チトとセレス・ペトゥル

文字数 2,731文字

 

 チトがそのヒトに会ったのは、七つで修練所に入った次の年ぐらいだったと思う。
 半泣きで歩いていた放牧地の奥、ここまで来たら誰もいないと思ったのに、一人の大人の男のヒトが屈んで何やら工作をやっている。
 見事な藍色の長髪で、すぐに次期長のあのヒトだと分かった。
 Uターンして去ろうとしたが、藍の瞳と目が合ってしまった。

「ああ、そこ、踏まないで」

「えっ、えっ?」

「薬草が生えているんだ。保護しようと木道を作っている最中で」

 見ると、足元に見慣れない細い葉の草がある。
「貴重な草なんですか?」

「僕が好きなんだ」

「貴方なら、望めば沢山のヒトが手伝ってくれるだろうに」

「僕が好きなだけだからね」

 チトは、足元に気を付けながらそのヒトの所まで歩いて、何となく手伝い始めた。

 この綺麗な横顔の大人は、名前をまだ持っていない。
 蒼の妖精は成人と認められて初めて拝名するのだが、それまでは『チト』のような幼名で呼ばれる。彼に幼名はもうそぐわないので、皆それとなく呼ぶのを控え、早く命名されないかと待っている。
 名を授けるのはその代の長で、タイミングは本人や周囲の年長者で話し合って決める。
 チトにしたら、この立派な大人が名を持っていないのが変な感じだったが、言葉を交わす内にその違和感は消えて行った。

「世話しやすいように、株を掘り返して囲いの中へ集めちゃいましょうよ」
「これは、今根付いている場所でないと生きられない」
「そうなんですか?」
「君や僕が、今居る場所で生きなきゃならないのと同じに」

 言ってそのヒトは、子供の目尻の泣きべその跡へ指を伸ばして来た。チトはびっくりして身を引いた。

「独りになりに来たのに、邪魔者がいてすまなかったね」
「べ、別にそんなんじゃ……」
「そう?」

 綺麗な顔をかしげるそのヒトは、確かに立派な大人だけれど、放っておくと植物になってしまいそうな儚げな感じがあった。
 そういうのが名を持たない状況としっくり嵌まっているんだと、チトは思った。

「ほ、本当にそんなのじゃないって。あんな連中に負けるような弱虫と違うし」
「あんな連中は君に何を絡んで来たの」
「くっだんない事。顔がオンナみたいとか、ナヨっちいとか。どいつもこいつもコドモ、コドモ!」
「ふむ」

「言われないように、兄ちゃんの厳つい服着て大股で歩いてんのに」
「じゃあ、逆をやってみよう」
「は?」

「兄ちゃんのブカブカの服なんか着ているから余計にバカにされる。女性親族に見立てて貰いなさい。きっと大喜びで選んでくれる。歩き方や姿勢もね。その者が何を武器にして立ち居振舞えばいいか、的確に見抜けるのは大体が女性だよ。あと、その髪に映える耳飾り、そうだ、これをあげよう」

 そのヒトは、銀の輪に赤と琥珀の石の付いた自分の耳飾りを外して、渡してくれた。

「こんな派手なの、余計にバカにされる」
「騙されたと思って」


 あまりに言うので試してみたら、本当にからかわれなくなった。
 悪ガキたちは、大きな耳飾りをキラキラと振り回して自信たっぷりに開き直った同級生に、最初驚いて遠巻きにして、次にドギマギしながら話し掛けて来た。蹴球の仲間にも入れて貰えた。

 放牧地でまたそのヒトに会った時にお礼を言ったら、「僕もそれで苦労したので」と言って笑っていた。


 それからチトは、暇さえあれば放牧地へ行ってそのヒトを手伝うようになった。細い水路を引いて鏡のような水面を設えると、その植物サワシオンは生き生きと葉を伸ばし始めた。眺めていると嬉しさがジンワリ湧いて、チトは一人の時も、教わった手入れを一所懸命にやった。

 一年程掛けて木道はすっかり形になった。
 結局、チト以外にここに野次馬が来る事はなかった。よっぽど上手く抜け出して来るのか、放牧地の奥なんて誰も興味を持たないのか。


 だからその日はビックリした。

 試験明けで久し振りに木道を訪れたら、成長の早い芦が湿地にボウボウ伸びていた。
(忌々しいったら)
 他の植物が栄えたらサワシオンはすぐ嫌がって隠れてしまうとあのヒトは言っていた。世話が焼ける事この上ない。

 木道から下りて背の高い茎の林に入り、水の中で根を掘り始めた所で足音がした。
 あのヒトが来たのかと思ったが、木道を来るのは二人だ。チトはしゃがんだまま身構えた。

「ペントゥホルム・シャイヌス」
「は、何の呪文だ?」
「サワシオンの別の呼び方だよ、昨日図鑑で見付けた」
「長ったらしいな、一瞬で忘れたぞ」
「僕は君の事を一日だって忘れた事はなかったけれどね」

