二十六 家宅改め

文字数 967文字

 その頃。(朝五ツ(午前八時))。
 藤堂八郎の乗った駕籠は浅草花川戸町を過ぎていた。藤堂八郎は目の前を行く駕籠が気になった。ずっと前を走っている。
 千住大橋南詰め中村町が近づくと、前を駆けている駕籠が止った。
「止まれっ」
 藤堂八郎は駕籠を止めて素早く駕籠代を払い、駕籠から降りた。
 前の駕籠から女が降りた。加賀屋の上女中の多惠だ。藤堂八郎は小走りに歩いて、後ろから多惠の二の腕をつかんだ。
「あっ」
 と言ったまま多惠は息を飲んだ。藤堂八郎は小声で、
「よく聞け。これから山王屋の家宅改めを行う。私に話を合せろ。わかったら頷け」
 と、はっきり言った。多惠は黙って頷いた。

 朝五ツ半(午前九時)。
 山王屋の家宅改めが始った。
 同心たち町方が山王屋の店から座敷、台所など炊事場や竃、あげくは厠まで改めたが、金目らしき物は何処にも無かった。土蔵も調べたが土蔵内にも金目の物は何も無い。
 奉公人は下女ばかりで、みな、与三郎の表の人柄と商売しか知らなかった。当然、盗んだ金の在りかなど知ろうはずがない。

「私がこちらに奉公していた時、与三郎は暇があれば、いつも土蔵に入っていました。
 土蔵の中には、これといった物はありませんが、与三郎か留守の時に入ってみたら、床板の縁が欠けている個所がありました。おそらく、床板が外れて、床下に降りられると思います・・・」
 多惠は、以前、山王屋の上女中として奉公していた。与三郎が盗んだ金を隠していると思われる土蔵の床下を、藤堂八郎に教えた。
 藤堂八郎は多惠を連れて土蔵に入った。土蔵内には多惠が話したような縁の欠けた床板はなかった。
「与三郎はその長持ちを、始終、動かしていました。
 三日と同じ場所にあった試しはありませんでした。
 おそらく、欠けた床板を隠すためだと思います」
 多惠は壁際に置かれた大きな長持ちを示した。

 町方が四人がかりで長持ちを動かすと、三尺四方ほどの縁が欠けた床板が現れた。
「床板を剝がせっ」
 町方が土蔵の床下を剝がした。床から下り階段が延びて、床下は地下室になっていた。
 階段を降りると地下の壁際に千両箱が十二個あった。
「恩に着るぞっ」
 藤堂八郎は多惠に礼を言った。
「また、八郎様の手助けができましたな・・・」
「何とっ。八重さんかっ」
 藤堂八郎は、八重と暮した日々を思いだして、言葉が無かった。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み