第28話 年上の女の影

文字数 3,530文字

 今日、見舞いに行ったのには理由がある。
父親にわざわざ本社に呼び出されてみれば、なんだか最近弟の様子がおかしいと言う。
「昔の慶応ボーイみたいな格好で。その上、健康に良さそうな飯まで作るようになっちゃって。最近の様子を学校に問い合わせたら、担任の先生はご不在で、学年主任の何とかっちゅー先生が、現在学年7位の成績だとか言い出して」
「・・・・はあ?」
通いの家政婦しなのさんの食事以外は、毎日のようにポップコーンやポテトチップを3袋とコンビニチキンを5つ喰らい、コーラ4リットル飲んでいたあの弟が?
勉強と説教は嫌いだと言って今時塾にも通わず、国語辞典と漢和辞典の差もわからないあの弟が?
BeautifulとVegetableを間違って覚えているあいつが?
「うーん・・・あれは頭でも打ったのか、血でも逆流したのか・・・・それとも・・・」
と、九十九(つくも)は引き出しから何やら紙を取り出した。
手渡されて見て見ると、クレジットカードの明細らしい。
五十六(いそろく)には、自由に使えと自分名義の家族カードを渡していた。
不在がちでなかなか会えないのもある、面倒だったのもある。
生活費や日用品のようなものは口座に毎月いくらか適当に振り込んであるのだが。
今までたいして見たこともなかったのだが、たまたま目を通してみたのだ。
「何の店かサッパリわからんかったから秘書に見て貰ったら、化粧品屋や婦人服屋らしい」
「・・・・はあ?何のために?」
サッパリわからないのはこっちだ。
「だからな、もしかしたらだ」
「えー・・・あいつ女装でもしてん・・・」
「違う違う。・・・お前はどうしてそういう男女の機微に疎いというか・・・。あれだ。女だ。しかも、かなり年上の女と見た」
「ええ?あんな十二支もまともに言えないやつと付き合えるストレスに強い女性いるか・・・?」
そんなアスリート級に強心臓の女子が現代日本にそうそういるとは思えない。
「だからだ。だから、年上の女なんだよ・・・。ほら!さすがに鋭いだろう?」
断言する父に、一三(かずみ)は首を傾げた。
「年上ったって・・・、いそはまだ高校生なんだから・・・」
「女の年の頃はな・・・そう、あのおかずの具合を見ても・・・五十、いや六十過ぎ・・・」
そんなわけないだろう・・・。
というわけで、偵察に来たのだ。
確かに、おかしい。
久々に会った自分を、兄ちゃんでもなく、バーカバーカでもなく、お兄さんと呼び。
格好も確かに、きちんとしているのだ。
病室でもてきぱきと差し入れを冷蔵庫にしまったり、看護師さんに挨拶をしていたり。
その上、女性の心理の機微にすこぶる的確な説教までされた。
隣の助手席で口を開けて眠り込んでいる弟が、まるで別人のようだ。
自宅に着くと、弟を起こした。
「いーそーっ、起きろっ。なあ、夕飯、どうする?どっか食いに行くか?」
五十六(いそろく)の好物は、焼肉食べ放題か、ハンバーグ800gパイナップル乗せジャンボエビフライつきと大抵決まっている。
まだ寝ぼけ(まなこ)の弟は、いやいい、と首を振った。
「冷蔵庫におかずがあるから、ある分、食べちゃわないと。お米炊いてあるから、よかったら、どうぞ・・・」
よっこいしょ、と億劫(おっくう)そうに起き上がり、車を降りた。

