天仙様

文字数 5,985文字


あれから、千代丸様に読み書きを、御指南させて頂いております。

村の社のお庭をお借りしての事ですが、望外だったのは、愚図郎殿をからかっていた童達までもが、指南に同席し始めた事です。

多比野と兎鉢は良いとして、何故、こやつらまで…と思っていましたが、兎鉢は、これを巧みに利用しました。

千代丸様に読み書きを御指南している時に、童達も受け入れ、愚図郎殿と千代丸様をありのままに見せたのです。


ようするに「愚図郎は、普段、ああしているが、本当は智者だ、仙人様のようなものだ」…と。

そのような感想を童達に村中に伝えて貰えば、やがて、人の千代丸様を見る目も、変わると思ったのです。


一寸、千代丸様と愚図郎殿を、そのまま見ると、聖人や仙人に見えない事もありません。


変わり者と智者は、紙一重と申しましょうか…




それに千代丸様は、凛として、指南方々、含蓄の深い弓の手ほどきをしたりするのです。


ある時、童の一人が、ふざけ半分に弓を友人に向けると千代丸様は、烈火の如く、お怒りになられました。


「弓と言う物は、己自身と己を守る為に、あるものだ!竹馬の友に向けるとは何事か!」

童の一人は、慌てて詫びるのです。

「先生!ごめんなさい!」



「弓と言う物はな、弱き者を守る為に射る物だ。お前が今、射るべきは、迂闊にも友に危険な得物を向けた、愚かな己自身の心なのだよ。」


この千代丸様と愚図郎殿の差異ある印象が強く、童達を通して、ほうぼうに伝わる故に、千代丸様はいつしか、村中でも天仙の化身と呼ばれ、敬われるようになっていきました。


ただし、この風評を操る為に私と兎鉢と多比野は、陰で、随分と策を練り、随分と行動し、随分と骨をおりましたが…



結局、この働きも、ひとえに、千代丸様と添い遂げたいとの一念のなせる技でありました。



…ただ、絶対に必要と、頭では、わかってはいても、私としては童共は正直、邪魔です。


千代丸様が童の頭を撫でている時などは嫉妬の焔が、胸中に宿るのです。


そうこうしているうちに、やっと、一通りの指南が終わり、童達が帰りました。



社の石段の一番上に座り、そこからの景色を眺めます。

陽に当てられて、輝く、川や田畑は黄金の敷物のように美しく、私は千代丸様と二人きりになって、その風景を眺めるのです。

高鳴る鼓動と不思議な浮遊感を感じていました。

このような時に、私はよく想うのです。刻の歯車よ、止まりたまえ…と。


「千歳殿、読み書きの指南、誠に有難く思う」


「い…いえ、千代丸様も飲み込みが早うございますゆえ」


「もう少しで、習得出来ると思う、さすれば、そなたにこれ以上教わらなくて済む、そなたの負担も減るだろう。はっはっはっ」


「いいえ!ゆっくりゆっくり習得すればようございます!それとも!私から指南されるのはお嫌ですか!?」

「ん?いやいや!ずっと教わりたい!拙者はそなたに惹かれておるからな!」


「…お…おたわむれを…」

千代丸様は、じっと私の顔を見つめて言います。


「戯れなどではないよ、本当の事なのだ」


「左様…ですか…」

私は思わず、目を逸らします。

「うん、はははっ」

千代丸様は、私が赤面してしまう事を、恥ずかしげもなく、あけすけにいいます。

ですが、秘め事の多い性分の私にとっては、千代丸様のこのお姿が一層、まばゆくうつるのです。



