第65話 第三章/銅鏡の秘密 裁判 -3

文字数 2,311文字

 サムは、ここまでのあいだ、かたるべきことばを失っておりました。

 ここではどのようなことばも(むな)しく、かえって燃えさかる炎に油を注ぐだけで、
火はすぐにも村人めがけて襲いかかりそうでした。

 サムは決断に迫られました。

「裁判長。判決を――」

 ゼムラのことばで裁判長が判決文を(ひろ)げると、場内は水を打ったように

となりました。

 そのときサムは顔をあげて、

「ゼムラ! 裏切りと者は、そなたのまわりに(ひそ)んでいるのではないのか!
 なぜそのことを疑わぬ。
 そなたはなぜ、自分の足もとは、見ようとしないのだ!」

 声は、場内にこだましました。

 サムはつづけました。

「見よ! われわれの無防備なすがたを。

 われわれが、なぜそなたたちに危害を加えると考えるのだ。

 われわれはただ、理想とする村をつくっているのだ。
 けっして、そなたたちに危害はおよぼさぬ。
 それは、未来においても(しか)り。
――神に誓って約束する。

 われわれがどのような生活を送っているかは、村のなかを見れば明らかなことである。
 疑うならば、その目でたしかめよ。

――そして、
そなたたちが独立したいのならば、勝手にするがよい。

 しかし――、村人の人権を奪おうなどと、そんなことは断じてゆるさぬ!
 それは、世界中、どのような国にあってもゆるされぬ、神仏に対する背信(はいしん)ではないか――!

 そなたたちのように、寝しずまった村に押し入り、事実の有る無しも確かめずに、暴力をもって己の言い分を語らせることを、世界はテロと呼ぶのだ!

 そなたたちのつくる国がいかにゆたかな生活を実現していようと、
 そんなことが明らかになれば、
――世界を敵にまわすことになるのだ!

 そして……ゼムラよ。
 もし真実、わたしの先祖にそのような忌まわしい過去があるのならば、
わたしは、この身をもってその罰を享けよう!

しかし、
罪のない村人にこれいじょう危害を加えれば、
その罰は……、国全体を巻き込むことになるのだ! 

――よく考えるのだゼムラ!」

 サムのこの(きょ)()く発言は、しばし、場内の熱気を押しとどめました。

 しかしゼムラは、かたまった空気を切り裂くように、

「ファーーッ、ハッ、ハッ、ハッ、ハッ、はーっ!

 わたしを殺そうと企てる者が、わたしのまわりにいる? ……だと。

 んーな、馬鹿な!

 サム……、
 おまえのおつむは、そんなことも理解しないのか?

 この国の繁栄はわたしが築いたのだ。
 国民がその富を享受できるのも、
 わたしが総統として国を治めているからにほかならない。
 わたしを殺せば、手にした富まで失うのだ。――(たわ)けが! 

 そうだ……サム。
 冥土へ行くついでに、今ここで、おもしろいはなしを聴かせてやろう!」
そこまで言うと、サムを指差して、

「おぼえているかサム。
 この国へまいもどってきたあの日、おまえがわたしに言ったことばを。

……そうよ、
 おまえの息子に〝マギラ〟の種を植えつけたのは、このわたしだ。

 ハンがまだ幼い時分(じぶん)
『魔法のかけられた箱だから、お父さまに見せてはなりませぬ』と言ったら、
ハンはそのとおり、あの日、おまえに見つかるまでのあいだ、
わたしとの約束を守り通したのだ。

……おまえの息子は、おさないころから、
わたしの言うことを聞いて育ったのだ!――」

 ゼムラのことばは、サムの心臓にナイフを突き刺し、ぐりぐりにして(えぐ)るようでした。


 しかしサムは、そのことばの裏に、ゼムラの動揺を視ました。


「〝マギラ〟とは、人類の願いを実現するために、我が一族が心血を注ぎ込んでつくりあげた魂の傑作なのだ。
 そんな、せっかく手に入れた宝物を、いったいだれが否定する?

〝マギラ〟を否定しようなどとそんな馬鹿げた考えを思いつく者が、おまえたちのほかにいるとでも思っているのか――!」


 (らち)が明かないと判断したサムは、ここでひとつの決断に至りました。


「ゼムラよ――。
わたしは〝マギラ〟を否定するのではない。
〝マギラ〟の扱い方に警告を発しているのだ。

しかし……、こんなはなしをいくらしても、
そなたにはとどくまい。

――わかりました。ゼムラよ。正直にはなします!」 

 そのことばに、ナジムは顔を上げました。


「わたしは、
……罪を、犯しました」


 そのことばにナジムは膝をおり、

「おじいさま! やめてください!
 なぜ、なぜそのような、ありもしないことを仰るのです。

……なぜ、なぜ、何故!」
と、その足に(すが)りつきました。

 サムは身を(かが)め、動揺するナジムを抱きかかえて、
「ナジム! おまえは生きるのだ!

 生きて、おまえのなかから湧きおこる

のままにすすめ! 

 そのことを――、おまえ自身で証明して見せるのだ!

 わたしはかならず……蘇る。

 よいか、――ナジム!」


「おじいさま――!」


 ナジムは、その瞳の奥にうったえる、

のありかを見つめました。



 サムの自白とも思えることばは、場内に地響きのような怒号をまきおこし、ナジムにかけることばを掻き消してゆきました。


 しかし

は、少しのゆるぎもなく、ナジムのなかに()たされてゆきました。


「……サム。
 やっと自分の罪の重さを悟ったか。

 おまえたち先祖の遺した傷痕は消えぬ。

 どのように時が過ぎ去ろうとも、
あらゆるかたちとなって、おまえたち一族の血を裁きつづけるのだ! 

――サム。
 そしてナジム。

 十日後の大祭の日を、おまえたちの最期の日と定める。

――裁判長!」

 ゼムラの催促に、裁判長は立ちあがり、ふたたび判決文を(ひろ)げて読みあげようとしたそのとき――、

 サムはふたたび立ちあがり、

「ゼムラよ! この身はそなたに(ゆだ)ねる。

……だが、ひとつだけ願いを聞いてほしい!」


 それは、ゼムラにとって思いがけない申し出でした。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み