 修学旅行の土産と渡された巨大な赤べこを抱えたまま、目の前に並んだ皿に兄は呆然とした。
チンするだけだから、十分くらい待てと言われたものの・・・。
ロールキャベツに、かぶら蒸し、まぐろのすき身とあさつきの酢味噌和え、れんこんのくるみ和え、豚肉といんげん豆の煮込み、オクラとトマトのカレー炒め。タラのブランダード。きのこと魚介類のパイ。鮭の粕汁。漬物。
本屋で買ってきたレシピ本のおかげで、ちょっとハイカラなメニューが増えた、と(たまき)は満足しているのであるが。
炊飯器にセットして出かけた炊き込みご飯と、スロークッカーで煮込んでいた鮭の粕汁も出来上がっていた。
「・・・あ、嫌いなものって、何、だっけ・・・?」
「・・(とり)の皮・・・」
「あ、鶏皮(とりかわ)かー」
たまにいるいる、と今更変な相槌(あいづち)を打たれる。
一三(かずみ)は箸を取った。
うん・・・確かに、これは。
確かに、相当年上の女の影・・・。
父が、そう思うのも仕方ない。
さもなきゃ、老婆の霊が取り憑いて、ティーンエイジャーの体を支配しているに違いない。
「あの、なあ、いそ。これってさあ・・・?」
「はい?・・・粕汁しょっぱい?煮詰まっちゃってねェ」
「いや、丁度いい・・。じゃなくて、これ、ほんとにお前作ったの?」
「・・・はあ?まあ・・・」
「誰かから、貰ったとか、買って来たとかじゃなく?」
はあ、と気まずそうに弟は頷いた。  
「お口に、合わない、ですかね・・・」
「うまい。うまいけど・・・」
ちょっと前まで、台所になど入ったことがないような子供が作ったとは思えない。
そう、言うなれば、年季の入った小慣れた味。
支店の近所の小料理屋のおばちゃんが作るような、そんな味なのだ。
(たまき)は、やっぱまずかったかあー、高校生、粕汁作んないよなー・・・と後悔していたが。
「・・・あの、普段はオムライスとか食べてて・・・いつもこうではない、ですよ?」
「あ、だよな。うん、普通オムライスとかだよな・・・」
そうそう、と適当にごまかせたと思ったが、なかなかしつこい。 
「・・・じゃ、これらは何?」
一三(かずみ)が食い下がる。  
違和感を拭えないらしい。そりゃそうだろうが。
「・・・これは。教えて貰って・・・」
「誰にだよ?・・・しなのさん、いそに料理なんか教えたことないって言ってたぞ」
「あー・・・えーと」
料理教室とかネットでとか言った方がいいのだろうか。
いやしかし嘘に嘘を重ねるのはもう無理だ。
じゃあどこの料理教室とつっこまれたら答えられない。
ネットにしても、自分はそれほど詳しくない。
「担任の、おばちゃん、先生・・・」
だって私ですから。
「・・・へ?あ、そう。・・・そうか。・・・親切な方だな」
「そう、そうなの!親切なの!」
一三(かずみ)はじっと小鉢の群れを眺めた。
母親のいない弟を不憫に思って、いろいろ世話をしてくれているのだろう。
ありがたいことだ。
もしや、この更生ぶりも、そのおばちゃん先生のおかげかもしれない。
今度、カステラでも買って挨拶に行こう、と一三(かずみ)は思った。
 
 (たまき)はそっとため息をついた。
やっぱ無理だって。
三十路の自分に、男子高校生役なんて・・・・。
自然にしようと思えば思うほど、ますます不自然になってしまう。
高久(たかく)の兄は妙に疑っているし・・・。
病院に行くまでに心臓持つかな、と思うほど動悸がする。
しかも、泊まっていくと言いだした。
自宅だから当然なのだが、明日も本社に用事があるとかで、支社の近くにある自分のマンションには明日の夜に帰るらしい。
高久(たかく)にいろいろ兄の傾向と対策を聞こうと、ラインはしたが、またどこかのデパ地下をほっつき歩っているらしくさっぱり返信がない。
台所で洗い物をしながら、翌朝の下ごしらえをし、もう途方に暮れたい気分だ。
一三(かずみ)が風呂に入っている間に、連絡を取りたかったのだが・・・。
「おい、何か、酒無いの?」
と、後ろから声をかけられた。
風呂上がりの一三(かずみ)がほぼ半裸で立っていた。
「って高校生に聞いてもダメか・・・でも何か酒臭いんだけど。まさかお前・・・」
ぶんぶんと環は首を振った。
一応、高校生なのだし、その辺は弁えていた。
この姿になって以来、チューハイや発泡酒すら飲んでいない。
風呂上がりはいつもミルクティーか、アイスだ。
「こ、これかな?!粕汁の酒粕余ったから、朝ごはん用に鮭漬けておこうと思って・・・」
タッパーを見せた。
一三(かずみ)が気味悪そうに弟を見つめ返した。
「あの・・・食べれますか・・・。粕漬け・・・。さ、(サワラ)の方が良かった、かな?」
「ああ、どっちも好き・・・。どうもね・・・。何?雪見だいふくとあずきバーとモナカしかないの?」
冷凍庫を開けて、アイスのラインナップの年齢層が高いのにまた驚きを隠せない。
「あ、あの!(つめ)たいもの、あります!」
白濁してどろどろと発泡したものが入ったグラスを手渡されて一三(かずみ)は戸惑った。
「・・・バリウム・・・?」
「甘酒です。冷たい甘酒を炭酸で割ったもの・・・。あの、(こうじ)って体に良いらしくて!炊飯器で甘酒にしたんです。お砂糖入れないのに甘くなるってすごくないですか?」
「あ、甘酒を、作ったって事?お前が!?・・・つうか、甘酒って(こうじ)から作んの?(こうじ)って、つまり、何なわけ?」
「菌、ですね・・・。今、流行ってます、よね?」
「今?菌が?知らない。てか、十代には流行ってないだろ?」
(たまき)は、誤魔化し笑いをした。
明らかに不審に思っているのが分かる。
だよなあ・・・男子高校生、魚なんか漬けないし、甘酒炊かないよなあ・・・。
やっぱ無理だって・・・・。
(たまき)は、連絡を寄越さない高久を恨んだ。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