 一人はいつものあのヒトだけれど、もう一人は浅黒い肌に黒髪、黒い瞳。蒼の妖精じゃない。

「とっくに長に就任していると思っていた」
「無責任だね」
「俺に責任など無い」
「あるよ、リィ・グレーネが唯一認めたのは君だ。君が長にならなきゃならない」
「あんな婆さんの世迷い言を本気にするな。こちとらもう外で所帯を持っている身だ。誰が見たって長はお前だろが。それなりの恩恵を受けて育って来た癖に、逃げてんじゃねぇよ」
「逃げているのは君だろ!」

 いつも穏やかな声で話すあのヒトとは思えない、荒い口調だ。
 チトは声も出せなくて、芦原の中に呆然と突っ立っていた。黒髪の方がようやくチトと目が合った。

「ヒュアキントスが居るぞ」
「あ、あぁ、よく手伝ってくれる子だよ」
「お前の小姓か」
「君はもう黙れ。チト、いつもありがとう、今日は撤収してくれるかい?」

「はい」と返事をして、チトは立ち去るしかなかった。
 大分離れてから振り向くと、木道の小さな人影の二人はまだ言い争っているようだった。
 喧嘩するなら一緒に居なければいいのに、と思った。
 帰ってから辞書で『ヒュアキントス』と『コショウ』を検索して、ムカッ腹が立った。


 それからすぐに、藍の瞳のあのヒトは現長に名前を貰って、翌日長に就任した。
 就任式だ挨拶回りだと忙しそうにしている最中、チトは黙々と湿原の世話を続けた。

 暫く振りにそのヒトが木道に姿を現す頃、季節は一つを過ぎていた。
 チトは立って挨拶をする。
「こんにちは、セレス・ペトゥル長さま」

 長は湿原を見回して、穏やかに微笑んだ。

「ありがとう、チト。君がいてくれて良かった」
「あのヒトと仲直りしたんですか?」
「誰と?」
「あの黒髪の失礼な奴」
「ああ」

 長はまた微笑んだ。

「譲歩して妥協した」
「どんな、です?」
「長を引き受ける代わりに、僕の名は彼に付けさせた」
「何でそんな事・・」
「あいつにも『背負わせる』為だ」
「…………」 

「早急に決めて、陰で現長に伝えろと」
「通用するんですか、そんなの」
「無理に通した」
「何でそこまで」

 長は遠くを見据えてポソリと言った。 

「リィ・グレーネに名を貰ったのは、彼だけだったんだ」








 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

ネリ: ♀ 草原の民 クリンゲルの街の中等学生 香辛料屋の娘。

歴史と書物が大好き。高所恐怖症、運動神経は壊滅的。

先頭に立ちたくないのに、誰も前に出ない時、仕方なく引き受けてしまう貧乏くじタイプ。

シュウ: ♂ 草原の民、クリンゲルの街の中等学生。貴族系富豪の一人息子。

学業優秀、理論派。一族の束縛に反抗心はあるが、家を守る義務感は持っている。

常にリーダーにおさまり、本人もそれが自然だと思っている。

ルッカ: ♂ 草原の民 クリンゲルの街の中等学生 シュウとは幼児からの親友。

蹴球(サッカー)小僧。大人にも子供にも好かれるコミュ力おばけ。

皆の接着剤的役割、そしてそれを自覚している。

キオ: ♂ 草原の民 クリンゲルの街の中等学生。町外れの牧場の子。

地味で無口。学校では空気のような存在。

一見気遣いタイプだが、己の信念はぜったいに曲げない。

チト: ?? 蒼の妖精 修練所の学生 ネリたちと同い年。

長様の執務室で小間遣いのバイト中。長さま大好き。

容姿が可愛い自覚あり。己の利点を最大限に生かして、賢く生きたいと思っている。

セレス・ペトゥル: ♂ 蒼の妖精 当代の蒼の長

長の血筋の家に生まれ、成るべくして蒼の長になった。実は一番面倒臭いヒト。 

ハールート: ♂ 草原の民 クリンゲルの街はずれの牧場主、キオの父親。

過去を洗うと埃と灰汁がバンバン出て来る闇歴史の持ち主。義理堅くはある。

キトロス博士: ♀ 三章『カラコーの遺跡にて』に登場。

考古学者。豪快で大雑把な現実主義者。

マミヤ: ♀ 『カラコーの遺跡にて』に登場。

キトロス博士の助手。この世のすべての基準がキトロス博士。


ツェルト族長: ♂ 『カラコーの遺跡にて』に登場。

キトロス博士の幼馴染。神経質でロマンチストな医者。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み