第四会場

文字数 5,859文字

第四会場です。
○キャラクターデザインとはこういうことなのだ

キャラクター編まとめと言うことで。
2018/01/20 21:48
2018/01/20 21:49

mokizo

いきなり似顔絵の話なんですが。

中学生くらいから似顔絵描いてる子供だったんですよ、私。

で、「似顔絵って特徴をデフォルメして描く」っていう定説があるんですけど、それはちょっと違うんだって思っていて。

2018/01/20 21:50
有名人って、やっぱり有名になるだけの理由があるな、ってこの絵見ると良く分かりますね。キャラ立てこそが売れる道、ですね。
2018/01/20 21:51
デフォルメっていうのは戯画化であり、作家としての視点を加える行為なんです。

多くは批判、風刺的な意味合いを持ちます。

だいたいは本人が気にしてるところを誇張することになるので、

「似せる、好ましい似顔絵にする」ための技法じゃないんです。

むしろデフォルメすることなく、その人の「印象」を紙の上に並べて行くことで、似顔絵は似るんです。

2018/01/20 21:52
自分は似顔絵が不得意なので、日高先生の描く似顔絵も良く特徴を捉えててすごいなぁと思います。
2018/01/20 21:54
で、昨夜ちょっと触れたと思うんですが、「顔」のパーツの配置やディティールっていうのは、印象を左右します。

逆にいうと、キャラクターを設計してゆくときに、パーツの配置やディティールを操作することで、読者に与える印象を左右することができる、ってことなんです。

2018/01/20 21:54
ひゃー、ありがとうございます汗>高山先生

好きこそものの、ってやつですから。まだ上手の域には達しておりませんが。

高山先生のロボやメカと同じですよう。

中高生の頃は正しい男子としてグワジン描いたり零士メーター描いたりしてたんですが、いつのまにかめっきりがほごほげほごほ。

2018/01/20 21:57
2018/01/20 22:00

mokizo

なる程、確かに日高先生の似顔絵は描かれたモデルさんが喜びそうな雰囲気です。姿だけでなくその人が纏うオーラみたいなものを一緒に書き込んでいる感じ。


※あ、誤字を見つけたので書き直してる間にお返事が…後でまとめるときに前に編集してください(^_^;)


2018/01/20 22:01
デジタルの強み、まったく同じパーツを配置とサイズだけ変えて並べてみたんですが、これだけ印象は違ってくる。こういう描き分け方、みたいなものを、私は似顔絵から学びました。そういう話です。
2018/01/20 22:02
福笑い的キャラクターデザイン術ww(ノ^^)ノ
2018/01/20 22:03
いろいろ目からウロコが落ちてます。
2018/01/20 22:04
昨夜の冒頭に述べたように、漫画を描かれる人たちはほぼ無意識にこういうことを習得し、描き分けてると思うんです。ただ、これはこうしておけばこうなるんだよ、みたいに公式化してゆくと、皆で共有できるし、自分自身が「描き方を忘れた」ときに、ロジックを元に再現することができると思います。さらにいえば、後からくる人たちはその上にさらに技術や理論を積み重ねることができる。学ぶ、っていうのは、そういうことじゃないかと。おお、大風呂敷。
2018/01/20 22:04
キャラクターの印象を作って行くのには顔の造作のデティール 配置に気を配って行く
「似顔絵」はその訓練にもなる。
「似顔絵」でキャラクターが立つのはデフォルメではなく印象を配置して行く観察力。
2018/01/20 22:07
最後になりましたが、キャラデザに興味がある人っていうのは、やっぱり自分が明確にキャラ萌えだったり、このキャラクターが好きだなあ、って思った記憶があるんじゃないかと思います。

それは、作り手がそのキャラクターを好きだから、その「好き」が読者に伝わってるんだと思うんですよ。

2018/01/20 22:09
あ!それは「教える」ことが出来ることを探ると言う意味では大きな指標になりますね。
>公式化してゆくと、皆で共有できるし、自分自身が「描き方を忘れた」ときに、ロジックを元に再現することができると思います。さらにいえば、後からくる人たちはその上にさらに技術や理論を積み重ねることができる。
2018/01/20 22:10
好きでもないキャラを描いてるとその気持ちが絵に滲み出てきて、すぐ読者にバレますよね。(^_^;)
2018/01/20 22:11
他の感情についても同じで、作者に嫌われてるキャラっていうのも読者にはわかる。

