第40話 ロシア・フォークロアの会なろうど『ロシアの歳時記』(東洋書店新社)

文字数 1,168文字

 ロシアに関する書籍はプーチン大統領の動向と政治分析、軍事力、それに北方領土と、どうもキナ臭いものが多い。
 私としては仕事の関係上、ロシアの文化、風習、芸術、伝統行事、食物といった一般庶民の生活を伝えるものを欲しているのだが、なかなか書棚に並ぶことはない。とくにユーラシア・ブックレットを刊行し、ロシア語の入門書など、すれっ枯らしオヤジにも分かり易い本を出版していた東洋書店が、二〇一六年に倒産したのは、かなり痛かった。

 今後、ロシアをテーマにした書籍は、プーチン大統領と北方領土ばかりになってしまうのならば、さらに両国の友好は遠のくばかりになるだろうと、枕を涙で濡らして嘆いたほどである

 しかし、どういう経緯か計りかねるが、東洋書店新社という屋号で、ロシアとユーラシアに関する書籍を刊行する出版社が再び現れたことは、素直に嬉しい。
 東洋書店新社のホームページには、わざわざ東洋書店とは別会社ですと断り書きを掲載しているだけに、何かしら関係があるだろうと邪推したくなる。
 しかしそれは野暮天というもの。不惑の年をむかえた者は、軽率な発言や友達への忖度にうつつを抜かしてはいけない。飲食ぐらいは自分の金で食べなくてはいけない。

さてこの本、『ロシアの歳時記』という題名だけに、ロシアの古くからの風習、農作業、民族衣装、祭事、民間信仰などを、エッセイ風に書かれているので読みやすく、当時の生活を伺い知ることができる。
 中世から二〇世紀初頭の帝政ロシアまでの庶民の生活は、ロシア革命によって激変したかというと、そう単純なものでなく、表向きは変えつつも根幹は変えていないことも興味深い。

 それは政治体制の変革にともなった生活の変化よりも、ロシアの厳しい自然の中で生きる農民は、春の何時頃に種子を撒き、夏の陽射しで今年の収穫量を予測し、そして秋に刈り取りをするという不変的な営みがあるから、暦の上での祭事を無視することはできなかったのだろう。
 これらの祭事が頭の片隅に入っているだけで、ロシア文学や民話を読む際に、さらなる豊穣なイメージを喚起させてくれる。

 またマトリョーシカに描かれているパンやご馳走は、どの祭事で振舞われるのか知ることになり、さらに愛でたい気持ちになること請け合いである。
 他にもプラトークに描かれた花がいつ頃咲くのか、林檎、苺、きのこ、ナナカマドの実が、いつ頃収穫されるのかと思いを馳せてはどうだろう。

 昔、学校で習った世界史では、帝政期のロシアは農奴制で、ヨーロッパよりも一〇〇年近く遅れていたと記述されることが多い。
 しかし厳しい自然環境のなかで、自然の猛威を神の怒りや悪霊の仕業と畏れながらも、豊かな文化を根付かせて、地域社会を形成したことに、ある種の感慨を覚えるはずだ。
 ロシアの文化や風習を知る上で、外せない一冊。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み