源義経黄金伝説第50話

文字数 2,478文字

源義経黄金伝説■第50回★多賀城国府にある金売商人吉次屋敷で、 「吉次殿、恩をお忘れか」西行が義経を助けよと依願する。

源義経黄金伝説■第50回★

■  

「磯禅尼殿、失礼いたす」

西行がつづいて、京都五条に住む磯禅尼いそのぜんにを訪ねていた。

「おお、これは西行様ではございませぬか。おひさしゅうございます」

「禅尼殿、和子をどうなされた」

「和子ですと、急になにをいわれます、どなたの和子でございますか」



「お隠しあるな、静殿と義経殿の和子だ」



「静ですと、そのような者、私の子供ではありません。何を申されますので

す。それに義経様の和子様、男子ゆえに、すでに稲村ヶ崎で海中に投げ入れ

られてございます」白々と泣く。



「禅尼殿、そなた、鎌倉の大江殿とは取引せなんだか」

西行は眼光鋭く、厳しく追及する。禅尼は思わず袖で顔を覆い隠す。

「何を恐れ多い、鎌倉の政庁長官と取引ですと」

が、じんわりと磯禅尼は冷汗滲んでいる。



「禅尼殿、すべてわかっておる。もうお隠しあるな。私も和子を悪いよ

うにはせぬ。せめて、静殿のお手に返していただけぬか」

 西行は急にやさしく言う。

 西行は、若き白拍子の折の、禅尼の晴れ姿を思い起こし、ふうと笑った。

「といいましても、静の行方、ようとしてしれませぬ」

「静殿は、私と一緒ら平泉に向う。今は義経様と一緒のはずだ」

「義経さまのところ、が、すでに、何人かの暗殺者が、義経殿が屋敷に」

「心配するな、東大寺の闇法師を、義経殿が元に遣わしてある。さて、禅尼

殿、私と一緒に来ていただこうか」

「いずこへ」

「いわずとしれたこと、鎌倉の、大江広元殿の所だ。和子を取り戻しにの

う」



■ 

「はてさて、どうしたものか」

この時期最大の歌人、藤原定家は悩んでいるのである。



藤原定家は、特大寺家の親戚であり、西行は若かかりし頃、この家特大寺家の家

人であった。

紀州田仲庄の荘園は特大寺家の預かり所であえる。



「そうやは、慈円さんとこに相談にまいりましょうか」

藤原定家はひとりごちた。



慈円じえんは関白藤原兼実の弟でもあり、いわゆる文学仲間であ

った。慈円は今、西行から頼まれている伊勢神宮あての歌集を清書している。

歌集は奥州に出かける前に仕上げていたが、この清書書きを慈円にたのんでい

た。

西行のたくらみ、歌によって日本を守る「しきしま道」は、一歩、完成に近づいていた。





「これはこれは、西行殿。鎌倉に庵など持つお考えを改められたか。これから

は鎌倉が日本の中心ぞ」



 数日後、鎌倉の大江屋敷に西行はいる。

この時期、宿敵の文覚もんがくは鎌倉にいない。弟子の夢見ゆめみも文覚と同道している。



「いやいや、私ももう年でございます。ただ大江広元殿だからこそ、お願いしたい

儀がございます」

 西行のへりくだった様子に、大江広元は、かえって不信の念を抱いた。

「はてさて、この私に一体何をせよと」

「義経殿の和子、お渡しいただきたい」



「何を仰せられる。血迷われたか。静が生んだ和子は、すでに稲村ヵ崎に打ち

捨てられた」

 その答えに西行は、にやりとして、

「大江広元殿、このこと頼朝殿にもお隠しか。が、私の耳には入っており申す。よろしいか、大江広元殿。私の後には山伏が聞き耳、知識糸を、日本全国に張り 巡らしてござる。大江広元殿のこの子細、頼朝殿の耳に入れば、今は鎌倉政庁の長官といえども、どうなるかわかりませんぞ。



御射山の祭のこと、お忘れではござりますまい。頼朝殿の勘気に触れれば、その人物に用なくば、すぐ打ち捨てられましょう。このこと、唐からの歴史に詳しい大江広元殿なら、おわかりのことでございましょう」



西行の恐ろしさが、大江広元の体の中に広がって行く。



ここは西行におれて、味方に加えるは一策か。

大江広元は、真っ青になり、おこりのようにぶるぶる震えた。



いそぐ、大江広元は書状をしたためた。

「ええい、西行殿、和子を早々に連れていけ。預け先は、この書状に記してあ

る」

「ありがとうございます」

西行に笑みが浮かんでいる。



「が、よいか西行殿。この和子、決して世の中に出すではないぞ。源頼朝殿の元

に、すでにこの日本は統一されるのだ」



投げ捨てるように言う、大江広元。

西行に対して、逆に凄んでいるのだが、いかんせん迫力が違った。



■ 

 多賀城国府にある吉次屋敷で、京都から到着した西行と吉次が言い争って

いた。

「吉次殿、恩をお忘れか」

 顔を真っ赤にして、西行が喋っている。



「恩ですと、何をおっしゃいます」

「いや、お主が金商人として有名になれたのは、誰のお陰だと聞いておる」

 畳み掛けるように、西行は喚いた。が、吉次の答えは冷たい。



「それは、私は備前のたたら師の息子として育ち、その関係から姫路へ、岡

山へそして、回船鋳物師の船に乗り、この多賀城にたどり着き、商売を始めた

からでございます」



「吉次殿、再度申し上げる。お主が、藤原秀衡様にお目もじできたのは、誰の

お陰と聞いておる。また、平相国清盛に照会され、宋のあきうどと、取引で

きたのは、、誰のおかげとお思いか」

 西行の目には、怒りが込み上げてきている。

「それは、、、それは、、、西行様のお陰でございます」



「そうだろう。私が、京でお主を助けたこと、忘れたのではあるまいな。ま

してや、我が書状を持って、秀衡様に会いに行ったのを忘れたのではあるまい」

「……」

吉次は、具合の悪いことを思い出し、黙っている。



「一時期、京都の平泉第(平泉の大使館)の頭目となれたのは、誰のお陰だと

思っている。それが時代が変わりましただと。私はもう昔の金売り吉次ではございませんだと。お前は常ならば、備前あたりの鋳物師で終わったとしても、詮無いことだった。私がお前の出雲で覚えた、そのたたらの技術を知っていたからこそ、秀衡殿に推挙したのだ」



 西行の怒りは、頂点に達している。

二人は、お互いを無言で見つめあっている。

とうとう吉次がおれた。

「わかりました、西行様。それで、この私に何を」



「よいか、平泉におられる源義経殿をお助けるするのだ」

西行の息が荒い。



「えっ、義経様を……」

驚きの表情が、吉次の顔に広がって行く。

2012(続く)
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み