千歳とお供達

文字数 3,733文字


清らかな風の匂いがする春の朝。

私は暁の頃に起きて、着の身、着のまま。
いつものように、屋敷の縁側にて、ぼんやりと早朝の景色を眺めます。

まだ、外は、やや薄暗く、肌寒く、宅庭では、塀を歩く野良猫を相手に、犬が吠えています。


「千歳様、今日も良い天気になりそうです!お早うございます!」


突然背後から聞こえる大声に虚をつかれ、私は内心、少し、驚きました。

毎回の事ながら、おともの一人である、多比野(たひの)はまったく、自身の気配を周囲の者に感じさせないのです。

気配を感じさせずに、突然、元気な声で、挨拶をしてくるのですから、びっくりします。

これをやられると、家中でも驚かない者はありません。

それに多比野は、琉球の特異な武術である、空手というものを会得しているのですから、守護役や密偵にはうってつけなのです。

この前などは、屋敷の道場で木刀を持った大人を相手に素手で打ち負かしていたとの事です。

また、女子でありながら自分の事を「僕」と呼ぶ変わった子でもあります。


それから、もう一人、眠そうな目を擦りながら、多比野の後ろに隠れるようにして、声をかけてくる者が、兎鉢(とはち)という私のもう一人のお供です。

「お嬢様、お早うございます…」

兎鉢は常にお鍋を被っています。

本人曰く、用心の為と、遠出した際は、かぶっているお鍋で煮物を作れるから一石二鳥と言う事でした。

用心深いというのか、小心者で、ちゃっかりしているようです。

何度か私の隣で、鰹節をかじりながら、帳簿を記しているところを見たことがあります。

鰹節をかじりながらお勤めをした方が調子が出る、と、兎鉢はいうのですが、なんというか…、やはり変わった子ですね。

ただし、帳簿や覚書の内容は大人顔負けであり、算術関係の仕事なら三人前を一人でやってしまうらしいのです。

二人共に同じ十三歳の双子の姉妹ですが、多比野は身を動かす仕事に向いており、兎鉢は逆に頭を使う仕事に向いているようです。

性格は正反対のようですね。双子のお供とは大変珍しいように思います。

この二人は、私達の村から、海を渡った遠方の南の離島。

琉球から、こちらに船で渡って来て、当家の奉公人となり、私のお供として、付けられた。
…と聞き及んでおりますが、これは別段、珍しい事ではありません。

人には三者三様の事情があり、その節をへて奉公人になる者など、この世には、掃いて捨てるほどいるのですから。


『縁側から戻り、机の中から白い袋を取り出す』


「二人とも、昨日頂いた金平糖です。食べておくれ…」

珍しいお菓子を前に、多比野と兎鉢は表情を輝かせます。

食の細い私は、よく頂き物や食事を丸ごと、残してしまうので、私の代わりに、二人に食べて貰う事が多いのです。


食物を残す事は本来、大変行儀の悪い事です。作物の神様に対しても失礼です。

…ですが、どうしても、口に入らない時があるのです。

幸い、二人は食べ盛りの時期らしく、代わりに食べて貰っている私は本当に助かっています。

食事は全て自室で頂くので、都合は良く、余人に露見する心配もありません。


また二年ほど前から、定期的に両親より一両程度のお小遣いを頂くようになりましたが、使い道が無い…、というか使い方を知らない為、どうしたものかと、困ってしまった時がありました。

その時に、ちょうどお金に困って、泣いていた多比野と兎鉢に、これまで使わなかった分も含めて、三十両ほど差し上げたのですが、どういうわけか余計に泣き出してしまったのです。

