第119話 ポストエディタ戦争を歩く

文字数 3,204文字

理科お姉ちゃんとみっしーがアホだからこの『死神はいつも嘘を吐く』、エタってるように思えるよね!! 二人ともアホでしょ!!
ぐぬぬぬぬ。
くっ! しかし、それはちづちづの言う通りなのを認めねばならないのです。で、今日は『エディタ戦争』のことについて語りたいと思うのです。
日本には『きのこたけのこ戦争』があるね!! DTMerの場合は『音圧戦争』なんてのもあったね!!
音圧戦争……、あれは繰り返してはならない黒歴史(本来の意味合いで)よ。
ラウドネス・ウォー、日本語で音圧戦争。海苔波形ずっぎゃーん、で「あれが最高!!」となっていたのですが、音圧戦争以降にDTMに触れた若い世代に話を振ると「ダイナミクスがないんじゃクソでしょ」と言う。あの〈当時〉のことがわかってないと、確かに説明が難しいのです。
それこそクソの一言で済まされてしまう、というわけね。
エディタ戦争にしても、我々はポストエディタ戦争の世界を歩いているとも言えるのです。
今、戦争中だというのにこんな話題で申し訳ないけど、風化する頃があるかもしれなくて、それは原爆の被爆国である日本が福島を経由したのに脱原発となるかというと難しいっていう話題と重なるよね。
戦後西ドイツの外交や、ドイツ国内での戦争研究を参考にすると良いこともあるわよね。まあ、それについての言及は避けましょう。今回はエディタ戦争の話よ。実はVisualStudioCodeが勝利しつつある、と数年前の段階で言われていて、成瀬川るるせも、VisualStudioCodeを、Windowsでも使っていたし、今もMacOS版を使っているほどなの。
「ツール選びの一つの考え方は、「一番寿命が長いツールを選ぶ」というものです。どんなに慣れ親しんだツールであっても、開発が終了してしまうと新たなツールの使い方をまた最初から学びなおす必要があり、そうした苦労を避けるには人気があって長く使われているツールを選びたいところ。表計算やイラスト作成の分野を見てみると、Microsoft ExcelやAdobe Illustratorはどちらも1987年にリリースされて以来、長い間人気を保ってきています」というくだりに、ちょっと涙する、成瀬川るるせなのです。
予測変換(Suggestion機能)が表示されてしまうので、そこでEnterを押してもワードが入力されない方法があって、設定画面を開いたら、検索バーに「accept」と入力→「Editor: Accept Suggestion On Commit Character」→「on→off」にするのです。それと、上の画像の通り、プラグインで日本語表示と、文字数カウンタを入れれば、あっという間にテキストエディタになるのです。また、設定で文字の大きさを変えたり、改行を入れることも忘れずに、なのです。
エディタって、テキストエディタって銘打ってないソフトはだいたいエンターキーで改行しないと、改行されないで文章が続いちゃうのよね。だから、設定で改行を入れるようにする必要があるの。そこは要注意ね!!
折り返しの有効/無効を切り替えるには、コマンドパレットで「wordwrap」などと入力して[表示: [右端で折り返す]の設定/解除]コマンドを実行するのですよ。ショートカットキーは、Windows/Linuxでは[Alt]+[Z]キー、macOSでは[Option]+[Z]キーになっているのです。あるいは[表示]メニューの[折り返しの切り替え]項目を選択してもよいのです。
と、駆け足で語っちゃったけど、VisualStudioCodeは、互換性にも優れているのがポイントね。同じtxtファイルでも、形式がたくさんあるのよ。
特にMacは、日本語の物書きのひとには向いてない、と言われがちだしその通りなので、戦略を考えなきゃならないのです。
サブスクで地味にATOKのMac版もあるのよ、実は、ね。IMEは、かわせみを使うか、ATOKを使うかするのが良いわね。
では、またね!! ここらへんで終わりにしておかなきゃ。今回は、機材話だったってことで。
僕には恩人が何人かいて、そのうちのひとりは(一応)ウェブ作家である。その方はスマホでベタ打ちである。だが、その方の代表作は40万文字を越える長編で、お会いしたときに「ブラウザベタ打ちですか?」とアイス珈琲のストローを咬みながら喫茶店で訊いてみた。すると「そうねぇ、昔はブラウザベタ打ちだったけど、長い文章を書くとき不便なので、アプリにしたわよ。一番重宝しているのはGoogleドキュメントね!」と言っていたのであった。そう、実は普通のメモアプリってスマホにたくさんあるのだが、使うならGoogleドキュメントかワンノートかEvernoteであろう。何故なら、自動バックアップなので、保存をしないで消えちゃった、がないからである。でも、ワンノートはoffice365に登録すると無敵に近いが、そうじゃないと不便だし、Evernoteはオフラインでの動作はサブスク扱いだったはず。結果、消去法でGoogleドキュメント。なるほどな、と思った。


2023/05/18 09:28

僕の場合、作品は、書いている途中で、ストーリーのメモをするときは〈ハコガキ〉の手法を取るため、アウトラインプロセッサのトップダウンみたいなのを、雑記帳にアナログで記述して、入れ替えなどを記入して決めてから、本文を執筆します。テキストエディタに関して言うと、今はVisualStudioCodeのMacOS版を使用する機会が増えました。設定をOneDriveに保存出来るので、プラグインを入れたり細かい設定をしても、環境を戻すのに便利なんですよね。キーボードの関連で言うと、最近の5万円レベルのPomeraはかなり良いらしいです。もともと、PomeraはATOKが入っているので精度も高く、最初に発売したときには飛びついて買って移動先で使っていた記憶があります。僕は、WinのデスクトップPCには、ロジクールのキーボードですね。本当はゲーミングキーボードのがちがちタイピングしっかり音が出ちゃうようなごっついキーボードを使いたいのですが、Appleは真逆の方向性のキーボードを推進しているみたいで、今使っているBluetoothのMac用外付けキーボードのマジックキーボードはひらべったいです。不満があるかというと、持ち運びに便利なんですよ、これ。MacBookとマジックキーボードをリュックに入れて持ち運んで、ファミレスで作業出来る(笑)。ただ、旅先に持っていくのは、MacBookもiPadもデータ大切なのを入れちゃっているから、Pomera、新しいのを買っておけば良かったな、と。そんな感じです


2023/05/21 07:33

作者は最近、機材の話をする機会が多かったから、まとめておいたよ!! じゃ、またね!! 諸君、次の更新で会おう!!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【田山理科】

 主人公にして家主。妹のちづちづと知らない町に引っ越し、二人で暮らしを始めたが、ちづちづがどこからか拾ってきた少女・みっしーも同居することに。趣味は絵を描くこと。ペインティングナイフを武器にする。

【みっしー】

 死神少女。十王庁からやってきた。土地勘がないため力尽きそうなところをちづちづに拾われて、そのまま居候することに。大鎌(ハネムーン・スライサー)を武器に、縁切りを司る仕事をしていた死神である。

【ちづちづ】

 理科の妹。背が低く、小学生と間違われるが、中学生である。お姉ちゃん大好きっ娘。いつもおどおどしているが、気の強い一面をときたま見せる。みっしーとは友達感覚。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色