表現者としてのスキルが上がれば上がるほど、そうなる。


だから、読者に愛されるキャラを作りたかったら、まず作者であるあなた自身が彼ないし彼女を愛してください。

2018/01/20 22:11
締まりました!
2018/01/20 22:16
バレますねえ(*´∀`*)<好きでもないキャラ

ただし上手い人に限る、とも言えるんですけど。

作者も自分のキャラ色々えこひいきしちゃいますからねえ。

2018/01/20 22:14
ただ「愛する」ことと「甘やかす」こととはイコールではないってことも忘れちゃいけませんよね。

「かわいい子供こそ旅をさせろ」っていいますし。

2018/01/20 22:14
2018/01/20 22:17

mokizo

なんだかんだ言ってキャラは作者の分身です。自分の引き出しにないキャラは描けません。描けたとしても、動かせません。

だもんで、キャラを好きになる、っていうのは自分を好きでなければならない。自分大好きな人が強いです。私なんかは、その辺りが弱いっす(;´д`)トホホ…


そうなんです。私のようなものが教壇に立っている理由は、その辺にあるんだろうと正当化しております(^_^)<教える指標

2018/01/20 22:17

radio_be




そんなわけで、今回のトークメーカーワークショップ
日高トモキチ編 第二部
実用マンガ編に移りたいと思います。
目次
○実用マンガってなんですか?
○エッセイコミック・ハウツーコミック・ルポコミック概論
○取材に出よう
○フィールドノートの作り方
○機材を教えて下さい
○自然の観察の仕方どうマンガ表現に活かすか
○人物取材のコツインタビューのこころがまえ?
○身近な人に取材するマンガ(父や母に聞いてみよう)
○短い頁での情報整理のコツは?
○実用マンガは作者がたのしまなければと仰っていますがそのツボは?
○ショートコミックの利点を教えて下さい
○実用マンガを描ける人はオリジナルマンガも上手いと言われますが何故ですか?
○実用マンガのこれからのシェアを教えて下さい。
2018/01/20 22:19
2018/01/20 22:19

mokizo

早まったので入れ直しました。てへぺろ
2018/01/20 22:19
○実用マンガってなんですか?
○エッセイコミック・ハウツーコミック・ルポコミック概論
2018/01/20 22:21
ひきつづき実用マンガやら何やらについてお話ししましょう!

○実用マンガってなんですか?

○エッセイコミック・ハウツーコミック・ルポコミック概論

これはもう、マンガの

「文字と絵でわかりやすく伝える」

という機能を、情報伝達に特化させたジャンルです。

様々なコンテンツを、読者の興味を惹くように紹介するノンフィクション。

2018/01/20 22:20
私は実用マンガ描ける人はフィクションも巧く描けると信じておりまして。

実録 私小説を巧く書ける人はファンタジー小説も絶対巧く描けると…
2018/01/20 22:25
いま娯楽が細分化しちゃって、楽しみといえば映画に音楽、読書にテレビ、っていう時代ではありません。かつては皆が読んでいたマンガも、選択肢のひとつに過ぎなくなり、規模としては目下現状維持あるいは縮小傾向にあります。個人的には、これからの時代を担う学生さんたちを見ているので、必ずしも将来の見通しは暗くはないと信じてはいるんですが。

そんな中、これらのノンフィクションコミックっていうのは「マンガ」という閉じたコンテンツの外に存在してるんです。

2018/01/20 22:23
キノコ娘がめっちゃ可愛いんですが
2018/01/20 22:29
明確な将来性が見える。

今ちょうどやってる某誌の連載企画でも、ライターの先生がレファレンスというものを手っ取り早く知りたくて、それについて描いたコミックを探して入手、読んで理解してるんですね。私は何も提案してないんで、自発的にそうなさったと。ああ、実用コミックってすっげえ便利に使われてるんだなあと。

そういうわけで、これからの時代、知っておくと何かと使える実用コミック周辺のお話です。

2018/01/20 22:29
娘が支えているタマゴタケも可愛いです。去年高尾山ですごい綺麗な子実体を見つけてめまいがしました>べるね先生


そこで、○フィールドノートの作り方についてなんですが、これはまず逆にべるね先生にお伺いしたいと思っておりますのです。

2018/01/20 22:33
ノンフィクションコミックっていうのは「マンガ」という閉じたコンテンツの外

なるほど 実用マンガの汎用範囲は限りなく広いです。
2018/01/20 22:34
ええ?
フィールドノート!?
2018/01/20 22:36
ええ? って(*´∀`*)

