1 ジェネレーションXとは何か

文字数 2,991文字

ジェネレーションXの時代、あるいはカスタマイズとコミュニティ
Saven Satow
Apr. 07, 2008

“We look before and after;
We pine for what is not”.
Percy Bysshe Shelly “To a Skylark”

第1章 ジェネレーションXとは何か
 カナダの作家ダグラス・クープランド(Douglas Coupland)は、1991年、処女作『ジェネレーションX ─加速された文化のための物語たち(Generation X: Tales for an Accelerated Culture)』を発表する。これは商業主義に毒された都市を逃れ、モハベ砂漠で暮らす三人の男女を描いた現代小説である。

 マガジンハウスの勤務経験があるこの作家による作品の構成は独特である。本文と皮肉めいた註が併記され、最後に労働人口推計などの数値が付けられている。しかし、これはほぼ10年前に日本で発表されたベストセラー小説『なんとなく、クリスタル』と類似している。さらに、主人公たちの姿勢は違うものの、商業主義批判という作者の意図も共通している。

 このジェネレーションXは、作品内では、1960年代に生まれた層を指している。しかし、その後、この呼称は小説から独立して一般に普及していくうちに、70年代生まれも含むようになっている。クープランドは、その世代を「グローバル・ジェネレーション(Global Generation)」と命名したものの、こちらは浸透していない。

 ジェネレーションXは、実質的に、ベビー・ブーマーの次の世代にあたる。ロナルド・レーガン政権下で、思春期を迎え、選挙権を手にし、東西冷戦の終結後、社会を担い始める。そんな彼らに対するイメージは、政治的にはノンポリで、連帯意識がなく、シニカル、反権威主義的・反商業主義的な態度、無気力、何を考えているのかわからない若者である。しかし、それは現実世界が理解することさえおぼつかないほど複雑化し、不可視化が進んだための反応と見るべきであろう。ベビー・ブーマーが公民権運動やベトナム戦争反対、女性解放など打ちこめる明確な理想があったけれども、ジェネレーションXは、敵が見えにくくなった時代に、自分を探し、情熱を傾けられる大義を求めてもがいている世代である。

 ベビー・ブーマーは、東西冷戦というイデオロギー・ポリティクスの下、パックス・アメリカーナ、すなわち未曾有の豊かさと狭量なマッカーシズムに覆われた社会で成長している。その彼らが60年代に入り、怒れる若者と化して、社会に抗議の声を挙げ始める。経済的に恵まれた環境で育った子どもたちがなぜそんな行動をとるのか親たちには理解できない。しかし、彼らの反抗に理由がなかったわけではない。軍隊的な社会の空気に対し、自由を求めている。戦争中、程度の差はあったものの、各国共に国家総動員体制を敷き、老若男女を問わず、人々を戦時体制へと組みこまれる。それは一部の人々の間でのみ共有されていた「軍隊的な感覚」が国全体へと行き渡る契機となる。冷戦というイデオロギー的な戦時体制はこうして維持される。

 森毅は、『景気の還暦』において、戦時体制が戦後に与えた影響について、次のように記している。

 やがて戦争とともに、すべての人が戦時企業社会に組みこまれるようになった。たとえば、稲垣足穂や富士正晴のように、およそ企業にそぐわない貧乏文士だって、ちゃんと徴用されている。
 学校教育というものが、国民体制として組織されたのだって戦争中である。企業国家日本の体制は戦争中につくられたようなところがある。
 それに、みんなが軍隊体験をしたものだから、会社も組合も正当も、軍隊的な感覚でものを語るようになる。反戦を主張していた政党の指導者まで、委員長をやめるときの言葉が、「これからは一兵卒として戦う」だったのには、笑ってしまった。「企業戦士」がつくられたのは、戦時国民体制によってだったのではないか。
 そう考えると、戦後民主主義だって、たかがイデオロギーだったのではないかと思えてくる。高度経済成長期で生活様式が変わったところで、それは企業社会の流れに適応しただけのような気がする。

 さらに、御厨貴も、『エリートと教育』において、戦時体制下での人材の「接触効果」が高度経済成長への道をサポートしたと次のように述べている。

 戦時動員体制は、一九四三(昭和十八)年に主として中学校以上の勤労動員、そして大学生の学徒動員を決めた。かくて戦前の教育体系が予想もしなかった方向への人材の戦時強制動員が行われた結果、戦後へいくつかの人材育成面での遺産を残すこととなった。もちろん、戦争のため多くの有為な人材が失われたことは言うまでもない。しかし明治の教育体系が解体の危機に陥った時、軍隊や軍需工場の中で、これまでは絶対接することのなかった人間同士の接触がおこった。嫌な思い出もたくさんある反面、戦後すぐの教育への情熱、進学熱はこうした「接触効果」(小池和男)がもたらした。猪木武徳の指摘にある通り、戦後の新制高等学校の進学率の上昇、激しい学歴競争と企業内競争が、経済復興から高度成長へと進む戦後日本をサポートしたことは疑いえないであろう。

 この状況は日本だけでなく、ある程度、参戦国の間で共通している。「軍隊的な感覚」が戦後を支配したのであり、経済発展もその産物である。ベビー・ブーマーの反抗は、そのため、国境を超えて類似し、時に、連帯している。

 しかし、東西冷戦の終決後に次々と社会人になっていくジェネレーションXにはそうしたvisibleな敵はいない。彼らの生きている時代はinvisibleであり、主観的を通り越して、独善的でさえある。

 ベビー・ブーマーにしろ、ジェネレーションXにしろ、アメリカの戦後に登場した世代の中心は郊外に住む白人の中流層である。それは彼らの悩みが曖昧だからである。下流層の場合、その悩みには貧困という極めて具体的な政治的・経済的・社会的問題が影を落としている。また、上流層の苦悩は、世間体と内実、権力と欲望といったこれまたつかみやすいものの葛藤・矛盾から派生している。近代社会はピラミッド型ではなく、正規分布的な所得の人口構成を目指す以上、中流が近代社会を最も代表し、彼らの消費が資本主義社会を再生産している。進学して、何かしらの熱い思い出をつくった後、そこそこのところに就職し、結婚して郊外にみんなと同じような住宅を購入する。カネもモノもまあまあ持ち、人並みの生活を手にしている。それは描いていた夢と言うわけではないけれども、築いてきた等身大の理のなはずだが、どこか心が満たされない。昔はあれほどしゃべっていたのに、今は気がつくと、じっと黙っている空白の間が生まれている。毎日同じような繰り返しの中で老いていくのだろうとふと思う。そこには将来がない。過去のリサイクルばかりしている。もしもあのときに別の選択をしていたら、違った人生になったかもしれないと考えないこともない。こうした将来のなさと代用の意識を内部に秘めた普通の人々こそ近代小説の主人公である。そんな彼らが同時代的に社会をゆさぶってきたのが第二次世界大戦後の歴史の一側面である。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み