泡夢の記

[歴史]

300

71,609

50件のファンレター

お殿様と家臣がケンカしちゃったら?

そりゃもう、大変ですよ。国が滅びるような大問題。幕府にも内緒にしなくちゃ!
だけど今の徳島県では、本当にそういうことがあったのです。正義感の強過ぎるこのお殿様、果たして皆さまに共感してもらえるでしょうか?
主人公は、名前の残っていない側室の女性に。知られざる郷土史の一つです!

(主要参考文献)
笠谷和比古『主君「押込」の構造 近世大名と家臣団』講談社学術文庫
石躍胤央ほか『徳島県の歴史』山川出版社
徳島県史編さん委員会『徳島県史 第一巻』徳島県
同         『徳島県史 資料集』
三宅正浩「藩政改革の政治構造」『史林』史学研究会 2007

※書影は、Canvaで作成させて頂きました(作者の写真ではありません)。

ファンレター

二 お堀の内側へ

すいすいテンポよく読めて、ふともう一度読み返したら、登場人物が“生きて”迫ってくるようでした。つばめさんの小説は、再読しても飽きがこず、力強いですね。お楽と市十郎のくだり、私は好きです。お楽という女性をかたちどるベースになった出来事でしょうか。お殿様がお楽に心を許し無邪気に打ち解けていくさまが微笑ましかったです。お殿様の心情もよく理解できたし。お殿様より上級家臣の方が力を持っているケースがあるということが驚きです。現代でいうところの名義社長、雇われ経営者みたいなものですかね(笑)。確かに、名義社長と思っていた人が自我を出してきたら、家臣(実経営者)は面白くないか……。
お殿様の意気込みが、波乱を予感させてちょっとドキドキ。二人には落ち着いた幸せを味合わせてあげたいのに~!

返信(1)

佐久田さん、繰り返して読んで下さったとは感激です!! そうそう、市十郎とのエピソードはお楽の人格の一部になっていくほか、後に必要になってきます。お殿様の重喜の方は、確かに名義社長ですね(笑)。でもこの人、「悪い」殿様の代名詞のようになっているのが可哀想だと思ったんです(志村けんさんの「バカ殿」は晩年の気が狂った重喜をモデルにしているんじゃないかという話も)。
上級家臣の方が威張っている状況は、たとえば山形県の米沢藩にもありましたが、こちらは養子となった上杉鷹山が立派な人だったので、お殿様の改革は成功しました。同じような行動をしていながら、片や名君でもう片方は暗君。人柄や能力の違いがあったのかもしれませんが、歴史って非情ですよね~。
というわけで、この作品は蜂須賀重喜の名誉回復を試みてもいます(笑)。うまくいくかどうかわかりませんが、見守って頂けると幸いです。