第12話:円高と利島親子の競馬三昧

文字数 1,588文字

 7月6日、リクルートの江副浩正会長が系列企業の非公開株譲渡で辞任。9月19日、天皇が吐血・下血して容体が急変。11月17日東京外国為替市場で1米ドル・121円52銭の戦後最高値を記録。1988年12月14日、真藤恒・NTT会長がリクルート疑惑で辞任した。1988年12月30日、竹下改造内閣の長谷川峻法相、就任4日目にリクルート政治献金問題で辞任。

 1989年が明けると1月4日、東京証券市場の大発会はで平均株価が3万243円66銭の高値をつけた。1月7日、天皇崩御、皇太子が新天皇に即位した。1月7日の閣議で新元号を「平成」と決定し公布された。1月24日、原田憲・経済企画庁長官がリクルート社から政治献金を受け取っていた責任をとり辞任した。

 2月7日、民社党の塚本三郎委員長がリクルートコスモス末公開株を譲り受けた責任をとり辞意を表明した。3月6日にはリクルート疑惑で東京地検が真藤恒NTT前会長を逮捕、3月8日には加藤孝・元労働事務次官も逮捕、3月28日には高石邦男元文部事務次官も逮捕した。

 4月11日、竹下登首相が衆院予算委で1985年~1987年にかけリクルート社から総額1億5100万円の資金提供を受けたと公表した。4月22日には首相の元秘書が同社から5千万円の借り入れも明るみに出た。その後、竹下首相も辞意を表明。5月22日、リクルート疑惑で東京地検が藤波孝生元宮喜長官「自民党を離党」と池田克也代議士「公明党を離党」を受託収賄罪で起訴。

 1989年12月29日の金曜日、東証平均株価が3万8915円の史上最高値をつけた。1990年が明けると3月26日、黒澤明監督が、第62回アカデミー賞、特別名誉賞を受賞。4月1日、三井、太陽神戸の両銀行が合併して太陽神戸三井銀行が発足。6月29日天皇の次男、礼宮文仁親王と川嶋紀子が結婚、秋篠宮家を創設。

 1991年が明けると2月23日皇太子徳仁親王の「立太子の礼」が31歳の誕生日に皇居で行われた。6月3日長崎県の雲仙・普賢岳で大規模な火砕流が発生し、集落を焼き、消防・報道関係者ら37人が死亡、4人が行方不明になった。6月8日、再び雲仙・普賢岳で大火砕流発生し、島原市の住民が避難した。1992年が明け、1月11日大学入試センター試験が始まった。

 3月14日東海道新幹線に「のぞみ」が登場し、「そうだ京都、行こう」というのが関東で有名になった。しかし、これまで関西では殆どと言っていいほど流れないコマーシャルだった。1992年4月から利島完一は日吉台中学に入学し日吉の進学塾に通い始めた。弟の利島完一は高田小学校の5年生に上がった。8月18日東証平均株価終値が景気先行き不安などで大きく反落した。

 その結果、東証平均株価が1万4309円41銭になり6年5ヵ月ぶりの低水準でバブル景気の終焉を示した。9月18日、ロッキード事件全日空ルートの若狭仁得治全日空名誉会長の上告審で最高裁が上告を棄却し懲役3年、執行猶予5年が確定した。10月30日、大蔵省が都市銀行など21行の不良債権額が9月末で12兆3千億円と発表した。

 1993年1月1日、EU12か国が単一市場を発足させた。7月18日、第40回総選挙で自民が過半数を割り、社会は歴史的惨敗をした。その結果、新党の3党が躍進し55年体制が崩壊した。8月5日、宮沢内閣総辞職し、8月6日、特別国会が細川護熙日本新党代表を第79代首相に指名した。衆院議長は土井たか子社会党元委員長となり女性議長は国会史上初であった。

 8月13日、気象庁が「1954年以来の冷夏になった」と発表した。8月17日ドルが一時100円40銭の超円高となった。9月30日、1993年産コメ作況指数は80で戦後最悪となり凶作で政府が緊急輸入を決めた。12月16日田中角栄元首相が死去、享年75歳であった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み