鉅鹿包囲

文字数 2,548文字

「出撃!」
 新しく参入した者も含めて全員で宴を催し、鋭気を養い、部隊編成を終えた劉秀は、寇恂(こうじゅん)呉漢(ごかん)も偏将軍(副将。あるいは全軍の中の一部隊の将軍)に任じ、意気揚々と広阿(こうあ)から鉅鹿(きょろく)へ向けて進軍命令を発した。
 が、少しの懸念もあった。
「仲華、すでに謝躬(しゃきゅう)が邯鄲を攻めるため北上しているというが、かの者に手柄を奪われはすまいか」
 謝躬は更始帝の臣下で、尚書僕射(しょうしょぼくや)(尚書令ともされる)に任じられている。その彼が六人の将軍をひきいて王郎の征伐に向かっているとの情報が入ったのだ。もし謝躬が現在北州の最大勢力である王郎を討てば、その功は巨大なものになる。そうなればその後の劉秀にとって様々に不利になろう。
 その危険を劉秀は質し、鄧禹も明確に答えた。
「確かに。ですが仮にそうなったとしても挽回の機会はいくらでもありましょう。ご懸念なきよう」
 

 更始帝が謝躬を北へ派遣してきたのは、やはり不安が大きな一因なのだろう。王郎の存在もだが、劉秀が大きな功績をあげ、さらに勢力を広げることが。
 更始帝のもとへ北州の情報がどれだけ届いているかわからないが、劉秀が信都を掌握した、という程度のことは知っているかもしれない。とすれば、そこを根拠地に劉秀が勢力を拡大し王郎を討滅してしまう可能性もある。そうなっては「劉秀独立」という更始帝政権の大きな懸念が現実化しかねない。
 それがゆえに急ぎ謝躬を北上させ、王郎討伐という大功を劉秀から奪ってしまおうと考えたのだ。


 更始帝の思うとおりの結果になれば劉秀陣営にとって確かに痛い。現状、北州で「名を売る」には王郎討滅がもっとも手っ取り早く効果があるのだから。
 とはいえ仮に謝躬が王郎を討ったとして、その後はどうするのか。
 謝躬は軍を返し、南へ帰って行くのか。それともそのまま北州にとどまるのだろうか。とどまるとすれば劉秀に代わって北州鎮撫を請け負うのだろうか。だがだとすれば、そもそも劉秀ではなく最初から謝躬を北へ派遣すればよかったのだ。


 鄧禹は劉秀だけでなく更始陣営に詳しい者たちへ、謝躬の人となりや能力について尋ねて回った。それによると、個人としての謝躬は決して悪人ではないようだが、上に立つ者としては威厳が足りず、また物事の表面しか見ない、見えない型の人間であるらしい。
 そのような人物を王郎討伐軍の主将に任じた更始帝たちの真意は、射躬の将軍としての指揮能力より「自分たちに叛し、自ら独立する気概も能力もないこと」を重視したからに違いない。
 だがそんな男に王郎を撃ち破れるだろうか。いや、そもそもまともに兵を統率できるのだろうか。
 鄧禹には疑問だった。


「現在の北州の状況は流動的で、ひと月後にどのような情勢になっているか誰にもわかりません。残念ながら我らにはまだ『状況を作れる』ほどの戦力も勢力もありませぬゆえ、今はできあがった情勢の中で可能な限り自らに有利な状況を作る努力をしてゆきましょう」
 鄧禹にとっても歯がゆいが、視点を変えれば悪いことばかりでもない。王郎は勢いに乗って北州の最大勢力へのし上がってしまったが、これまで彼自身の指揮能力を試されたことはなかった。または彼直属の将軍たちのそれも。
 だが謝躬が邯鄲を攻めればそうも言っていられない。鄧禹は謝躬による邯鄲攻撃を、王郎の真の能力を確かめるいい機会だとも考えていたのだ。


 それら補足も含めて鄧禹は事細かに説明し、それを聞いた劉秀もうなずいた。
「そうだな、一つ一つ目の前のことをこなして、それによって味方を増やしてゆくことにしよう。まずは鉅鹿だ」
 自らの弱小を嘆いていても仕方がない。それが嫌なら強大になるしかないのだ。そして山頂に至るにも、いきなり四合目、五合目まで登れるわけがなく、一歩一歩地道に進んでいくしかないのである。
「御意」
 主君が意識を刷新させたことに安堵と満足を覚える鄧禹だが、いきなり山頂までと言わずとも、一気に数合を踏破する好機が訪れるのも乱世だとわきまえてもいた。王郎がまさしくその類である。
明公(との)にも強烈な追い風が吹く可能性があるかもしれない。だとすればその瞬間を見逃すわけにはいかない」 
 そう自分を戒める鄧禹でもあった。


 鉅鹿へ到着した劉秀軍はすぐに攻略に入った。
 だがそれは難航した。包囲して十日ほどが過ぎたが、まったく落ちる気配がないのだ。
「うーん参った。広阿はまぐれだったかな」
 さすがに劉秀も腕を組んで顔をしかめるしかない。


 理由はいくつかある。
 劉秀軍に限らないが、前述したように、この時期の兵は農民や流民あがりが多く戦闘の専門家ではなかった。そのため実戦経験が少なく、攻城用の武器の扱いもままならず、実態は烏合の衆に近かったのだ。
 次に鉅鹿自体が堅城であったことも挙げられる。昔からの主要都市である鉅鹿は、戦いに巻き込まれること一再ではなく、柏人や広阿に比べ城壁などの防衛設備は整っていたのだ。
 さらに鉅鹿を守る王郎の将・王饒(おうじょう)が予想以上に有能だったことがある。鉅鹿という重要拠点に配されるだけあって、王饒は無能ではなかったのだ。劉秀軍のつたなさにつけ込み、最大限防衛力を発揮してきていた。


 しかも鉅鹿攻略に手こずっている間に招かれざる事態が起こった。
銅馬(どうば)が迫って来ているか…」
 報告を受けた劉秀は眉根を寄せた。
 銅馬とは、数ある農民叛乱集団の一つで、北州では一大勢力であった。名のある主導者や明確な目的があって行動しているわけではない。多分に行き当たりばったりで、目の前の食糧を目指して移動を続けているように見え、そのあたりは大半の叛乱集団と変わりない。
 だがそれだけに、目の前に利があれば見境なく飛びつく恐れがあった。
 この場合の利とは、苦戦する劉秀たちである。鉅鹿の前で立ち往生する彼らの背後を突き、壊滅させられれば、王饒や王郎に貸しが作れるし、漢軍の名だたる将を討ったとの宣伝材料も得られる。
 また即物的には漢軍の輜重を手に入れて兵に分配することもできる。
「見つかったか…」
 さらなる続報は銅馬軍の移動位置だったが、それを見るとどうやらこちらに向かっているらしい。銅馬の接近はただの偶然で、近くをうろついているだけかと考えて――期待して――いたのだが、やはり甘かったようだ。



ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み