第五会場

文字数 5,871文字

2018/01/21 19:56

mokizo

お時間ですね!
よろしくお願いします。
2018/01/21 19:59
よろしくお願いいたします!
2018/01/21 20:00
よろしくお願いします~
2018/01/21 20:01
目次 実用マンガ編の続き 
○機材を教えて下さい <捕捉あればここから
○自然の観察の仕方どうマンガ表現に活かすか
○人物取材のコツインタビューのこころがまえ?
○身近な人に取材するマンガ(父や母に聞いてみよう)
○短い頁での情報整理のコツは?
○実用マンガは作者がたのしまなければと仰っていますがそのツボは?
○ショートコミックの利点を教えて下さい
○実用マンガを描ける人はオリジナルマンガも上手いと言われますが何故ですか?
○実用マンガのこれからのシェアを教えて下さい。
2018/01/21 20:01
機材補足、基本的にはフットワークは軽いに越したことはないと考えています。

筆記用具と補助的な撮影・録音機材くらいで。

でも「〜を持って来とけばよかった!」って後悔しちゃうタイプの人は、思いつく限りカバンに詰め込んでもいいかもしれませんね(*´∀`*)

2018/01/21 20:03
あっ、機材ではありませんが持ち物として。

対人取材の場合は名刺を用意しておきましょう。

手製のもので構いませんので。

2018/01/21 20:06
思いつく限り鞄に詰め込む。
補足的に詰め込みたいのは「電源切れ対策品」ですかね。
カメラもケータイも大体のものは、電源切れると役に立ちませんからして。
最近全部電池切れて、写ルンですで、資料写真撮りました。
2018/01/21 20:06

昨日話したカメラのこと。

最近はこんな便利なコンパクトデジカメがある時代です。

これで2万ちょっとですので、学生でもちょっと頑張れば入手可能ですよね。

Nikon デジタルカメラ COOLPIX B500 光学40倍ズーム 1602万画素 単三電池 ブラック B500BK https://www.amazon.co.jp/dp/B01C3S7B7G/ref=cm_sw_r_cp_apa_BohzAbV7VZFB4
2018/01/21 20:06
名刺
肩書き (マンガ家 学生さんなら所属大学コース)
住所 連絡先(最近はメールでも可)
電話番号(出来るだけオフィシャル対応のもの)
マンガ家は電話が自宅にしか無かった頃は個人情報ダダ漏れでしたね。
2018/01/21 20:08
あ、リンク張れないのか…
2018/01/21 20:09
2018/01/21 20:10
リンクはリンク張り指定が必要で御座る。ブログみたいな感じです。
2018/01/21 20:11
ありがとうございます。なる程…
2018/01/21 20:13
自然観察の前に対人取材に触れても良いですか?

○人物取材のコツインタビューのこころがまえ?
○身近な人に取材するマンガ(父や母に聞いてみよう)
2018/01/21 20:13
COOLPIX、使い勝手がいいですよね。軽いし。
2018/01/21 20:12

あっ、交換バッテリーはあると嬉しいです。

特に今みたいな寒い時期や寒冷地では電池の減りが早いので注意しましょう。


最近はメルアドだけの名刺をいただくことも増えましたねー。
2018/01/21 20:10
はい<対人取材


大前提として「取材相手に失礼のないように」。

これができない人は人間相手の取材はやってはいけません。

お話を聞かせてもらうのだから、相手に対する敬意と誠意、これが必要です。

名刺が必要というのも、まず相手は名刺をくれますので、それに応えるものがないと失礼じゃないですか、やっぱり。

2018/01/21 20:15
同様に、取材相手に関してそれなりの下調べと、何を聞きたいのかをきちんとまとめておくこと。

作家にインタビューに行くのに、相手の作品読んだことないとか最悪です。

(いちおうプロの記者でもやらかす人いますけどね……)

2018/01/21 20:18
名刺が必要というのも、まず相手は名刺をくれますので、それに応えるものがないと失礼

判ります。
2018/01/21 20:19
どこでも手に入る単三電池で動くというのも嬉しいですね(^^)<クールピクスB500
2018/01/21 20:20
○機材の時にも出ましたが、録音・撮影は必ず先方の許可を得てから。

最初に、どういう趣旨の取材であるかを明確に相手に伝えましょう。

商業誌などに掲載する場合は、掲載媒体と発売日、チェックのスケジュールも伝えます。


アポを取ってから待ち合わせて会うことになりますが、間違えても遅刻しないように。

遅れそうな場合は、かならず早めに先方に連絡を入れましょう。

あとで謝れば済むと思うな。

2018/01/21 20:21
相手が作家さんの場合、全ての作品を読むのは無理でも
代表作 最新作 は絶対読んでおくとか大事ですね。
下調べ何も無くてぶっつけ取材というのはやっぱりアポイント取った取材ではNGだと思いますがどうでしょう?
2018/01/21 20:24
「相手の時間をもらっている」のだ、という意識を忘れないようにしたいです。
2018/01/21 20:26