ともあれ、このまま、千代丸様の病が快癒すれば、全て丸く収まるはずなのですが、千代丸様の実家である、加賀美家は、どうにも、奇妙な事を画策しているらしいのです。


加賀美家の内では、愚図郎殿が、天仙のようであるとの噂を利用し、出家させようとしている、との噂がまことしやかに囁かれているのですが、正直、意味が分かりません。

そもそも、千代丸様の評判は、今では、村中でも上々のはず、あえて、千代丸様を追い出す理由は無いはずです。

私は到底、納得が行かないので、真偽を確かめる為に、多比野に加賀美家へ、忍び込んでもらう事にしました。







多比野が加賀美家に潜り込むと、同時に加賀美家の次男殿と数人の手練に囲まれていました。

どうやら、予め、多比野の侵入は読まれていたようです。

多比野がかかってくる手練を相手に奮戦していると、次男殿は待ったをかけます。

「もうよい!皆下がれ!」

「はっ!しかし…」

「構わぬ、わしもその娘と話す事がある」

次男の家来は下がりますが、多比野はなお警戒を解きません。


「娘、お前は山里家の密偵だな、大方、四男の出家の沙汰の詳細を掴む為に来たのであろう」

直情傾向の多比野です。


「そうだ!あんたら酷いじゃないか!追い出す理由もないのに千代丸様を家から追い出そうとしているだろう!」


「…理由ならある、憑き者ならまだしも、天仙とあってはもはや武家の男子にあらず!」


「そんな、めちゃくちゃな理由があるか!」


「武家とは戦あってこその武家、千代丸が天仙ならば、その者に刀を握らせる方が罪も深かろう?我らからすれば、仏に刀を持たせるに等しい罰当たりな行為だ」


次男殿の身勝手ないい口に多比野は怒りを抑えながら、反論します。


「…あんたら!何を考えてる、変な理由をこじつけて千代丸様を家から追い出そうとしているみたいだが、噂は届いているだろ!千代丸様は治るかも知れないんだぞ!」


「全て存じ上げておる、失礼千万だが、我らは我らで、そちらに忍びを放って、情報を集めたのでな」


「だったら!千代丸様を追い出す理由がどこにあるんだ!千歳様は千代丸様の事をお慕いしてるんだぞ」


「存じておる、だが、そちらが、知らぬ事もあるのだよ」


「何の事だ!」


「近いうちに隣国と戦になるのだ、その時までに千代丸の病は癒えるのかな?」

「いくさ…」


「その戦は、加賀美家の男子ならば、皆、出陣するのだ!このまま、千代丸が当家にいたら、千代丸が病だとて例外はない!」


「あんたら!病の人間を戦に出すのか!?」


「千代丸の病は正式な病と立証が出来ぬのだ、立証が出来ぬ以上、出陣を拒む事は出来ぬ!ならば、千代丸は、家を出る方が幸いではあるまいか?」


「じゃあ、あんたらは、千代丸様の事を思って…」


「われらとしては、これまで、あやつを蔑んできた償いのつもりなのだ、山里殿の密偵殿よ、わかっては貰えぬか?」


近いうちに起こる戦の為に千代丸様を今のうちに出家をさせて、危機から遠ざける。


確かに「愚図郎殿」と「千代丸様」が同居しているような状況では千代丸様は戦死なさるのが、関の山でしょう。


多比野は絶句してしまいます。

次男殿は言葉を続けます。


「所詮は赤の他人の貴殿らが、弟を家や村から追い出さぬ為に策を巡らしていた。その裏で、実の肉親の我らが、弟を追い出す策謀を巡らせていたとは、なんとも、皮肉な話だな」


