【ブックガイド】人生は、断片的なものでできている

作者 mika

[創作論・評論]

89

25,350

21件のファンレター

☆NEW!!☆ウィリアム・フォークナー『エミリーへの薔薇』 #ノーベル文学賞
皆さまに、ぜひとも読んでもらいたい! と思う作品をネタバレなしで紹介しています。
ノーベル文学賞って気になるけど、難しそう……そんな受賞作家の作品も3000字程度で解説。
現在、お題企画「戦争について考える」に参加中です。

表題は『断片的なものの社会学』(岸政彦)のオマージュです。
※表紙はAdobe StockからFranzi Drawsさまの作品を使用させていただきました。

ファンレター

ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』

数年前、子どもの大学受験を体験した親として、身につまされ何度も頷きながら読みました。今まさに受験シーズン、とてもタイムリーな書評。mikaさんの作品は『聖書と文学』「クリスマス・キャロル」のときも感じましたが、時節にあわせた名作を紹介していただけるので特別感があります。
作中の「大人たちの好意と親切心を装った抑圧する力」……響きました。子どもに圧はかけてこなかったつもりだけど、さてどうだったろうかと。「いい親」を装ったダブルバインド(矛盾する命令、二重拘束)は子どもの精神疾患を招きやすいと読んだことがあります。
それにしても名言の数々。そう、合格したとしてもその後の人生の方が長い。でもその渦中では大局も見失いがちなんですよね。真に善良な人も。
いつもながらmikaさんの鮮やかな切り口は、普遍的な真理を照らしてくれるようです。

返信(1)

佐久田さん、お忙しい中でお読みいただきありがとうございます。「とてもタイムリーな書評」と言っていただけで、思いきって公開して良かったです^^ 「クリスマス・キャロル」の方も読んでくださっていたのですね。こちらもどうもありがとうございます。
佐久田さんは数年前に受験生の母親を経験されて、きっと見守り大変だったことと思います。ハンスの父親のように、子供に期待をかけて教育熱心になってしまう親もいれば、子供の教育に無関心で放置する親もいますし、子供に学業よりもスポーツをしてほしいと考えている親もいますね。大学に進学しても無意味だから早く働いてほしいと考えて、子供に学習意欲があってもそれを妨害する親もいます。親の価値観や生き方が子供に与える影響って大きいものだな、と社会人になってから思うようになりました。
合格したとしてもその後の人生の方が長い、というのは本当に実感しています。わたしの身近には、現役合格で志望校に入学したものの、心を病んで休学して、実家へ戻って療養し、一度は落ち着いたので復学した後、病状が悪化して退学した友人が何人もいました。休学中にバックパッカーになってネパールを放浪し、仲良くなった現地のお宅に長期ホームステイさせてもらっていた友人もいました。その友人は大学に戻って来て、なんとか卒業しました。別の知り合いは、卒業間近で休学し、なぜか自衛隊に入隊して訓練を受けていました。そのまま退学するのかと周りは思っていたのですが、ちゃんと2年後に復学して卒業し、現在は警察官をしています。周りにはよく分からないけれど、本人たちにとっては大事な回り道だったのだろう、と想像しています。

佐久田さんのしゃべログを拝読しまして、息子さんはこれから大学院に進むんですよね。これは夫が言っていたことですが、「受験勉強が得意な人が、研究が得意というわけではない」。100年以上前のハンスも詰め込み教育に悩まされていましたが、現在の試験も記憶力が高い子供が評価されやすいシステムですよね。夫を見ていると、記憶力が高ければそれにこしたことはないですが、それよりも知的好奇心や独創性、自分のアイディアを形あるものに持っていく忍耐力が研究者には必要だな、と思います。幸いにも博士号を取得して、研究者となった後も、実績を出し続けなければいけないプレッシャーがありますよね。分野にもよりますが、海外のジャーナルに採択されるには、毎回大学受験以上の倍率を勝っていかなければいけません。自分の数か月かけた努力の成果が、不採択の一言でダメになってしまう、という精神的ダメージを乗り越えていかないといけないですし。
本当に研究者は病みやすいな、と常日頃から感じています。ネタバレになってしまいますが、『車輪の下』の結末のようにはなってほしくないです。佐久田さんの息子さんが博士課程まで進むのかは分かりませんが、もう2年は研究生活とのことなので、どうぞ見守ってあげてください。