◇ 金沢 環 《かなざわ たまき》


私立旭鷲山学園《しりつきょくしゅうざんがくえん》の、養護教諭。

いわゆる保健のおばちゃんながら、人手不足の為に担任も持たされている。

日々、クラスの男子高生に手を焼いている。

世間に疲れ始めた30代前半。


既婚。夫は警察官。

都内の夫の実家で夫の母と別世帯の二世帯同居。

◇ 高久 五十六 《たかく いそろく》


私立旭鷲山学園《しりつきょくしゅうざんがくえん》の高校2年生。

態度が悪いが、父親が大手商社のCEOで、大口寄付をしている為、学校側に忖度《そんたく》されて野放し。

5月16日生まれなのが名前の由来。

ブランドモノを好むが服のセンスは悪い。


父と兄がいる。

◇金沢 諒太 《かなざわ りょうた》


環の夫。警察官。

激務で不在がち。

◇ 一ノ瀬 紫《いちのせ ゆかり》


私立旭鷲山学園の音楽教師。

吹奏楽部顧問。

音大出身で、学園長の姪。


環の同僚。

環の事は好きなタイプではないので、あまり積極的に関わっていない。

同性の友人が少ないタイプ。

◇ 白鳥  学  《しらとり  まなぶ》


私立旭鷲山学園 二学年の学年主任。数学担当。

教頭候補。

進学特進クラスの担任。


親の七光くクラスと揶揄される、環《たまき》のクラスの生徒をよく思っていない。

◇ 一ノ瀬 幸太郎 《いちのせ こうたろう》

私立旭鷲山学園《しりつきょくしゅうざんこうこう》の学園長。


紫《ゆかり》の叔父。

◇  高久 一三 《たかく かずみ》


五十六《いそろく》の兄。

家業の高久商事に勤務して居るが、就職以来、度重なる転勤と出張の生活。

実家にはあまり寄り付かずに、本社の近くにマンションも所有して居るが、そもそも転勤ばかりしている為にそこにも居付けない。

名前の由来は一月三日生まれ。

◇ 高久 九十九 《たかく つくも》


高久商事のCEO。

一三《かずみ》と五十六《いそろく》の父親。

出張が多く、不在がち。

まだ学生の五十六《いそろく》の事は、家政婦のしなのに任せて居る。


早くに結婚したが離婚。

九月十九日生まれが名前の由来。

◇ 青柳 倫敦 《あおやぎ ともあつ》


海天堂病院の心臓外科医。

五十六《いそろく》が子供の時からの主治医の一人。


伝説のゴットハンド ドクター 鬼首 静香《おにこうべ しずか》 通称鬼の静香《おにのしずか》女史の弟子。

◇ 三条 昭和 《さんじょう あきかず》


美容師。

紫《ゆかり》が長年通って居るサロンのオーナー。

通称アキラ。

異性交友関係が派手。

◇ 毘沙門天  《びしゃもんてん》


仏神であり、天部四天王。

五穀豊穣や家内安全等の信仰を担う七福神の一人でもある。

激務の為、しばし休憩しようとした場所で、環《たまき》と五十六《いそろく》と出会い、手違いを起こす。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み