次男殿の目には涙が溜まっています。

次男殿の言い分は真実なのでしょう。

この場で、この事を、あえて話す理由はありません。

ただ、侵入して来た多比野を斬れば済む話なのです。

このまま、多比野を返して、これまでの一連の話を巷に流布される方が、いくさでの名誉を重んじる武家、加賀美家にとっては致命的に不利になるのですから。


もしかしたら、次男殿は、理由はどうあれ、肉親を追い出そうとする自分達の、辛い心中を、誰かに聞いて欲しかったのかも知れませんね。



その後、多比野は無事に返され、この事を私に報告すると、溜め息をつきました。

千代丸様を出家させてしまえば、僧籍は女人禁制、お会いすることは出来なくなってしまいます。


しかし、戦に出陣すれば、恐らく…。


兎鉢も私も考えあぐね、やむ無く、どちらを選ぶのか、千代丸様、本人にお聞きする事にしました。


どうにもならない時は、駆け落ちするまで…


この時、私は、私なりに覚悟を決めていたのです。


恋の錯覚、愛の万能感

翌日、未の刻、辺りに、私は加賀美の御屋敷に、じかに、お邪魔致しました。私なりに決意を持っての参上であります。

ですが、正直、ここに来るまでは、野犬の巣窟に向かう、子猫のような気分でした。

千代丸様や、千代丸様のご兄弟には、予め、来訪のむねを、お伝えしていたのですが、やはり、というか、案の定、肝心の千代丸様がいません。

未だ、「愚図郎殿」のまま、その辺をうろついておいでなのでしょうか…

やむなく、多比野に探しに行って貰います。

初手から、不吉というか、噛み合わない何かを感じます。考え過ぎかも知れませんが、嫌な予感が致しております。


いずれにしても、本日は私の存念と千代丸様への確認をする為に、ご兄弟ごと、集まって頂きました。

ご兄弟は既に客間にいらしたので、私は、努めて冷静に座に連ねます。

…それにしても、御三方共、イカつい顔つきをしています。長男殿は鍾馗様のようなお顔をしており、次男殿は不動尊のようなお顔をしていらっしゃいます。

三男殿は…赤鬼?のようなお顔でしょうか。


御三方共、妻を娶って、世継ぎもいるとの事ですが、きっと奥方様達は、嫁入りする時、まるで生け贄のような気分だったのでは無いでしょうか?


さしずめ、千代丸様は、加賀美家の奇跡だと思われます。…綺麗なお顔をしていらっしゃるので、母上様に似たのかも知れません。


とかく、色々と考えている間に、多比野が千代丸様を探し出し、この場に連れて来てくれました。

千代丸様は申し訳なさそうにしています。


「千歳様、千代丸を連れてきました!雑炊をタダ食いしていました!」


「すまぬ」


「…立て替えたお代は三倍にして加賀美家に求めなさい」


三兄弟の御三方は怪訝な面持ちで私を見て、千代丸様は、ほほ、に冷や汗を垂らしています。

私は不機嫌でした。

この座に連なるに、遅参した事は千代丸様の尖では無いことは重々承知していたのですが、遅れた事が少し腹立だしかったのです。


何はともあれ、これで、座は整いました。

この、顔が化け物のような三兄弟達の座で、咳払いをすると、私から口火を切ります。


恋情恋慕の塊と化している私は、一重に腹を括っています。

化け物顔などに気圧されてたまるものですか。


「千代丸様を出家させると伺いましたが、本当でしょうか?」


長男殿が低い声で答えます。


「うむ、左様、相違はない」


「それでは、いわれも無く、加賀美家から千代丸様を追い出すのですね」


次男殿が口を挟みます。


「ま、ま、そう言うな、事情は、そこのお供から聞いておるだろう」


私はムッとした顔で返答します。

「殿方の都合を、殿方だけで決められましても、女は女で、腹ただしく思うのですよ」


「…しかし、これは当家の問題、貴女が口出しなさるのは、ちと、筋が違いませぬか?」

次男殿をキッと睨みつけます。

「貴方達には、貴方達のやり方があって、それで千代丸様をお守りするのならば、私には私なりのやり方があります」


「どういうことかね?」


「千代丸様と駆け落ち致します」


千代丸様が、ギクリとしました。

三男殿が大笑いを致します。


「千代丸の存念も聞かずに、でござるか?」


「聞きませぬ、千代丸様は、さんざ、命運に翻弄なされたお方、最後に一度くらい女に翻弄されても、罰は当たりますまい?」

開き直った私の言動に、三男殿は、楽しげに返答します。


「ふはっ、青白い小娘であった貴女が、今では誠に、気丈になられた、いや、恋をした女とは強きものよ。何しろ暗に駆け落ちを認めよ、と言って来るのだからな!」

私は真剣な表情で、確認致します。


「お認めくださいますか?」


加賀美家の三兄弟共に、口を揃えていいます。


「ワシらは知らん、勝手になされよ」


すんなり折れてくれました。

意外でしたが、ご兄弟達なりの思いやりだったのでしょうか?

