湊渡りの謎

文字数 796文字

殿殿 



 再び、「氷見の湊」の解釈に戻ろう。文脈からは、湊で瀬を渡った向こう岸に戦場があるという、位置関係になる。しかし、倶利伽羅から氷見までの道中、海を横切るような所はない。戦場も遠すぎるため、氷見で瀬を渡ったのではないということは明らかだ。それでは、文脈に矛盾を生まない比定地はあるだろうか。

 江戸時代に作られた能登半島の地図を見て、大きなヒントを得た。現在はほとんど干拓されて姿を消してしまったが、かつて邑地潟(おうちがた)という巨大な潟湖があった。「羽咋の海」と呼ばれ、日本海から内陸まで深く入りこむ入り江。義仲が渡った湊は、こちらではないかと推測した。



 ひるがえって、義仲の足取りを追ってみよう。水白八幡宮から戦場までは一本道で行くことができ、邑地潟を渡る必要はない。しかし、金丸八幡宮側の道から戦場へ行こうとすると、邑地潟を渡ることになる。邑地潟の東端が金丸だった。長曽川と邑地潟が合流する出合の集落でお年寄りに尋ねると、大人の腰ぐらいの水深だったという。「鞍爪浸るほどにて」の記述と一致する。

 義仲は早とちりで、戦場までの道を聞き違えたのだろうか。来た道を引き返してもよかったはずだが、強引に馬を入れて瀬を渡らせるところは、武将らしい豪胆さを感じるドラマチックな場面だ。




ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み