第1話

文字数 2,674文字

 窓ガラスの向こうにはレタス畑が広がっている。
 整然と並ぶ緑の結球を目にした観光客たちからは、嬉しげな歓声が上がった。
 毎回そうなのだ。軌道エレベーターで地球を脱出し、静止軌道ステーションで巡航宇宙船に乗り換え、月面観光基地まで約10日間かけてたどり着いた人類は、大抵の場合は植物の緑に飢えている。
 ただし、その歓声のボリュームは、地球が夏の長期休業バカンス期間に入っていることを考えると、かなり寂しいものだった。

「やっぱり少ないですよね……」
 ここまで観光客を導いてきた女性職員が呟く。
 総勢12名。正直に言って、採算が取れるとは言い難い数字だ。

「あの事故の影響、まだ大きいんですね」
 女性職員が去り際に言い残した“あの事故”とは、半年ほど前に起きた、宇宙史上に残る悲劇のことだ。大型宇宙観光船がスペースデブリ宇宙ゴミの飛来を受けて大破し、乗員乗客126名の全員が命を散らしたのである。

 運が悪かったとしか言いようのない、予測不能の事故だった。
 再び同じことが起こる確率は天文学的に低く、地球で交通事故に遭ったり、病気にかかって死ぬ可能性の方がよほど高いということを、大抵の人はちゃんと理解している。でも人の気持ちは、そんなに合理的に割り切れるものではない。

 ルナベジタス社観光部門栽培管理課で広報案内係を任されている僕の目下の仕事は、そうした状況下でも遠い月面へ足を運んでくださった観光客の皆様に、当社ブランド<月レタス>と事業内容のPRをすることだ。

「ここからご案内を担当いたします、カズマ・R・相田です。どうぞよろしく。
 さっそくですが皆さん、こちらの<月レタス>、試食してみませんか? 瑞々しくって美味しいですよ。地球のレタスとどこか違う点があれば、教えてください」

 丸々と育ったやや緑色の濃いレタスを頭の横に掲げ、葉を1枚むしり取って、むしゃむしゃと食べてみせる。
 12名の観光客たち全員が試食を希望し、受け取ったレタスをしげしげと眺めたり明かりに透かしたり、匂いを嗅いだりしてから噛り付く。
 さざ波のような咀嚼音が広がる中、僕は毎度お馴染みの説明を開始した。

「宇宙で生野菜を食べたい。月面で野菜を栽培する目的は、その一言に尽きます。どこで生活しようと、人間の心身の健康には生野菜が必要で……」

 新米の頃は網膜プロンプターに投影させていた説明文も、今となっては完全に頭の中に入っている。少々お堅いが、まずは一般市民の皆様に広く社是を知っていただきたいというのが、上層部連中の考えなのだ。

「そこで我がルナベジタス社は、月面観光基地の計画段階から参加企業として名乗りを上げ、月面に用地を確保しました。月面における完全独立循環型農業を確立させることが目標の1つであり……」

 僕としては正直なところ、こんな単調な説明はAIにやらせてほしいと思っている。
 ところが、それでは無機質すぎて味気なく、食品を扱う企業として信頼性の面でマイナスに働くというのが、当のAIの評価だった。

 お陰で研究開発部門を希望して入社したはずの僕は、専門知識のある若手ということで、あっさり観光部門へ回される羽目になってしまった。
 形式通りの説明を終えて質問を募ると、ぱらぱらと手が挙がった。

「月面は大気がないから、宇宙線や太陽風などがダイレクトに届きますよね。野菜の遺伝子に影響はないんですか?」
「月の重力は低いから植物はあまり育たないと聞きましたが……」
「月の土で野菜が育つんですか?」

 どれもこれも想定通りの、今まで何度も答えてきた類の質問で、ほとんど頭を働かせずに答えることができた。

 栽培ハウスの壁は他の施設同様、月の砂(レゴリス)由来の放射線遮蔽(しゃへい)壁で覆われているから、強いエネルギー粒子線を通さない構造になっていて、遺伝子に影響はない。
 無重力環境でも今の技術なら植物の生育に問題はないし、当社の栽培ハウスは全て与圧室となっていて、商用野菜に関しては地球上と同じ1気圧を採用している。
 月面を覆うレゴリスの主成分は斜長石で、そこに隕石衝突の際に生成されたガラス片が混じっており、大気も有機物も水もないので農産物の土壌としてはかなり不適切だが、だからこそ、企業として工夫のしどころがある。

「土壌についてはこの先で詳しくご説明しますので、前へお進みください」

 レタス畑を離れ、見学コースの通路にペイントされた矢印の通りに進むと、やがて左手の壁に巨大なシート型ディスプレイが現れた。
 白っぽく乾いた月の大地を、何台ものロボットアーム付き探査車(ローバー)が行き来しているのが見える。しばらくすると映像が切り替わり、今度は黒っぽい大地の上で作業するローバーたちが映る。
 通路の突き当りには見本として、サイコロ状に圧縮されたレゴリスの塊が積み上げられていた。ローバーたちは、これを作るための材料を集めているのだ。
 
「こちらの四角い塊は、当社独自の技術で改良した月の砂(レゴリス)を圧縮したものです。ああして自走式ローバーに材料を集めさせ、加工しています」

 月面には黒っぽい<海>と白っぽい<高地>の二種類の場所があり、それぞれレゴリスの成分と性質が少し違っている。良い土壌を作るにはどちらもあった方がいいので、双方から集めてきた砂礫に、特殊な技術で超微細な穴を開け、地球由来の微生物を投入して、保管や持ち運びしやすいように圧縮した状態で熟成させているのだ。

 何を隠そう、僕の専門は土壌学だから、ここでの説明には少し熱が入る。
 同時にやるせない焦燥感も、足元からじわじわ這い上がってくるのが常だった。
 何をしているんだろう、という気になるのだ。
 僕がやりたいのは研究開発だ。観光部門でも全くできないわけではないけれど、比重はどうしても対外的な広報業務に傾く。こうして素人を相手にしている時間を、本当なら実験や論文執筆に充てたかったのに。

 ルナベジタス社の長期目標の1つに、火星での農業経営がある。僕の最終目標は、それに携わることだった。
 国際宇宙探査協働グループ(I S E C G)は既に、火星での基地建設構想を練り始めていて、土壌改良部門の協力会社として、当社も名乗りを上げている。
 選ばれるためには、実績を上げなくてはならない。研究内容も大事だけれど、わかりやすいのは経営面での成功だ。宇宙開発を下支えする世間一般の人々に知名度があり、訴求力もあり、期待されている事業内容。そんなものがあればまず負けない。
 そこを強化するために、観光部門でのPRは疎かにできない。
 わかっているけれど、僕がやりたいのは、そこじゃなかった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み