いや単純に、フィールドノートって何だろうというイノセントな問いかけです。

自分は意識してこさえたことがないもので、純粋に興味があって。

2018/01/20 22:36
2018/01/20 22:38

radio_be

そうそう、このプロットフォーマットをお願いしたかったんですよ!ヽ(*´∀`)/
2018/01/20 22:43
フィールドノートというのは
簡単に言うと野外観察帳とも呼ばれておりますが
実用マンガで言うなれば、取材ノートと言う感じのものと想定してます。
上は要素の抜き出し方をフォーマットにして授業で使ったものです。
2018/01/20 22:44
これは授業用にべるね先生が作られたとても使えるプロットフォーマットですね。

情報を整理して記入し、プロットにまとめることができる。

2018/01/20 22:39
2018/01/20 22:47

mokizo

そしてこちらが日高のたいへん見にくい未整理の取材ノートです。

ギャー

2018/01/20 22:47
整理と整頓は違うってことで(^_^;)
2018/01/20 22:48
取材ノートなんですけど、実は、私写真も取りますが、やっぱりスケッチに叶わないんですよね。「図」にしておくと、とても後で、資料として有用になるんです。
写真3 スケッチメモ7 くらいの役立ち比率です。
2018/01/20 22:49
話を聞くだけだと文字ばっかりのことも多いのですが、たまたまこの時は撮影ができない状況だったため、色々スケッチしなければならなかったんで落書きだらけになっております。

ただ、一見ぐちゃぐちゃではあるものの、その場ではあとでこれをまとめなければいけないということはずっと念頭に置いて記しています。あと、結局使わないかもしれないことも、できるだけ押さえておきます。どういう取捨選択が必要になるかはわからないので、その場でのインプットは多いに越したことはない。

2018/01/20 22:48
これは不要だろうと余裕ぶっこいてると、あとでクライアントの要請で差し替える必要が出てきたりします。

映像の方で、本編の時間調整用に使うか使わないかわからない映像を撮っておく「尺合わせ」という用語がありますが、取材ものでもこれ大事ですね。

2018/01/20 22:51
フィクションではないけれど、ある程度のストーリーを想定して取材して行く。
そして、取れるだけメモを取るということですね。
2018/01/20 22:54
確かに、一枚のスケッチは100枚の写真に匹敵しますね。スケッチは実は記憶を引き出すスイッチだと思うのです。なのでその場にいてスケッチを描いた本人でないと機能しない。多分他人のスケッチではダメなんじゃないかと。
2018/01/20 22:51
○機材

メモ、取材ノート。

これ機能的にはスマホやタブレットでもいいんですけど、対人取材の場合は事前にちゃんと断りましょう。相手が話してる時にスマホいじってる図は、たいへん感じ悪いです。

裏を取らなければならない場合には録音機材も。

2018/01/20 22:55
スマホはメモとは別のことをやってるようにも見えてしまいますよね。その点紙にメモは熱心さをアピール出来そうです(^_^;)

あと、録音も相手にプレッシャー与えるから注意が必要ですね。

2018/01/20 22:59
とても大事なのですが>ストーリーを想定して

ストーリー自体はあくまで現場で組み立ててください。

でないと、先入観で作ったお話に「現実をねじ曲げて」合わせてしまう、ノンフィクションとしてはもっとも忌み嫌うべき出来になってしまいます。

2018/01/20 22:59
それそれ、それなんですよ<熱心に取材してるアピール

返す刀で、カメラの話も。

○カメラ

これも(はめ込み合成をしたり素材として使わないのであれば)機能的にはスマホでたくさんです。べるね先生のおっしゃったように、スケッチの補助としてあればいい。

ただ、対人取材の場合には、まさしく「取材してるアピール」のために一眼レフが必要な場合もあるんです。取材される側にしてみれば、スマホで撮られるのはいかにも軽く扱われてる気がしてしまいますよね。

日高は実際、取材の時は大きいカメラにしてくださいと言われたことがあります。

相手がお堅い役所とかだったので、ポーズが大事なんですね(*´∀`*)

2018/01/20 23:03
とても大事なのですが>ストーリーを想定して

ストーリー自体はあくまで現場で組み立ててください。

でないと、先入観で作ったお話に「現実をねじ曲げて」合わせてしまう

あ!そうですね。言葉が足りんかった。
ある程度のストーリーを想定してではなく
ある程度、「あとでストーリー構成をしてゆくことを」 想定して…ということです。
2018/01/20 23:05
対人取材の時はプロのカメラマンさん同行はよくありますね。
2018/01/20 23:09
可能ならカメラマンを別に連れていければよりプロっぽく…
2018/01/20 23:08
おお、流れるように○機材を教えて下さい に進みました。
今晩は、機材までとして後は明日と言うことで如何でしょうか
>たけうち先生 皆さま
2018/01/20 23:10
取材に際して必要な「写真」は資料や素材なので、画角は広いに越したことはありません。