「相手の時間をもらっている」のだ、という意識を忘れないようにしたいです。

遅刻魔なので気をつけたいと思います
2018/01/21 20:29
基本的にNGです<下調べなし

例外として「まったくの素人が専門家に一から教えてもらう」という設定の取材があります。

その場合も、多少は予備知識のある同行者がいた方がスムーズに進みますね。

2018/01/21 20:27
○あと、組織に対する取材の場合、相手が複数人現れることが少なくないです。

それぞれに名刺をくださる訳ですけど、これが曲者で。

いざまとめようと思ったとき、写真を見てもどれが誰なのかわからなくなってしまうのです。

なので、そういうトラブルを避けるために

2018/01/21 20:31
2018/01/21 20:33

mokizo

だいたい取材時にノートの隅にかんたんな似顔絵を描いて名前を書き添えておきます。

こうしておけば、間違えません。

あとで絵にする時にも、現場で得た印象が残っているので参考になりますね。

ただし、相手の顔を描いてることを悟られないように。バレるとめちゃ気まずいです。

2018/01/21 20:34
あ!似顔メモ これ大事。
マンガ描きに生まれてよかった的な。
2018/01/21 20:35
気の良い相手様だと、ばれると100%持って行かれてしまうので後で役に立ちません。
2018/01/21 20:37
もらった名刺は、取材中は相手の席順に合わせてテーブルに並べて置きましょう。

途中で話しかける時にも名前を間違えません。

2018/01/21 20:37
わはははは<持って行かれてしまう

それでは役に立ちませんね(^^)

別途描いてさしあげましょう。

2018/01/21 20:39
ちなみに私は取材ものはじめて間もない頃、実際に顔と名前を間違えました。

色校チェックの段階で「違います」と指摘されてえらい恐縮しました……。

以来、髪型やメガネだけでもメモっておく習慣をつけております。

2018/01/21 20:40
○身近な人に取材する

身近だからといってただだらだら聞くのは非効率的です。

普段の会話の中から「この辺りを突っつくと話しやすそうだ」とか「そこをもっと詳しく」とか、

あらかじめピックアップしておきましょう。

2018/01/21 20:37
自然の観察の仕方行きますか?(気分を変えて左アイコン
2018/01/21 20:47
2018/01/21 20:49

mokizo

それはぜひお聞きしたかった。

Twitterではいつも日高先生の撮られた素晴らしい鳥などの写真堪能させてもらっています。

2018/01/21 20:48
おざわゆき先生の名作 「あとかたの街」 「凍りの掌」 ともにご両親への取材に基づいた作品と伺っています。

学生さんにはまず両親への取材をやってみて欲しいと思ってるんです。
2018/01/21 20:49
エナガ、可愛すぎる!
2018/01/21 20:50
はいです。自然観察 の方お願いします。
○自然の観察の仕方どうマンガ表現に活かすか

尚、短い頁の使い方あたりから、質問も受け付けたいと…
適当なところでお声がけお願いします>たけうち先生


2018/01/21 20:50
うへー(汗>高山先生

私は高山先生に京都取材のコツをお聞きしたいですよ!


自然相手ですこし難しいのは、植物ならまだしも動物は必ず出会えるという保証がない点ですね。

年末は某植物園に行っちゃあ野鳥の写真撮ってたんですが、同じ場所、同じ時間でもその日によってけっこういる種類が違います。

2018/01/21 20:49
ーーお知らせーー

午後九時ごろより、質問タイムに入ります。
日高先生、高山先生、belne先生にお訊きしたいことがありましたらどうぞご質問ください。


現在、ここ第五会場でもう少し講座が続きますが、第六会場も用意してありますので、話題の前後が気になるかたは第六会場への質問書き込みもOKです。


お待ちしております〜

2018/01/21 20:53

riutot

自分のは京都、というよりも街角観察的な写真ですね。
2018/01/21 20:55
エナガの群れにはよく会えるんですが、行けば必ずいる場所、っていうのはないんです。十数羽くらいの群れがずっと移動し続けてる感じ。

野鳥が好む実がなっている木があれば、そこで待ち伏せているとある程度の成果は見込めます。イカルはそれでした。


そんな出たとこ勝負なので、昨夜出た「現場でストーリーを考える」が、結局、ここでも有効になると思います。事前にある程度は組み立てられますが、その場でフレキシブルに組み替えられることが大事なんじゃないでしょうか。