私は戸惑ってしまいました。

二人は、そのお金を母国の両親に仕送りしていたようですが、使い方は人それぞれなのですね。

私としては、誰かに使って貰うのが一番なのです。

これでお小遣いをくださった父上様と母上様の好意に、報いることが出来たと私は思いました。

お小遣い…。

ちゃんと使わないと申し訳が立ちませんから。



ある日、兎鉢が雨の中、猫を拾って帰って来た事がありました。それを私は黙認をしました。

多比野が子犬を拾って来た時もそうです。


ただ、子犬と子猫の存在は、母上様に知られてしまったので、私の部屋の庭で子犬を。

そして、子猫をネズミ取りの為に、当家に置いてくださいと頼んだら、快く了承してくれました。

これは私の為です。

古来より犬の鳴き声は魔除の効果があるといいますし、家内以外の者の侵入者を敏感に察知します。

猫は汚いネズミを狩ってくれますし、それに、生き物が傍にいると何故か不安な気持ちが少しやわらぐのです。

犬と猫の躾と世話と、名付け親は多比野と兎鉢の二人にやってもらいました。

ともあれ、どういうわけか、多比野と兎鉢は、私に懐いてしまっているようなのです。

しかし当人の私は、毎朝毎晩、顔を合わせている、この二人の顔を未だに覚えていません。

どのみち、すぐに別の者と交代してしまうでしょう。

だから、いちいち覚えないのです。

これまで私に仕えてきたお供達もそうでした。

私のお供になった者は、皆、私を恐れ、気味悪がって、最後には御役目の交代を申し出てくるのです。

それも、この山村の地にあっては、当然かも知れません。

迷信や因習深い山村では、子を宿せない身と言うだけで、神のたたりを受けた者として見られてしまいます。

もしも立場が逆ならば、私もそのような見方をしていたでしょう。



『鏡台に移動し着替え支度をする』




今、鏡を前に着替えておりますが、我ながら、ぞっとするほど、蒼白な肌色です。

ほほ、は痩せこけており、血の気の引けた顔色と、腰まで伸びた髪とを合わせ見れば、まるで幽霊のよう…。

鏡を前にして、兎鉢に髪をとかしてもらっていると、背中の古傷がかすかに痛みます。


毎日、鏡を前に自分の顔を見ると痛むのです。

痛むはずのない古傷がズキズキと痛むのです。


「…ぅッぅ…ッ」


堪えようとしても、堪えきれずに、どうしても小さなうめき声が漏れ出てしまいます。

傷みと同時に、軽くあたまがくらみ、ややもすると卒倒しそうになります。

私の心は未だにあの日を思い患っているのでしょうか?

この痛みは私の心が作り出しているのでしょうか?

思い出の痛み…。

あの日の出来事が、心の根っこから、身に染みているという事なのでしょうね。


いずれにしても、毎朝このように危うく、不安げで、縁起の悪い姿を見せられていては、お供も逃げてしまうのは道理でしょう。

去っていった彼女達からすれば「祟りに苦しむ」女の姿を毎朝、目の前で、まざまざと見せられていたわけですからね。

自分達に私の祟りが飛び火してはたまらない。

私と同じように子を宿せなくなってたまらない

…というわけです。



朝餉(朝食)前の、お着替えも終わりかけた頃、部屋の廊下側のふすまの向こうから野太い声で、私に語りかけてくる者が居ます。

「千歳お嬢様、早朝より失礼致します。御父上がお呼びで御座いますので、御支度が済んだら早めにお越しになりますよう…」

父上様のお付きの御家来の方の声です。

「…はい」

私は手短な返事をします。

父上様が御自分の御家来殿を直接、私に使わす時は大事な御用を申し渡す時ですから、恐らくお話の内容は成人の儀式についての事でしょう。

着替え支度を済ませ、父上様のお部屋に通されると、お部屋には父上様と母上様がお二人で揃って私を待っていました。

父上様も母上様も、不安げな面持ちです。

母上様が、口を開きます。


「千歳、十日後の儀式の事は存じておりますね?」


この村の武家の子は皆、満十六歳にて、成人の儀礼として八幡を祀る社に詣でるのです。

詣でる社は当家から一里(約3、9km)ほど歩んだ裏山にあるのですが、なにぶん1人で行動するのは初めてなので多少緊張しております。

もっとも社までの道などは既に整備されており、この日を迎えるまでに散々、山狩り等を行われていますので、私は安全な道を行くだけなのです。




母上様と父上様が私を中心にしてお二人で、お話を始めます。


「あなた様…やはり千歳一人でゆかせるのは酷ではありませんか?」

父上様は腕を組みつつ、考え込みます。

「…先祖伝来の儀式である。千歳の代で曲げるわけには行くまい。それに他家の手前もあるでなぁ」


母上様はたまらず御自分の顔を袖で覆います。

「かように、か弱き娘を一人で裏山に…」

父上様は困った顔をして、考え込み、重い口を開きます。

「…まあ、同道は禁止されているが、陰ながらの守護するなら差し支えあるまい」


母上様の表情がぱあっと明るくなりました。

父上様は意を決して、多比野と兎鉢に厳命致します。


「多比野!お前は儀式当日に、千歳を陰ながら守護するのだ!」

多比野はやや戸惑いながらお返事をします。

「はっ!」


「兎鉢!お前は儀式当日までに地図をこしらえよ!一理程度の道程であれ、千歳が決して迷わぬようにな!」


「は…はぃぃ」

父上様は尚も語気を強めて厳命します。

「二人共、必ず千歳の儀式を無事に終わらせるのだ!よいな!」

「承知致しました!」


父上様と多比野と兎鉢のやりとりを聞いて、母上様は安堵しています。

これは両親の愛情というものなのでしょうが、私は父上様と母上様の慈愛の心が、よく分かりません。

何故、私に、ここまでしてしてくれるのでしょう?

私の心は父母の慈愛と御恩を感じないほど、不感に極まってしまっているのでしょうか…。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み