英語を学んで聖書を理解しよう7

文字数 4,491文字

英書講読

 ここでは、考古学者アミハイ・マザールの論文にある彼の見解を講読しよう。講読箇所は、ある論文の The Conquest Narratives (征服物語)に関する箇所である。
 マザールは「どのようにして、ヨシュア記11章10から11節が書かれたか」を問題にしており、それに対し、「カナン人の記憶が古代のイスラエルに継承され、ヨシュア記の征服物語の一部として記述された可能性がある」と述べている。なお、ヨシュア記11章10から11節の日本語訳は以下の通りである。

10このとき、ヨシュアは引き返して、ハツォルを占領し、その王を剣で打ち殺した。ハツォルは昔、これらの王国の盟主であったからである。 11彼らは、剣をもってハツォルの全住民を撃ち、滅ぼし尽くして息ある者を一人も残さず、ハツォルを火で焼いた。
(日本聖書協会『新共同訳 新約聖書』ヨシュア記11章10-11節)

原文

I refer mainly to the often cited reference to Hazor in Josh 11:10 as “formerly the head of all those kingdoms.” This definition fits the status of Hazor in the second millennium and could not have been invented at the time of composition, when Hazor had no importance. The reference to the burning of Hazor in Josh 11:11(in contrast to all other “conquered”cities) accords with the results of the excavations, which revealed a tremendous fire that destroyed the city palace and temples sometime during the thirteenth century B.C.E.

In my opinion, while it is impossible to resolve the question who destroyed Hazor, one has to ask the question how the memory of that destruction found its way into the biblical nattative? The destruction and burning of Hazor must have been a colossal event in the history of Canaan that had an immense and lasting impact on the generations of local Canaanites who survived into the following centuries. The story must have been transmitted through the centuries until it was finally adopted by the Israelites as an ancient memory and became part of their conquest saga attributed to Joshua.

出典
Mazar, Amihai. Archaeology and the Bible: Reflections on Historical Memory in the Deuteronomistic History. In : C.M.Maeier, Congress Volume Munich 2013 (Vetus Testamentum Supplementum), Leiden: Brill 2014, pp.347-369.

注釈と試訳

I refer mainly to the often cited reference to Hazor in Josh 11:10 as “formerly the head of all those kingdoms.”
語句
refer to ・・に言及する
cite ・・を引用する
reference 参照箇所、引用箇所
formerly 昔は、かつて
試訳
「かつては、それらすべての王国の盟主」としてのハツォル(ヨシュア記11章10節)は、よく参照される記述であるが、主にこの箇所について述べたい。

This definition fits the status of Hazor in the second millennium and could not have been invented at the time of composition, when Hazor had no importance.
語句
fit (事実など)に一致する
the second millennium ここでは、紀元前2千年紀
invent 物語などを想像力でつくる
composition 創作
構文
couldn’t have +過去分詞 ・・したはずがない
試訳
この定義は、紀元前2千年紀のハツォルの地位と一致するものであり、当然この都市が重要性を失ったヨシュア記執筆の時期につくられたものとは思えないものである。

The reference to the burning of Hazor in Josh 11:11(in contrast to all other “conquered”cities) accords with the results of the excavations, which revealed a tremendous fire that destroyed the city palace and temples sometime during the thirteenth century B.C.E.
語句
in contrast to ・・とは対照的に
excavation 発掘
tremendous すさまじい、身震いさせるような
sometime 副詞 いつか、ある時
試訳
その他の「征服された」都市とは異なり、ヨシュア記11章11節にあるハツォルの大火の記述は、紀元前13世紀中のある時期に、宮殿と神殿を滅ぼす、すさまじい炎が発生したことを示す遺物と一致している。

In my opinion, while it is impossible to resolve the question who destroyed Hazor, one has to ask the question how the memory of that destruction found its way into the biblical narrative?
語句
resolve 問題を解決する、問題を解く
find one's way to ・・にたどりつく、・・に入り込む
nattative (出来事、経験に基づく)話
試訳
誰がハツォルを滅ぼしたのかという問題を解決することは不可能だが、焼失の記憶がどのようにして聖書の物語に組み込まれることになったのかという問題は問わなければならないと思う。

The destruction and burning of Hazor must have been a colossal event in the history of Canaan that had an immense and lasting impact on the generations of local Canaanites who survived into the following centuries.
語句
colossal とてつもない、驚くべき
immense 計り知れない
lasting 永続する
local その土地の、
generation 一世代
survive into ・・まで生き延びる
構文
The destruction and burning of Hazor が主語
that had an immense and lasting impact on は関係詞節、thatは主格
試訳
ハツォルの破壊と大火災は、その後の数世紀を生き延びた地元のカナン人数世代に、計り知れない、また永続する影響を与える、カナン史上のすさまじい出来事であったにちがいない。

The story must have been transmitted through the centuries until it was finally adopted by the Israelites as an ancient memory and became part of their conquest saga attributed to Joshua.
語句
transmit ・・を後世に伝える
adopt ・・を受け入れる
saga 英雄物語、武勇談、歴史物語
attribute ・・を (・・の) 作だと考える
試訳
この話は、数世紀にわたって語り継がれたはずだ。そして、ついには、古代の記憶として古代のイスラエル人に受け入れられ、ヨシュアの作と伝えられる征服物語の一部となったのだろう。

試訳
「かつては、それらすべての王国の盟主」としてのハツォル(ヨシュア記11章10節)は、よく参照される記述であるが、主にこの箇所について述べたい。この定義は、紀元前2千年紀のハツォルの地位と一致するものであり、当然この都市が重要性を失ったヨシュア記執筆の時期につくられたものとは思えないものである。その他の「征服された」都市とは異なり、ヨシュア記11章11節にあるハツォルの大火の記述は、紀元前13世紀中のある時期に、宮殿と神殿を滅ぼす、すさまじい炎が発生したことを示す遺物と一致している。

誰がハツォルを滅ぼしたのかという問題を解決することは不可能だが、焼失の記憶がどのようにして聖書の物語に組み込まれることになったのかという問題は問わなければならないと思う。ハツォルの破壊と大火災は、その後の数世紀を生き延びた地元のカナン人数世代に、計り知れない、また永続する影響を与える、カナン史上のすさまじい出来事であったにちがいない。この話は、数世紀にわたって語り継がれたはずだ。そして、ついには、古代の記憶として古代のイスラエル人に受け入れられ、ヨシュアの作と伝えられる征服物語の一部となったのだろう。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み