ツチノコ探しに行って見つからなくても、でっかいイノシシにあったらそっちの話にしよう、とかそういう感じですね。

2018/01/21 20:54
カメラを持って行くと写真ばかり撮りまくっていて後で時々後悔するんです。
自然の中でストーリーが出来ていくのは写真は後で必要ではあるのですが、その場の
葉擦れの音とか木漏れ日の縞を踏んだときとか、草の匂いからだったりなので。
2018/01/21 21:00
あと、留意すべき点はやはり

「これ、あとで絵に起こすから」を念頭に置いて観察すること。

例えば木なら樹皮や葉っぱの形といったディティールと、全体的な樹形や葉の重なり具合、塊の感じなどを掴んでおく。

鳥だったらアップで撮る絵と同時に、飛び方やシルエットをスケッチしておくと良いですね。

基本は引きとアップだと思います。

2018/01/21 21:00
実用マンガだけでなく、自然取材からは、フィクションにもとても有用なので
情報量がまた全然違うと言うこともあるので
日高先生はどんな場所に出かけられます?
2018/01/21 21:02
「これ、あとで絵に起こすから」を念頭に置いて観察すること

ああ!凄く判ります(と言うか凄く後で困ったことあります)
2018/01/21 21:04
>その場の葉擦れの音とか木漏れ日の縞を踏んだときとか、草の匂いからだったりなので。


そう、写真って誰でもだいたい同じように撮れる。

でも、その場の臨場感っていうのは、その時そこで体験した者にしかわかりません。

それを、イメージとしてどう伝えることができるか、でしょうね。

2018/01/21 21:04
取材における写真撮影は、写真を撮るために撮ってはいけないって事ですね。メモスケッチと同じ感覚にならないといけないと思います。あくまでも記憶が主で、写真も補助装置の一つだと。あと、やはり歩きながらそこにあるストーリーを探すのが良いですね。
2018/01/21 21:03

・日高の定点観測地

時間があれば郊外の里山に出向きますが、そうでないときは植物園が多いですね。

東京の小石川や神代、京都は北山の府立植物園。

行った方はお分かりでしょうが、かなり「自然」のままが園内に持ち込まれています。

特に京都府立植物園では豊富な野鳥や昆虫類のほか、タヌキとイタチに会ったことがありますね。

植物園以外では、公立の公園。明治神宮や皇居東御苑、京都御所に平安神宮。


2018/01/21 21:06
メモメモ
2018/01/21 21:11
>写真を撮るために撮ってはいけない

写真を撮ってる時って、結局ファインダー(モニタ)にしか神経が行ってないんですよね…。

スマホ歩きとおんなじだと思います。見るべきモニタ外の大事な情報を見落としてしまう。

2018/01/21 21:11
メモスケッチと同じ感覚にならないといけない

写真を撮ってる時って、結局ファインダー(モニタ)にしか神経が行ってない

大事ですね!!
2018/01/21 21:14
(ベルネせんせい、講義内容全コピペ取り、リアルタイムでしてますよ〜)小声
2018/01/21 21:13
自分は建物や街角、農村などちょっと人と関わりのある場所が多いです。京都だと祇園や東山、特に琵琶湖疏水沿いに良く出没します(^^;)

って、京都ローカル過ぎますかね?

2018/01/21 21:12
自然観察で特に気をつけることってありますか?
たとえば、テーマ「都会の公園で見られる野鳥について」
エッセイマンガを描くとして
2018/01/21 21:15
京都ローカル過ぎますかね

まあ、3人とも精華大学に勤めてますから…精華大学キャンパスも自然一杯ですけれど。
2018/01/21 21:16
大事です<人と関わり  琵琶湖疏水いいですよねえ(*´∀`*)

里山も結局、自然と人間の生活のあわいにあるものですから。

手付かずの大自然は、手をつけなくてもいいと思ってるクチです。

2018/01/21 21:17

たとえば、テーマ「都会の公園で見られる野鳥について」

エッセイマンガを描くとして


これはですね、やっぱり「読んだ人も見たくなる、見に行ける」ように作らなければいけませんよね。

先ほども触れたように、必ず会えるという保証はないわけですが、それでも「運がいいと会えますよ!」くらいのことは、紹介してあげないと行けない。

2018/01/21 21:19
2018/01/21 21:22

mokizo

マンガとも取材とも関係ないですが、希少種と危惧種に限っては、撮影場所・生息場所は、できれば明確な公表などはなしでお願いしたいです(鳥撮りからの小さなお願い


2018/01/21 21:20
すみません、場違いなコメントでした(^_^;


