66.煙

文字数 1,640文字

 現実感のないまま、侑子は立ち上る細い煙を見つめていた。

真っ直ぐに線を描きながら、次第にぐにゃぐにゃと踊るように揺らめいて、終いには散るように消え去る。

――消えた煙は、どこに行ったんだろう

 立ち上る煙の向こう、香立ての奥に、柔和な笑みを浮かべる玄一の写真が見える。

黒いフレームに縁取られた、それは遺影だった。

「侑子ちゃん。来てくれてありがとう」

 そう声を掛けながら侑子の隣に膝をついたのは、喜久子だった。玄一の妻で、裕貴の祖母である。
 
ぼんやりと手を合わせたままだった侑子は、慌てて喜久子に向かい合う。

「この度は――」

「止めよう、そういう挨拶は」

 言いかけた侑子を遮って、喜久子は笑った。

「聞き飽きちゃった。会う人会う人、同じ事言ってくるんだもん」

 カラカラと明るく笑う彼女は、やはりいつ見ても若々しかった。玄一と同い年だというのだから、明らかに実年齢よりも数十歳は若く見える。言葉尻からも年齢を感じさせない、不思議な人だった。

「ゲンちゃんだって、侑子ちゃんからそんな湿っぽい挨拶聞くの、寂しいと思うから。ね」

 むらなく薄茶に染めたロングヘアは艷やかだ。その髪を耳にかけながら、喜久子は遺影に微笑みかけている。

「侑子ちゃんからの手紙、嬉しそうに読んでたよ。この話、裕貴から聞いてる?」

「はい」

 入学式の日、侑子が書いた手紙は、裕貴から玄一に手渡された。

その六時間後のことだった。
容態が急変して、そのまま静かに息を引き取ったのだ。

十日前のことだった。

「私ね、明日からまたライブハウスに戻るんだ」

 喜久子の手が、蝋燭の炎を扇いで消した。指を彩る指輪が煌めいた。

「『早くない?』なんて言う人もいるけどさ。だっていつまでも喪に服して、手を合わせてるわけにいかないよ――――止まったら、嫌な方に引っ張られちゃうもん」

 ふっと短く笑った喜久子の横顔が、一瞬だけ年相応に見えた気がして、侑子は目を瞠った。

「長く生きてるとね、その分身近な人との別れを経験するものなんだよ。当たり前だけど。祖父母でしょ、両親でしょ、恩師や、それから年長の兄弟とか、友達とか」

 仏間の窓は開いていたが、線香の香りはいつまでも滞留している。侑子も喜久子も、鼻が慣れてしまっていたが。

「生きていればいるだけ、順当に死は身近になっていくものなんだ。若い頃には漠然としてて恐怖でしかなかったけど、身近になると、不思議とそうでもなくなるんだよね」

「そうなんですか?」

 疑問符が自然と口から滑り出て、そんな侑子に喜久子は笑った。

「そりゃ、人によってはいつまでも死は恐いかも知れないけど。私はね、そうでもないタイプ」

 はは、と笑って喜久子は再び夫の遺影に視線を戻した。

「身近な人があっち側に行く度に、自分もいつか同じ側に行くだけなんだなぁって思えるんだ。だから怖くないよ。けどさすがにさ、これだけいつも一緒だった人が、あっけなく逝ってしまうと……悲しみに身を任せてしまいたくなるでしょ。それは私にしてみたら、あまり良くない引っ張られ方なの。自分自身まで見失う気がして」

「……なるほど」

「今、なんだか嫌な世の中じゃない? 死が身近になりすぎてる。順番飛ばしが多すぎる。油断したら、すぐに気持ちが持っていかれちゃう」

「……」

「だから戻らなきゃ。“いつも”を整えなきゃ。私にとってそれは音楽。ゲンちゃんと私の間にも、いつも音楽があった。鳴らすのを止めたら、私達の時間も止まってしまうでしょ」

 その言葉に、思い出す感情が侑子にはあった。
 側村で追体験した、一組の夫婦の残した感情だった。

正彦とちえみが共に過ごした時間は、玄一と喜久子とが過ごした時間よりも、ずっと短いものだっただろう。しかし侑子が感じた彼らの“愛”の感情は、時間と比例しない濃度を持つものだったのだ。

「憧れます」

 侑子の言葉に、喜久子は大きく笑った。

 さあ、あっちで音楽でも聞こうと手を取られた。
侑子は座布団から立ち上がると、最後にもう一度遺影に目礼して、仏間を後にした。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み