1.〔挿話〕寒くなってきたら、湯豆腐(1)

文字数 2,726文字

昆布は、洗っちゃいけない。
手渡された布巾は、固く絞られていた。
カチカチに乾いた(かい)(そう)の表面を、さっと拭き取って、汚れを落とす。これでいい。

()()()()()さん。この土鍋に昆布を入れとけばいいんだよね」
もう、水が張ってある。
旨味を出すため、しばらく漬けておくのだ。

「うん。ありがと、(あおい)ちゃん。じゃあ、(よう)は、これ、お願い」
小柄な伯母は、自分よりも大きな息子に、皮をむいた大根を手渡した。
見事な包丁さばきだった。
しゃべっている間に、切って()いてパスだ。

キッチンは、実奈子伯母さん一人で、ほぼ満員状態だ。
申し付けられた陽は、数歩先のリビングルームに移動した。

置いてあるテーブルは、既に第二の調理台と化している。
だが、ここは食事をする場であると同時に、テレビを見て寛ぎ、さらに兄妹が勉学に励む机でもあった。

だから、大根をおろす際には、ペンスタンドをひっくり返さないよう、気を付けなければならない。

お世辞にも広いとは言えない家だが、利点はあった。
子どもたちの手を借り、夕飯の支度を進める総司令官にしてみれば、非常に都合がよい。
キッチンから動かずとも、一目で戦況が見て取れる。

「あれ? お母さん、唐辛子、一本しか入れないの?」
種を取って、水に漬けてある物を見て、陽が聞いてきた。

「いいでしょ、一本で。あんまり辛くすると、碧ちゃんが食べられないから」
「いや、俺なら、最近は割と辛いの大丈夫だよ。あ、でも(もも)ちゃんがダメか?」

隣で手伝っていた少女が、顔を上げた。
小皿にポテトサラダを盛り付けていた手を、いったん止める。

大人しそうな容貌の女の子だ。
切れ長の目に小さめな口が、優し気で可愛らしい。
左右に分けた髪を、両サイドで結い上げている。ヘアゴムには、ピンク色のボールが付いていた。
名前と同じ、小さな桃みたいな飾りだ。

碧より、一つだけ年下なのだが、もっと幼く見える。背も、ずっと低い。

こくり
桃は、頷いた。
「うん。あんまり辛すぎるのは、苦手」
とても小さな声だ。
だが、はっきりと答えた。

「んじゃ、やっぱり一本だな。って、陽、何やってるんだよ。穴は一つだけでいいんだろ」
ぶさぶさ
大根に(さい)(ばし)を刺していた陽を、碧が遮った。
「あ、そうかあ」

もはや、レンコンみたいにボコボコだ。
白い大根の穴に、赤い唐辛子を埋め込む。
「残りはタダの空洞だな」
「まあ、おろせば関係ないだろ」
おろし金に、陽の腕力がフル稼働した。

みるみるうちに、赤く色づいた大根おろしが出来上がる。
ぴりっと辛い薬味。(もみ)()おろしだ。

「実奈子伯母さんって、ほんとに料理上手だよね」
碧が、お世辞抜きで褒めた。
自分の母は、湯豆腐の薬味に、ここまで凝ったりしない。
そもそも、土鍋でなんか出てこない。
二人だけの家に、鍋料理は不向きだ。

「やあねえ、碧ちゃんったら。そんな大層なものは作れないわよ。ただ、時間だけはあるからねえ、私は」
控え目に微笑みながら、一瞬たりとも調理の手は止めない。

確かに、豪華な献立ではなかった。
だが、碧が夕食に寄る土曜日は、いつだって多彩なメニューが並ぶ。

予算面での制約のもと、可能な限りのバリエーションを叶え、栄養面でも(かたよ)り無く。
まさに(たくみ)の技だ。

実奈子伯母さんは、手のひらで豆腐を切った。
水を張った土鍋の中に、そっと沈めていく。
深緑色の昆布を敷いて、白い直方体が、お行儀よく並んだ。

「陽、火を付けておいて」
土鍋を、テーブルに準備しておいたカセットコンロに移す。

この後は、子どもに任せて大丈夫だ。
次は、揚げている唐揚げの様子を見る。
ちょうどいい。油の中で、美味しそうな黄金色になっている。

したたたた……
菜箸が、鍋から唐揚げを引き揚げていく。
碧は、思わず見入ってしまった。
すごい。
連続突きをする陽よりも、素早い動きだ。
香ばしい匂いが、狭い部屋に漂った。

横では、陽がカセットコンロに燃料の缶を装着している。こちらも、迷いのない動きだ。

「陽って、それ、できるんだ」
「おー。碧、やったことないか? 火、付けてみる?」
「いいの? 大丈夫かな?」

尻込みする碧に、妹の方が答えた。
お箸を並べながら、呟くように言う。
「大丈夫。今日はお父さんいるから」

この小さな「はとこ」氏にも、碧は信を置いている。
時には、不愛想に取られてしまう女の子だ。
だが、無責任に、楽観的な言動をしないだけなのである。
お世辞やお追従も、言わない。
今回も、実に客観的な保証をしてくれたものだ。