何にしても、認可が得られて良かったと、私は胸を撫で下ろしました。

しかし、物事とは万事、上手く行かぬものです。

ホッとしたのもつかの間、よりにもよって千代丸様が駆け落ちに反対なさるのです。


「おまちくだされ千歳殿、それに兄上方、拙者はいくさに出陣いたしますぞ!」


座に連なる一同は大層、驚きます。

千代丸様は、いくさから、己が外されるのを恥辱と感じているのでしょうか。


「何故、拙者をいくさから遠ざけまするか!いくさに参戦してこそ武家の面目もたちましょうに」


長男殿が答えます。


「千代丸よ、天仙は天仙らしく浮き世から離れておれば良いでは無いか…」

千代丸様は、ガンとして、長男殿の言い分を拒否するのです。

「いかに拙者に病ありと言えど、生死をかけて戦う兄弟を見捨て、女子と逃げ延びて、それでのうのうと生きといられる程、愚図ではありませぬぞ!」


千代丸様の三兄はその言葉に頼もしさを覚え、私は、恋仲の破滅の危機を感じました。


「千代丸様は私をお見捨てになるのですか!?」


千代丸様は困った顔をして、私に返答します。


「いや、そこは…生きて戻るから心配はいらぬ」

私は呆れて言います。


「それは無理です!」


「やって見なければ分からぬ…うん、」


もう、話になりません…

故に、私は強引に事を運びます。


「今から、駆け落ち致します!」


私が千代丸様の腕を引っ張ると、長男殿が無表情で、次男殿は辛そうな面持ちで、三男殿は大笑いしながら、千代丸様の背中を押してくれるのです。

もはや、抵抗するのは千代丸様のみにございます。


「千歳殿!離してっ!そして、兄上方!押さないで下されえぇ!」


それにしても、まさか千代丸様ご自身が、いくさに出陣する事を望むと、夢にも思いませんでした。

私は駆け落ちの許しを頂くために、この場を設け、千代丸様のご兄弟と千代丸様を説得する腹づもりでいたというのに、返って、裏目に出てしまったのです。



そもそも、私も愚か者でした。

考えてみれば、駆け落ちというのは、許しを乞い願うものではありません。それでも、つい、律儀に断りを入れ、事を進めようとしてしまったのです。


いいえ、本心を丸ごと明らかにすれば、「駆け落ち」という、どこか道に反した事に対して、後ろめたさのようなものがあり、だからこそ、それを肯定して貰い、安心をしたかった、という思いが、心の片隅にありました。

仕方の無い事だの、これしか方法は無いだの、幾度も、自身に言い聞かせてきましたが、結局、誰かに認められなければ落ち延びる事も出来なかったのです。

私は臆病だったのかも知れませんね。


こんなことでは、たとえ駆け落ちが叶ったとしても、俗世では生きて行けない。ということに、私は、今、気がついたのです。


所詮私は、世間知らずの、箱入り娘。常軌を逸するという事が出来ません。

千代丸様に恋をした時、何故か、こんな私でも、自分の望むままに、物事を実現して行ける力が、備わったと思ってしまいました。

それは恋の錯覚、愛の万能感と言う物なのでしょう。


そして、今、世の中や、人生は、恋情恋慕の念だけでは、どうにもならない事もあるという事を知り、私は、今、知ったばかりの事実を、心中で精一杯、否定し、抗うのです。



しかし、翌月には、私の思いも虚しく、無常にも、千代丸様は、いくさに出陣してしまわれるのでした。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み