第1話 真田家沼田領

文字数 924文字

 その年、塚本大祐(つかもとだいすけ)は沼田城下の新陰流の師範、辻茂吉から目録を得た。目録とはその流儀を一通り納めた者に与えられる書状である。

 茂吉の父、茂右衛門は天下の御指南役、柳生宗矩の高弟で、厩橋(まやばし)藩の酒井家の剣術指南役であった。その子の茂吉は酒井家に縁がある沼田藩主、真田(さなだ)信利(のぶとし)に請われこの沼田城下に十年前に来た。馬廻り役と兵法指南役を仰せつかった。

 しかし、真田信利という男は移り気で放埒な性格で、藩主になったばかりの時は善政を行っていたが、次第に政治に興味を無くして重臣達に任せきりにするようになった。

 その昔、真田藩祖の信之(のぶゆき)は、徳川家康から安堵された旧領を松代藩七万石と沼田藩二万五千石に分けた。
 信利は信之の孫で沼田藩三代目である。直系だという矜持と野心もあって、いつしか真田家を再び一つにまとめ、そこに君臨する夢を見ていた。
 信利は松代藩主で叔父の信政が死んだ時、幕府に松代藩の家督を継ぐ権利があることを訴えた。だが、信政は自分の庶子である幸道を遺言で、次代の藩主に指定していた。
 松代藩の家督をめぐって、直系の信利と正室の子でない幼い信政の子との争いになったのだ。

 信利の性格とその家臣団を知る本家松代藩の家臣達は、信利を受け入れなかった。信利は幕府に訴えて係争になった。幸道を支持する家臣達は、信利が松代藩主になれば全員切腹する、という連判状を幕府に提出した。
 結局、信利は敗訴し、松代藩を手に入れられなかった。信利はますます自分の世界に耽り、剣術などに目もくれなくなった。よって茂吉の役目は城中では殆ど無く、道場での門下生の育成に携わっていた。


 信利は虚栄心を充たすために、沼田城の改築や寺社の建立、江戸屋敷の改修など財政を顧みずに金を使うようになった。そのため、閣僚達は度重なる重税を百姓に課していた。三万石ほどしかない石高なのに虚偽の検地を行い、十三万石を宣言した。狂気の沙汰である。
 何故このような事が可能だったのだろうか。信利は領民の怨嗟の声を無視し、言う事を聞く家臣のみを身近に置き、彼らに権力を与えていたのだ。
 遠ざけられた家臣達は黙して忍耐の時に入っていた。

 天和元年(1681)の夏、沼田領は特に暑く、暗鬱とした雰囲気が満ちていた。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み