「そうそう。万が一、火事になっちゃっても、お父さんに消火してもらえばいいしなあ」
気楽に笑う陽に、母親の鋭い(かつ)が飛んだ。
「なに言ってるの! うちが火事なんか出してみなさい。(だい)(ひん)(しゅく)よ」
もっともだ。

「碧ちゃんに、しっかり教えてあげなさい」
危ないから、やっちゃ駄目。
とは言わないのが、()()()家だ。

おっかなびっくり。碧が、コンロのスイッチを(ひね)った。

バチバチバチ
音に驚いて、つい慎重になりすぎた。
ゆっくりすぎて、点火しない。

「もっと思い切り回しちゃって大丈夫だよ、碧」
「このコンロ、かなり古いから。なかなか火が点かない時があるの」
横で見ていた桃も、冷静に教えてくれる。

「あら、点かない? チャッカマン持ってきなさい」
包丁をふるいつつ、実奈子伯母さんが、顔を上げずに言う。

「えええ! あの巨大ライターみたいなやつ? 使うの?」
碧の腰が引けた。できる気がしない。
「いや、点くだろ。碧、もう一回やってみな」
陽が、笑顔で促した。

重たげな土鍋の底を横から覗き込みながら、碧は思い切ってスイッチを回した。

ボッ
音を立てて、くるりと青白い炎が灯った。
「点いた!」
「な!」
陽が、碧よりも得意げな顔をする。

「あら、点いたの。チャッカマン、要らなかった?」
「うん。お父さんも叩き起こさないで済んだ」
桃が、唐揚げの大皿を受け取りながら、母親に告げた。

「叩き起こすつもりだったのか」
苦笑いする碧に、桃が無言で頷く。
そんなに危なっかしかったか。

「桃の必殺技、トトロのメイ起こしだ」
寝ている上に(またが)って、起きろと耳元で叫ぶ。
「あれをやられたら、寝坊した俺だって、一発で起きる」

碧が吹き出した。
陽は、やられた事があった模様だ。
実奈子伯母さんも、手を止めずに、朗らかに笑う。

と、(ふすま)が開いた。
「おー、なんだ、俺の出番は無しかあ?」
鉄郎(てつろう)()()さん! ごめんなさい、起こしちゃった?」
碧は、慌てて謝った。

24時間勤務明けの主が寝ていたのを、すっかり失念していた。
寝室にしている和室は、リビングと薄い襖で仕切られているだけだ。
会話は筒抜けだったことだろう。

「いや、平気だ。俺は、明るかろうが煩さかろうが、寝るときは寝れるから。それより、唐揚げのい~い匂いがしてきてさあ。我慢できなくて起きた」

唐揚げ、恐るべし。目覚まし効果抜群である。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

一ノ瀬 暁(いちのせ あかつき)


小学5年生の女の子。第一級の美少女だが、性格は猪突猛進。

双海 碧(ふたみ あおい)


暁の幼馴染。小学5年生の男の子。座右の銘は、用意周到。

三ツ矢 陽(みつや よう)


碧の「はとこ」※母親同士が従姉妹の間柄

小学6年生の、大柄な男の子。正直者すぎて、思ったことが全て顔に出る。

三ツ矢 桃(みつや もも)


陽の妹。小学4年生の、大人しい女の子。

ただし、兄には塩対応。

ド・ジョー


「オーロラの地宮」の住人。ハードボイルドな、金色のドジョウ。

水を操ることができる。オーケストラの指揮者。


マダム・チュウ+999(プラス スリーナイン) ※略称


「オーロラの地宮」の住人。オネエな、ピンク色のネズミ。

自らの美しさに相応しい名前を足していったら、999文字になったとの弁。

フルネームは、マダム・チュウ アナスターシア ベアトリックス クレメンタイン ディアーナ エリザベス フローラ ジェラルディン ハーマイオニー(書ききれない)


筋肉 一郎(きんにく いちろう)


「オーロラの地宮」の住人。筋肉を鍛え上げたあげく、巨大化した「マッチョ・スワンズ」の1号。

リーダーの白鳥である。


筋肉 二郎(きんにく じろう)


「オーロラの地宮」の住人。マッチョ・スワンズ2号。

筋肉集団の中で、唯一の頭脳派白鳥。


筋肉 三郎(きんにく さぶろう)


「オーロラの地宮」の住人。マッチョ・スワンズ3号。

血の気が多い直情派白鳥。


筋肉 四郎五郎マッスル左衛門(きんにく しろうごろうマッスルざえもん)


「オーロラの地宮」の住人。マッチョ・スワンズ4号の、心優しい黒鳥。

名の由来は、父親が四男で、自分はその父の五男として生を受けた、という意味。名前本体は、マッスル左衛門。


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み