第27話:感染症が下火、ロシア問題、トルコ大地震

文字数 2,053文字

 2022年が明けると1月1日、新型ウイルス感染症の流行落ち着きや対策の定着などにより各地の神社で初詣客が昨年に比べ大幅に増加した。1月10日、スイスのジュネーヴで米国とロシアの政府高官らがウクライナ国境付近に集結するロシア軍についての会談を行い、米国がロシアのウクライナ侵攻を牽制する一方で、ロシアはウクライナに侵攻する意図はないとした

 2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始これを受けてウクライナ大統領のゼレンスキーはロシアとの国交断絶を発表しウクライナ全土に戒厳令ならび総動員令を発令。1月27日、ウクライナ大統領のゼレンスキーは、ロシアとの前提条件なしの停戦交渉を翌28日にベラルーシ国境のプリピャチ川地域で行うことで合意したと発表。

 一方、ロシア側は交渉はベラルーシ南東部ホメリ州で行うと述べた。3月2日、第11回国際連合緊急特別総会が開催されロシアを非難し軍の即時撤退などを求める決議案が賛成多数で採択された。4月1日、ウクライナの首都キーウからロシア軍が後退し、キーウ北西近郊のブチャに入ったAFP通信の記者が路上で少なくとも20人の遺体を発見。

 ロシア軍に殺害された約280人を埋葬した集団埋葬地があることも報じられた。4月14日、ロシア黒海艦隊旗艦のミサイル巡洋艦モスクワが損傷を受け曳航中に沈没。ウクライナ側は損傷はネプチューン対艦ミサイルによるものだとしており、事実であれば撃沈された軍艦としては第二次世界大戦以来、最大となる。一方、ロシア側は同艦の損傷は弾薬の爆発事故によるものだと述べた。

 7月8日、日本・奈良県奈良市の大和西大寺駅北口で、自民党の安倍晋三元首相が選挙演説中に手製銃で銃撃され、同日夕方、死亡が確認された。9月27日、安倍晋三元首相の国葬が東京都千代田区の日本武道館にて執り行われた。9月30日、ロシアのプーチン大統領は、ドネツク州、ルハンスク州、ヘルソン州、ザポリージャの占領地域をロシア連邦に併合する条約に署名。この併合は、国際社会から国際法違反と見なされている。

 2023年が明けると2月6日4時17分「日本時間10時17分」にトルコのガズィアンテプ県とカフラマンマラシュ県の境界付近を震央とする1回目のマグニチュード77~7.8の大きな地震が発生し、同日13時24分にカフラマンマラシュ県のエルビスタン地区で2回目のマグニチュード75~7.6の大きな地震が発生した。

 その結果、トルコとシリアを中心に甚大な被害を及ぼし、7万3千人が死亡した。2005年のパキスタン地震に次いで、21世紀以降、6番目に死者の多い自然災害となった。2023年3月20日現在、両国の死者数は計5万6千人以上になった。本震発生からの約1カ月で余震が軽微なものを含め1万1020回も起きた。

 その後、判明した被害は、倒壊建物がトルコ国内で21万4577棟、シリアは1万棟以上、2千万人以上「内訳は、トルコで1300万人以上、シリアで880万人以上」が被災し、数百万人が避難生活を送っている模様。その被害額はトルコ国内だけで1千億ドルを超えると推定されている。

 トルコ地震の本震は、2023年2月6日4時17分「日本時間10時17分」に発生した地震の震央はガズィアンテプ県ヌルダウから東へ26キロ地点、震源の深さはやく18キロと解析された。地震の規模はモーメント・マグニチュード7.8と推定された。トルコで起きた地震としては3万人の死者を出した1939年エルジンジャン地震以来の大規模なものだ。

 震源近傍では日本の気象庁震度階級に換算して震度6強程度の強い揺れを観測したほか、周辺国でも揺れを感じた。レバノンでは40秒ほど揺れ、首都ベイルートでは多くの住民が家を出て通りへ出た。その他、地震の揺れはギリシャ、ヨルダン、イラク、エジプト、ルーマニア、ジョージア、キプロスでも感じられた。

 地震計のデータ解析によると震央から南西へ60キロにあるハタイ県のハッサでは日本の気象庁震度階級で「震度7」に相当する激しい揺れが観測された。2023年2月21日、時点でマグニチュード4以上の余震が290回観測された。余震活動は本震付近「北東~南西方向断層、東アナトリア断層」

 さらに最大余震の西側「東西方向断層」、最大余震の東側「2つの断層が交わる地域」を中心に活発化した。このような鋭角に並ぶ断層帯で短期間に大きな地震が続けて起こることは珍しいと言われている。マグニチュード7.8の本震、マグニチュード7.5の最大余震と多くの余震はデンマークやグリーンランドでも揺れが観測された。

 本震から2週間ほど経った2月20日20時4分に南部ハタイ県でマグニチュード6.3の地震が発生。、その付近での余震が多発して新たな被害が出た。今回の地震でトルコでは16万棟を超える建物が倒壊または大きく損壊した。専門家らは何年も前から汚職の横行と政府の政策が原因で多くの新しい建物が安全ではないと警告していた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み