伊万里Ⅰ 科学者レオンの話

[歴史]

173

35,063

31件のファンレター

 かつて日本から世界中に運ばれた、「古伊万里」たち。
 その中の一枚のお皿にスポットを当て、オムニバス形式で追う物語を予定しています。

 こちらはその第1話目(全4話)。
 今から約300年前、ドイツ東部のマイセン窯においてヨーロッパ磁器が誕生。発明したのは錬金術師ベトガーとされてきましたが、最近の研究ではもう一人、とある貴族の貢献が明らかになってきました。
 この辺の話は欧米の小説やテレビドラマではたまに取り上げられるようですが、そこに影響を与えた(?)肝心の日本ではあまり知られていないのではないでしょうか。
 というわけで、できるだけ史実に基づいて構成してみました。

 ヨーロッパは近世の始まり。キリスト教の価値観が色濃く残る一方で、多くの著名な科学者を輩出した、まれにみる時代です。そんな空気感もお楽しみいただけますように。
 時代考証等に間違いを発見されたら、ぜひお知らせ下さい!

(表紙画像)
アルブレヒト城(マイセン市)

(主要参考文献)
嶋屋節子「マイセン磁器誕生前史」『藝術研究 第19号』広島芸術学会
ジャネット・グリーソン著 南条竹則訳『マイセン』集英社
マシュー・スチュアート著 桜井直文、朝倉友海訳
『宮廷人と異端者 ライプニッツとスピノザ、そして近代における神』書肆心水
小林素子『近世ドイツの魔女裁判』ミネルヴァ書房

ファンレター

すごい、18世紀のドレスデンだ

 6話まで拝読しました。マイセン関連の話なのですね。
 冒頭から錬金術師のヨハンの処刑についての駆け引きに、ワクワクさせられます。ぐっと最初から掴まれる感じがありました。そして、つばめさんは日本だけではなく18世紀の海外(それもドレスデン!? 私には彼の地のイメージすらありません)までも、臨場感あふれる描写をされていて感嘆のため息です。
 第5話、チルンハウスが国王に待ったをかけた時に侯爵が「侯爵だけが嘆かわしく額に手を当てている」これ、あっちゃ~って感じが出ていて思わず笑ってしまいました。かっちりした歴史物の中に、まさに生きている人を感じる、ツバメさんの小説の魅力ですね。
 これから彼らにどんな苦労が待ち受けているのか、彼らには申し訳ないですが楽しみです、そして、いろいろまた新しい事も知ることができそう。
 ゆっくりとですが、読ませていただきます。

 あ、蛇足ですが、チルンハウスは5次方程式が「X⁵+ax+b=0」の形であらわせることを発見しましたが、解を求める式には至りませんでした。(解法とまではいかないのかなあ)その後19世紀にエルミートという人が楕円モジュラー関数を用いて解(代数的には解けない)を得たようですが、その基本的な考え方にチルンハウス変換が使われているようです。すみません、ちょっとだけ気になったので……。

返信(1)

わー!! さすが不二原さん、数学の歴史にも詳しい……。その知識、尊敬します!
ご指摘ありがとうございます。まさにこういうのを待ってたんですよ(笑)。私自身が理系科目苦手なので(だったら数学者を主人公にするなと言われそうですが)、直すのも難しいのですが、何とか頑張ってみます。
私は付け焼刃なところがあるので、時々こういうボロを出しちゃうんです。この後もおかしなところがあるかもしれません。またぜひ教えて下さいね~!

この『伊万里』なんですが、実はまだ後半部分(ⅢとⅣ)が公開できていないんです……今、焦って書いています(笑)。スケールを大きくし過ぎて、自分の能力を超えてしまったようです。反省。
不二原さんにお読み頂けてとってもうれしいです! まずはⅠとⅡをお楽しみ頂けますように。続き、頑張ります(笑)。