいこと考えました!どうでしょう、飲みすぎても二日酔いが起きないようにするという奇蹟を持ち芸にするのは!名付けてウコンの─
バシィ!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

戦国武将 高山彦五郎重友。通称 高山右近。(1553~1615)

2016年にその生涯が評価されバチカンに福者認定を受け列福したキリシタン大名。


神の奇蹟により現代に復活し、聖人になるため勉強する。

聖ウルスラ。


聖人を目指す高山右近に聖教育を施す教師の守護聖人。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色