第7章 ローリング・トゥエンティーズ

文字数 2,731文字


 アメリカで、第一次世界大戦後の経済的繁栄の上に、消費的な都市文化、「ローリング・トゥエンティーズ」が開化する。「人々は生きるためにこの都会へ集まってくるらしい。しかし、僕は、むしろ、ここではみんなが死んでゆくとしか思えないのだ」(ライナー・マリア・リルケ『マルテの手記』)。遅れてきた移民が増加した結果、アメリカがイギリス的ではなくなり、ピューリタニズムが攻撃の対象となる。

 一九二〇年から施行した禁酒法はピューリタニズムの成果であるが、その反ピューリタニズムによって大衆が形成される。彼らはブルジョアでも、プロレタリアートでもない。大量生産された商品を大量消費する存在である。一九世紀は神が死んだ時代だったが、二〇世紀に入ると、神の死は決定不能に陥る。大衆はすべてを商品として消費する。神さえも例外ではない。大衆は商業主義をもたらす。神を商品にするには、その生死が決定不能になっていなければならない。ブルジョアの時代は生産の倫理だったのに対し、大衆の時代は消費の倫理が支配的になる。消費を拡大するために、購買力を落とす失業が社会問題化する下地ができあがる。

 ジャズの中心地がニューオリンズからシカゴに移り、発明されたばかりのレコードがジャズを売り始め、ルイ・アームストロングによって、デキシーランドやホンキートンクからスイングになったジャズは最初の頂点を迎え、最初の大衆音楽となり、「ジャズ・エイジ」を二〇年代の別名にする。

 第一次世界大戦後からほぼ一九二九年の大恐慌までの時代において、旧制度は崩壊し、自動車から真空掃除機に至る都市生活の環境が揃い、新しい風俗や文化がつくられる。現在の都市生活のスタイルはこの時代を原形にしている。大型汽船や豪華列車、自動車、飛行機などの交通機関の発達も目覚ましく、観光旅行が盛んになる。一九二二年、ラジオの野球中継が始まり、電信に代わって、ベーブ・ルースの活躍は全米に伝えられる。“The Rolling 20’s Gathers the Masses”.

New York City you’re a woman
Cold-hearted bitch ought to be your name
Oh you ain't never loved nobody
Yet I’m drawn to you like a moth to flame
Oh I have suckled you in my sorrow
And I have sinned with you in my shame
But you ain't never even seen me
New York City, I’m tryin’ to beat your game

Oh and I rise up, Lord, and I fall down
It’s all in the merit of my ways
Don't you dare try & stop me now
I am settled right here in your haze
and I am stuck here now in the final phase

Now don't you send me to the country
Cause I ain't ready to concede
I will tell you when I’m ready
And I will call to you from down on my knees
Oh I might be standing but
I’ll be down on my knees

New York City you’re a woman
Cold-hearted bitch ought to be your name
Oh you ain't never loved nobody
Still I’m drawn to you like a moth to flame
And I guess that it’s silly
To think you’ll ever change

New York City
You're everything my heart & soul inside
New York City
Oh I’m stuck here - stuck inside of
New York City
I been with ya up & I been with ya down
New York City
I cant get myself outa this town
New York City
I feel it inside me every day of my life
New York City
I cant break loose - It’s all over me
New York City
You’re a part of my life in every which way
New York City
Everything I ever meant - everything I say
New York City
I cant break loose
(Al Kooper “New York City(You’re A Woman)”)

 ヨーロッパにおいても、パリやベルリン、ロンドンなどで都市文化が繁栄する。「レザネ・フォール」のパリには、ロシア革命によって亡命してきたロシア人と禁酒法から逃れてきたアメリカ人が溢れる。セルゲイ・ディアギレフのバレエ・リュッスはパリ・ファッション界に刺激を与え、アーネスト・ヘミングウェイやスコット・フィッツジェラルドなどのロスト・ジェネレーションの作家、ジョージ・ガーシュインやコール・ポーター、マン・レイといったパリのアメリカ人たちがヨーロッパにカクテルやジャズに代表されるアメリカ文化を持ちこんでいる。逆に、フランスで学んだ建築家たちはニューヨークやロサンゼルスに巨大なアール・デコ様式の摩天楼を建築する。また、「ゴルデネ・ツワンツィガー・ヤーレ」のベルリンでは夜の都市としてのベルリンを代表するキャバレー文化が栄え、演劇や映画、写真などの前衛的な芸術が次々に出現している。

 この一〇年は世界的な規模で各都市が同時代的に交流しあい、日本の都市も例外ではない。一九二二年に発表されたポール・モーランの『夜ひらく』を堀口大學がその年のうちに翻訳したことは、日本近代文学史上、画期的な出来事である。と言うのも、日本近代文学は明治維新以来、初めて、西洋との同時代性を獲得したからである。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み