35ミリ換算で最低でも28、できれば24ミリは確保したい。

また、素材として使うのなら必ず対象の周囲に余裕を持って撮っておきましょう。

どんな形で切り取るかわかりませんからね。

ディティールを記録する必要がある場合や、対象にあまり近寄れない場合は200ミリ以上の望遠があるとありがたい。

レンズ交換式のカメラであれば、旅行用の高倍率ズームがあると便利でしょう。

2018/01/20 23:07
2018/01/20 23:12

mokizo

学生さんでは其処までの機材は用意できかねることもあるとして
「機材 年端も行かぬ場合」も是非…
2018/01/20 23:13
おお、了解です! いつのまにか毛根な時間。
2018/01/20 22:56
最近はコンパクトデジカメでも高倍率ズーム装備してる(しかも一眼レフに見える)カメラが5~6万くらいで買えますので、いい時代になりました。
2018/01/20 23:13
対人やオフィシャルな取材でなければ、スマホで十分ですよ<年端もゆかぬ機材

録音も撮影も、なんならメモもできますし。

ちょっとフォーマルな取材したい時は、遠慮せずカメラ借りちゃえ。

2018/01/20 23:14
では、また明日。

お疲れさまでした。

2018/01/20 23:16
そうそう、大概の大学には機材貸し出しがありますね。
大学の情報館や機材・資材は、遠慮無く、ルールを守ってどんどん借りるとよいですし
大人もレンタル機材は便利で優良な整備済み機材が借りられてよいですよ。
2018/01/20 23:17
明日は機材ちょっとおさらいからで、宜しいでしょうか?>みなさま
2018/01/20 23:19
はい。今宵はここまでといたしましょう。

先生方おつかれさまです! 

ご観覧の皆さま、お付き合いいただきありがとうございました!

2018/01/20 23:16
承知!<機材お攫い


おさらいのさらいって人さらいのさらいと違いますよね、きっと。

2018/01/20 23:20
ではでは。たけうち先生
日高先生 高山先生 
有り難うございます。
明日も20時で


あと、高山先生月曜朝早いので、中抜けOKですよ〜。

どぶさらいのさらいです
2018/01/20 23:21
字数、内容ともちょうどいい長さとなりました。

次の会場を準備いたします!

2018/01/20 23:20
お疲れ様でした〜
明日もよろしくお願いいたします。
2018/01/20 23:27

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)
※これは自由参加コラボです。誰でも書き込むことができます。

※コラボに参加するためにはログインが必要です。ログイン後にセリフを投稿できます。

登場人物紹介

日高トモキチ


1965年宮崎県生まれ。漫画家・イラストレーター、よろず物書き。

早稲田大学在学中に漫画研究会に所属し、創作活動を行う。

卒業後は出版社勤務を経て独立、漫画作品の製作をはじめ、小説や雑誌企画の挿画、取材記事執筆等を幅広く手がける。

代表作『トーキョー博物誌』『原色ひまつぶし図鑑』『水族館で働くことになりました』(漫画作品)『里山奇談』(共著・小説集)ほか。

2012年より京都精華大学マンガ学部にて講師職を拝命。

表現技法担当教官の一人としてプロット構成から作画に到るまでの工程を指導、各人の個性や習熟度に応じた柔軟な育成を目指す。

また、表現としての実用・エッセイコミック/マンガ表現の多様性についてのレクチャーを行っている。


高山瑞穂


漫画家。

自分の同人誌で連載していた作品が出版社の目に留まりその作品の単行本化にて事実上のプロデビューを飾る(当然売れるわけもなく)。

その後昔取った杵柄(アニメーター)のお陰で「機動戦士ガンダム外伝」「機動戦士ガンダムSEED」など、ガンダム漫画を多数執筆することになってしまう。

現在は京都精華大マンガ学部で特任講師を勤めています。


belne


★ マンガ家 。 
NEMUKI+はないろ語り拾遺帖連載中!
 Kindleストアにて旧作販売中。 
精華大学ストーリーマンガコース非常勤でマンガの先生もやってます。 
アートファクトリィ公式  https://twitter.com/info_artfactory 

著者ブログ  kanzi888.blog24.fc2.com


たけうちりうと


もの書き。第一回ホワイトハート大賞受賞『INTENSITY』でデビュー。

商業誌作品:小学館『こゆるぎ探偵シリーズ』・講談社『ウスカバルドの末裔』他

介護体験記『介護は戦だ! GB包囲網作戦』

note・PIXIVにてエッセー・小説・イラスト・音楽・写真を掲載してます。

書いたり描いたり、撮ったり創ったり。遊び好き。


ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色