【ブックガイド】人生は、断片的なものでできている

作者 mika

[創作論・評論]

83

23,661

21件のファンレター

☆NEW!!☆アルベール・カミュ『異邦人』 #ノーベル文学賞
皆さまに、ぜひとも読んでもらいたい! と思う作品を紹介しています。
ノーベル文学賞って気になるけど、難しそう……そんな受賞作の中身もネタバレなしで解説。
現在、お題企画「戦争について考える」に参加中です。

表題は『断片的なものの社会学』(岸政彦)のオマージュです。
※表紙はAdobe StockからFranzi Drawsさまの作品を使用させていただきました。

登場人物

登場人物が未設定です

ファンレター

カミュ『異邦人』

みかさん、ファンレターおそくなってすみません。コメントにも書きましたが、はるか昔高校生の時読んだ『異邦人』の内容はほぼ忘れていましたが、みかさんの書評で僅かに思い出しました。物語の背景に植民地という厚い壁があったのですね。やはりカミュの作品は一筋縄ではいかないと思いました。高校時代は日本の作家の本を読む方が多かった中で、この作品を読んだ時は軽いショックを受けました。「ママン」何故かこの響きが心に残ったり、文章そのものに引き付けられたり…。機会があればもう一度読み返したいです。みかさんのお陰で懐か ... 続きを見る

返信(1)

異邦人!

mikaさん、こんばんは。満を持しての『異邦人』ですね。 「読書メーター」の評論とはまた違う部分にもスポットが当てられ、流石だなあ、と思いました。 この「流石」は、勿論mikaさんに対してですが、『異邦人』という作品に向けても声を大にして言いたいです。 よくこの作品は「不条理」という単語を当てはめられるのですが、 どこに「不条理」を置くかは読み手次第で幾通りもあるなあ、と思うのです。 その点、同じ一人の読者でも、何度も読んで異なる不条理を感じ取ることができてしまう…… 決して楽しい作 ... 続きを見る

返信(1)

読みます!

mikaさん、こんにちは。オルハン・バムクの紹介を有り難うございます。 こんな面白くて大切なテーマを取り上げる当事者側の作家が、(西欧中心の)世界で「評価」されるなら、世の中はまだまだ希望がありますね。ノーベル文学賞、その時は関心を持ちますが、読む前に忘れてしまい、機会を失ってしまうのです。恥ずかしながら。 フランスやドイツでのイスラーム文化受容についての話は見聞きしていますが、トルコ国内でも……。 親切の強要は困りますね。日常でも。マスク警察などもそういう面があるのでしょうねえ。 ... 続きを見る

返信(1)

「ペンギンの憂鬱」と「何が残るのか」

mikaさん、こんばんは。 アンドレイ・クルコフ「ペンギンの憂鬱」についてのmikaさんの作品読了後、「ロシアがウクライナへ侵攻した後、何が残るのか?」を読ませて頂きました。 クルコフという作家さん、全く知らなかったので、こういう方もいらっしゃるんだ、と知ることができました。ありがとうございます。 「ペンギンの憂鬱」、すごい可愛いんだけど、淋しそうな後ろ姿の… 素敵なタイトルです、笑。 やっぱり傷跡、こどもの頃の心の傷みたいなものが… 大なり小なり、誰にでもある、とはいえ、やはり戦争 ... 続きを見る

返信(1)

第一次世界大戦の戦争詩人たち(ルパート・ブルック「兵士」)

mikaさん、さっそく読ませて頂きました。 まず、驚きました、「戦争文学」というのがあること、しかもその起源といわれる作品が、紀元前八世紀~七世紀に書かれたということに。 怒り、悲しみ、仇を討つ… 戦争の起こり、その動機、心情面を、ホメロスの「イリアス」は重視して書かれているのでしょうか、少なくとも僕は、この全編が終わるまでのストーリーの中に、感情的な部分が重く感じられました。この感情、心情面は、今起きている戦争にも通じているようで、そこに「不信」というのが、かの為政者の心に大きく加わっ ... 続きを見る

返信(1)

ルパート・ブルック

mikaさん、こんばんは。 さっそくの投稿、しかも文学作品からの考察、流石です。 「イリアス」は確かに、最古の戦争文学ですね。先日通読したときは、「神」と「人間」との関係を考えながらだったのですが、戦争そのものとして読むのもいいと思いました。「オデュッセイア」を積読したままなので、その視点で、そろそろ進めなくては、と…。 そしてブルックの詩。考察のとおり、特に戦争遺族にとってはこうした言葉が本当に必要だったと思います。 mikaさんも触れられていますが、僕はどうしても日本のことを ... 続きを見る

返信(1)

ワニワニパニック

えーっと、まず、かめさんにエアリプなのですが「桜の木の下には死体が埋まっている」は、梶井基次郎『桜の樹の下には』からの引用ですよー(たぶん)。 さて。もちろんソローキン『青い脂』が好きな僕なのですが、あの有名な「兵隊さんプレイ」のボーイズラブの話や、ロシア→フランス→アメリカ、と亡命してロリコンの語源になった『ロリータ』の作者、ナボコフの〈文学クローン〉の話はおいといて。 ソルジェニーツィンは(雪解けのときに『イワン・デニーソヴィチの一日』でデビューしたからって理由もあるけど)、『収容所群島 ... 続きを見る

返信(1)

坂口安吾

mikaさん、こんにちは。 坂口安吾… 檀一雄の書いた「太宰と安吾」を読んだことがあります、当時の作家って、ほんとに今から考えられないくらい、破天荒というか、何というか、むちゃくちゃな感じがしました、笑。 「桜の木の下には、死体が埋まっている」、有名な言葉ですが、この安吾の小説から出たのかな、と思いました。 「人間の真実の美しさ」。最近、とても、この「美」…美しさ、美しい、というより「美学」というのか、「美を学びたい」という気持ちに、よく、なります。 「個としては意味をもたない、 ... 続きを見る

返信(1)

アンドレイ・クルコフ氏

mikaさんのブックレビューのおかげで『ペンギンの憂鬱』を読んだ私としては、今回のレビューは「待っていた」感じがありました。 「ロシア語で執筆するウクライナ作家」であるクルコフ氏が、今どんな思いでウクライナに留まっているのか……私もクルコフ氏の英語のツイートを見ています。 今回mikaさんが、クルコフ氏がThe New Yorker誌に寄稿した文章を紹介して下さったのは、本当にタイムリーで、ジャーナリスティックな意義があると思います。 その中でも、特に「言語に罪はない、プーチンにロシア語の ... 続きを見る

返信(1)

狭間の苦悩

mikaさん、こんにちは。アンドレイ・クルコフに関する二編を拝読しました。 ウクライナの言語・文化が「ロシア」とスッキリ分けられるものではないだけに、 狭間で苦悩する人々は多いでしょうね。そして子どもたちへの影響も確かに心配です。 また、おじいちゃんを殺した国の言葉、として英語を拒絶することができない我が国を思います。 さすがに母語ではない人が多いので、苦しみが違うのでしょうが。 ウクライナ以外の場所でも、内政問題として干渉されない地域も含め、似た出来事は多々あります。 ... 続きを見る

返信(1)

小説情報

【ブックガイド】人生は、断片的なものでできている

mika  mikafone

執筆状況
連載中
エピソード
11話
種類
一般小説
ジャンル
創作論・評論
タグ
ブックガイド, 書評, ブックレビュー, ノーベル文学賞, 戦争について考える, 海外文学
総文字数
33,553文字
公開日
2021年03月20日 19:44
最終更新日
2023年05月23日 20:34
ファンレター数
21