第一幕第三場

文字数 488文字

所在なく立っている貘。

やおら、原稿を読む。

日記帳より。内田百間。
「七、八日前の夜の夢に、芥川にいろいろ世話になったから、礼をしなくてはならない。まず彼にお菓子を食べさせようと思う。私はいつのまにか岡山に帰っていて、芥川もまた岡山に来ている。 」
「隣の中山菓子店へ行って、いろいろの駄菓子を買って芥川にやった。汚い色をした羊羹や、三角に切ったカステラも買った。店の右手のほうのガラス箱のなかに、シュークリームが三つある。古いかもしれないからよそうと思う。」
「往来を見ると、十ぐらいとその弟らしい子どもが二人いっしょに縛られて、そばに巡査がついている。子どもらの親がわるい奴で、死人を葬るといって料金をもらいながら、その死骸はちっとも葬りもしないで、裏の物置のなかに何十も積み重ねて、青草をふりかけてあったことが警察に知れたのであった。
もうしまい頃には芥川はどこへ行ったのか、消えてしまっていた」
読み終えて、貘、退場。
音楽。
転換。
貘の歩みにつれて、青い部屋は赤へとゆっくり変わっていく。
photo by Kosuga-Desuga
(Theatre Unit SALA, 2012)
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892-1927)


作家。若くしてデビューし、一躍文壇の寵児となる。

世間一般のイメージとは違い、じつはお茶目で甘えん坊。一方で気遣いの人でもある。

数年にわたって不眠に悩まされている。

芥川文(あくたがわ ふみ、1900-1968)


龍之介の妻。八歳のとき、叔父の級友である十六歳の龍之介と出会う。のちに龍之介から熱烈な求愛を受け、彼に嫁ぐ。
天才肌の夫、その養父母と伯母、三人の息子という一家を支える主婦だが、性格はおっとりして、いつまでも少女のようなところがある。
龍之介の不調に心を痛め、親友のます子に助力を求める。

平松ます子(ひらまつ ますこ、1899-1957)

文の幼なじみで親友。良家の生まれで才気煥発、明るい性格。だが、弟妹たちを親代わりとなって育てるなど無理を重ねたため、体を壊し、自身の結婚はあきらめている。
文の悩みに親身になって応え、龍之介の秘書的な仕事を献身的にこなす。

内田百間(うちだ ひゃっけん、1889-1971)


龍之介の作家仲間で親友。本名は栄造(えいぞう)。岡山県出身。
飄々とした語り口の幻想怪奇譚という無二の作風で、のちに一世を風靡し、太平洋戦争も高度成長も生き抜いて昭和に大往生をとげるが、この物語の時点ではまだブレイク前。数少ない理解者の一人が龍之介だった。

菊池寛(きくち かん、1888-1948)


龍之介の作家仲間で親友。本名は寛(ひろし)。香川県出身。
文藝春秋社を興し、のちに芥川賞と直木賞を立ち上げるなど、実業家としても活躍する。兄貴肌で面倒見がよく、感激屋。
友人代表として龍之介の弔辞を読む運命にあることを、この物語の時点ではまだ本人も周囲も知らない。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色