2018/01/21 21:24
手付かずの大自然は、手をつけなくてもいいと思ってるクチです。

希少種と危惧種に限っては、撮影場所・生息場所は、できれば明確な公表などはなしでお願いしたい


これは発信側にとって守るべき規律みたいなものですよね。
2018/01/21 21:24
先日取材で訪れた湯河原の海辺にいたイソヒヨドリの雄です。これ、必ずしも磯にいるわけでもなくヒヨドリでもない鳥なんですが。大学の近くにもいます。「ちょっと運が良ければ都会の公園でも見られる度D」ランクの鳥ですね。
2018/01/21 21:23
対人取材の礼儀のように自然観察にも礼節はとても大切だというメッセージだと思います。
2018/01/21 21:26
「ちょっと運が良ければ都会の公園でも見られる」
読者との関係性って実用マンガですごく大事な処。

2018/01/21 21:27
希少種と危惧種に限っては、撮影場所・生息場所は、できれば明確な公表などはなしでお願いしたい


すごく大事なことです。私は普通種だいすきなので、その辺はまったくアンタッチャブルです(^_^)

2018/01/21 21:26
2018/01/21 21:29

mokizo

2018/01/21 21:29

mizuho-takayama

「こんな珍しい鳥がいるよ」ではなく、「身近に見られる鳥ってこんなに可愛いですよ」の方を伝えたいです。その方が読者も楽に追体験できますし。

モズは「運が良ければ都会の公園でも見られる度ランクB」ですかね。

2018/01/21 21:32
○情報整理ゆきましょうか、そろそろ。
2018/01/21 21:34
ランキングは A⇦みられやすい なかなかみつからないかも⇒D でしょうか?
2018/01/21 21:35
お願いします 以下は質問なども受けながらやっていければと思います。
○短い頁での情報整理のコツは?
○実用マンガは作者がたのしまなければと仰っていますがそのツボは?
○ショートコミックの利点を教えて下さい
○実用マンガを描ける人はオリジナルマンガも上手いと言われますが何故ですか?
○実用マンガのこれからのシェアを教えて下さい。
2018/01/21 21:37
第六会場に行きますか?>たけうち先生
2018/01/21 21:38
第六会場・質問コーナー併設

用意しました。ご移動をお願いします。

2018/01/21 21:38
あ、そうですそうです(^_^)<ランキング

メジロやシジュウカラ、ヒヨドリはふつうに「都会の公園で見られる鳥」なのでランク外になります。

カワセミ、アオジ、ジョウビタキあたりがAですね。

2018/01/21 21:37
了解です。移動しまーす。
2018/01/21 21:39

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)
※これは自由参加コラボです。誰でも書き込むことができます。

※コラボに参加するためにはログインが必要です。ログイン後にセリフを投稿できます。

登場人物紹介

日高トモキチ


1965年宮崎県生まれ。漫画家・イラストレーター、よろず物書き。

早稲田大学在学中に漫画研究会に所属し、創作活動を行う。

卒業後は出版社勤務を経て独立、漫画作品の製作をはじめ、小説や雑誌企画の挿画、取材記事執筆等を幅広く手がける。

代表作『トーキョー博物誌』『原色ひまつぶし図鑑』『水族館で働くことになりました』(漫画作品)『里山奇談』(共著・小説集)ほか。

2012年より京都精華大学マンガ学部にて講師職を拝命。

表現技法担当教官の一人としてプロット構成から作画に到るまでの工程を指導、各人の個性や習熟度に応じた柔軟な育成を目指す。

また、表現としての実用・エッセイコミック/マンガ表現の多様性についてのレクチャーを行っている。


高山瑞穂


漫画家。

自分の同人誌で連載していた作品が出版社の目に留まりその作品の単行本化にて事実上のプロデビューを飾る(当然売れるわけもなく)。

その後昔取った杵柄(アニメーター)のお陰で「機動戦士ガンダム外伝」「機動戦士ガンダムSEED」など、ガンダム漫画を多数執筆することになってしまう。

現在は京都精華大マンガ学部で特任講師を勤めています。


belne


★ マンガ家 。 
NEMUKI+はないろ語り拾遺帖連載中!
 Kindleストアにて旧作販売中。 
精華大学ストーリーマンガコース非常勤でマンガの先生もやってます。 
アートファクトリィ公式  https://twitter.com/info_artfactory 

著者ブログ  kanzi888.blog24.fc2.com


たけうちりうと


もの書き。第一回ホワイトハート大賞受賞『INTENSITY』でデビュー。

商業誌作品:小学館『こゆるぎ探偵シリーズ』・講談社『ウスカバルドの末裔』他

介護体験記『介護は戦だ! GB包囲網作戦』

note・PIXIVにてエッセー・小説・イラスト・音楽・写真を掲載してます。

書いたり描いたり、撮ったり創ったり。遊び好き。


ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色