2  ポスト真実

文字数 2,850文字

2 ポスト真実
 そのZ世代が置かれている同時代が「ポスト真実(Post-truth)」の時代でしょう。吉田徹同志社大学教授の『imidas』2019年6月25日配信「ポスト真実――フェイクニュースに抗するジャーナリストたちの闘い 第3回」によると、この概念が普及するきっかけはブレクジットです。2016年、英国のEU離脱の賛否を問う国民投票が可決された際、『フィナンシャル・タイムズ』紙のウェブ記事のコメント欄に、ある読者が離脱派のあられもない印象操作、つまり世論誘導に対して、「私たちはポスト真実の時代に入った」と批判します。それがあっという間に拡散、同年末、オックスフォード大学出版の辞書部門が「時代を最もよく表現している言葉」に選んだことで世界的に知られていきます。さらに、2017年、大方の予想を覆して当選したドナルド・トランプ米大統領が「フェイクニュース」とCNN記者を罵倒し、それも同様の意味合いで流通するようになっています。加えて、同大統領のケリーアン・コンウェイ補佐官が就任式をめぐるショーン・スパイサー報道官の虚偽発言を「オルタナティブ・ファクト」と擁護しています。これはジョージ・オーウェルの『1984年』に登場する言葉です。

 「真実」は客観的事実ではなく、イデオロギーによる解釈にすぎず、信条や感情、直観も等価であるというのが「ポスト真実」の発想です。ここで注意が要るのは「真実は解釈である」と「真実は解釈にすぎない」の間には違いがあることです。前者は真実の相対性を意味します。その論拠が科学的に妥当なのか議論することを求めるものです。解釈は抽象的・一般的な規範を具体的・個別的な事例に適用することですから、そうした過程を検討することを怠ってはならないのです。他方、後者は真実に対する自身の信条や感情、直観の優越性です。それを正当化するためなら正統性のないものでもかまいません。「ポスト真実」は真実の相対化ではなく、真実の超克や侮蔑と理解できるでしょう。フランスの画家ピエール・ボナールは「絵画とは小さな嘘をいくつも重ねて大きな真実を作ることである」と言いましたが、「小さな真実をいくつも重ねて大きな嘘を作ること」が「ポスト真実」の時代です。

 選挙予想はその好例でしょう。それはさまざまなデータ分析の解釈です。外れることもあります。けれども、その際、なぜそうなったのかを検証することができます。しかし、自分の信念に基づくだけの直観が選挙結果を的中させたとしても、その妥当性を実証することができません。結果から事後的に正当化しているにすぎません。論拠の検証自体を否定するのですから、自身の信念に囚われているだけです。

 さらに言うと、政治判断は根拠に基づく複数の選択肢からの決定です。ある選択をすれば、他を斥けることになります。その際、犠牲が伴い、そこに責任が生じるのです。しかし、根拠は政治家個人が納得すれば十分というわけではありません。多くの人々を説得できるものでなければならないのです。そのために、経験科学的分析に基づく予測を論拠として提示する必要があります。

 そうした知見を根拠とするシナリオは、変数を変更して設定するため、複数用意されます。条件が一つに固定されているのであれば、それしかあり得ないけれども、そのようなことは政治判断の対象ではありません。複数のシナリオから一つを選ぶ動機は価値観であり、決定者にはその説明が求められるのです。「ポスト真実」の政治は、こうした過程が抜けていますから、無責任になります。

 「ポスト真実」は「ポストモダン」の言いかえです。普遍的な原理や理論といった「大きな物語」が終焉を迎え、ヒエラルキーは崩壊、すべて等価になります。それは日本では、あなたがたZ世代が生まれる前の80年代に流行した思想潮流です。実際、OEDによると、現在の意味の「ポスト真実」を初めて使ったのはセルビア系アメリカ人劇作家のスティーブ・テシック(Steve Tesich)です。彼は、1992年、週刊誌『ネーション(The Nation)』にイラン・コントラ事件と湾岸戦争についてのエッセイを寄稿、「自由な人間である我々は、ポスト真実の世界に生きると自由に決めたのだ(we, as a free people, have freely decided that we want to live in some post-truth world.)」と書いています。これはポストモダン状況を踏まえた意見です。

 ネット検索をすればすぐわかることですが、「ポストモダン」は建築の「ポストモダニズム(Postmodernism)」に由来します。それはモダニズムの機能主義の反動として登場し、その超克を試みています。共通理解とされている合理的に住みやすい建築物は近代主義の呪縛です。しかも、それは歴史が一方向に進歩していくという進歩主義史観に基づき、過去の様式を抑圧しているのです。ポストモダニズムは合理的で機能主義的、進歩主義的なモダニズム建築に対し、装飾性や折衷性、過剰性などの回復を目指した建築様式です。1970年代後半から出現し、1980年代に流行します。磯崎新による筑波センタービル(1983)は日本におけるポストモダニズムの代表作の一つです。ポストモダニストは古い様式の型を引用、懐かしさに新しさを求めています。

 ポストモダニズムは、異化効果のある建物を示して、共通了解がモダニズムのイデオロギーにすぎないことを暴露しようとします。モダニズムに慣れきったため、閉塞感が蔓延している認識に違和感のある構築物によって喝を入れねばならないのです。形状が機能に従ったり、素材を忠実に生かしたりする必要などありません。

 こうしたモダニズムの解体と共に、機能性・合理性・進歩性に代わる新しい価値観を生み出すはずでしたが、実際に生じたのは恣意性です。歴史や社会の文脈に問題提起をすると恣意的に振舞うとしたら、それは表現者の自意識の優越性を示したいだけです。マウントを取りたがっているというわけです。

 この風潮は文学を含め他の分野にも広がります。理論書を文学書のように読解したり、歴史的・社会的なコンテクストを無視して断片的に古典を引用したり、ろくに調べもせず思いこみと思いつきで執筆したりするなど安易なことが横行しています。しかし、そうした粗雑な作品が考えたつもりになっている人たちの間でもてはやされているのです。代表が村上春樹やカルチュラルスタディーズでしょう。それを批判すると、表現の世界だからかまわないではないかとの反論も寄せられたものです。しかし、この企ては分野の境界も恣意的に破壊しているのですから、他にも拡張することは容易に想像できます。流行が去っても、その発想は次第に社会に広がっていきます。かくして2010年代に、それが「ポスト真実」として政治に浸透するのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み