街にいるのにいない子

文字数 977文字

 不登校という定義は、文部科学省によると「年間30日以上、病気や経済的な理由を除いて登校していない状況」だそうです。
 まったく家から出ないのか、フリースクールなどには通っているのか。
 もしくは、塾や習い事には行けるのか。
 「学校に通えない」理由がさまざまであるのと同時に、その形もさまざまです。
 ただひとつ、共通していることがあるならば。
 
「学校は、その子が安心して過ごせる場所ではない」

 ということでしょうか。

 心身の安全が確保できなくて、不愉快でしかない場所には、大人だって行きたくはないですよね。
 まして、経験が浅い子どもたちならば、どれだけ不安でしょうか。
 
 学校に行きづらくなる理由はさまざまです。

 からかい、いじりという名の「いじめ」かもしれない。
 勉強についていけない、興味が持てないことがつらいのかもしれない。
 家庭が不安定で、その影響を受けて心が落ち着かないのかもしれない。

 けれど、とくに理由が見つからないような子どもでも、ふと学校へ足が向かなくなってしまうことがあります。

 「その子」がどうして学校へ行けなくなってしまったのか、本当のところはわかりません。
 その子の家庭には事情があって、さまざまな支援が入っていました。
 けれど、絡まり合った原因たちは解決したと思えば再燃して、なかなか改善には至らず。
 とうとうその子は、ある日ぴたりと家から出なくなってしまいました。

「いつ家庭訪問しても、”寝てる”と言われて会えない」
 指導専任の先生や担任が、折りを見て、かなりの頻度で家庭訪問を繰り返しても。
 「その子」に会えないばかりか、玄関先に家族が出てこないときさえある。
 出かけたのか、居留守なのかもわからない。

「地域で見かけたとか、何か情報があればすぐに教えてください」
 そうおっしゃる指導専任の先生には、疲れと不安が現れていました。

 その子の家の前を通るたびに、「どこかに買い物に行かないかな、洗濯ものはどうだろう」と気にしました。
 その地区の担当民生委員さんに、ゴミ出しでもなんでもいいから、姿を見かけたら教えてくださいとお願いしました。

 重篤な虐待はない。
 いまのところ

不登校だから、児童相談所に通告もできない。
 その子にとって良い状況ではないのに打つ手がない。

 子どもに接触できない不登校は、本当に歯がゆいものなのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み