第4話

文字数 1,775文字

『姫君がどういう方であったかは分かりません。当時、詳しく聞き出そうとする者はなかったようです。知らなければ追っ手が来ても答えようがありませんから』
 後に姫君は土地の者と結婚した。やがて子が生まれ、孫が生まれ――。
『我が家では、恩人である四郎様を大切にお(まつ)りしてきました。代々未婚の娘が祠の世話をするしきたりになっています』
 私たちが会った男性は姫君の子孫にあたるそうだ。先月娘が結婚し、今は妻が管理を代行しているのだと、そんなことまで教えてくれた。

 図書館からの帰り道。
 若君は気が抜けたようにぼんやりとして、心なしか存在感も薄れて見えた。
「先の学者どのには、お(やかた)さまの面影があった」
 ぽつりと若君が言う。
「わしは姫が幼きころから、ずっとおそばでお守りしてきた」
 しばらく間を置いて、またぽつり。
「いつであったか。自転車に乗れるようになった、とおっしゃったことがある」
 それは彼がお仕えした姫君ではあり得ない。きっとあの男性の娘さんだ。若君が混同するくらいだから二人はよく似ていたのだろう。
「わしは今、その自転車に乗っているのだな」
 亡き人の時間の感覚は分からない。亡き人にこの世がどのように見えているのかも。
 昔から今に至るまで、たくさんの女性があの祠の世話をしてきたのだろう。彼女たちは入れ替わり立ち替わり、現れては去って行った。そのうちの何人が、姫君との思い出として若君の記憶に紛れ込んでいるのだろう。 
「もし、もう一度会いたいのなら」
 あの男性の娘さんなら、ちょっと強引ではあるけれど、直接話を聞きたいと頼めば引き合わせてもらえるかもしれない。
 そう提案してみると、
「不要」
 きっぱりと若君は答えた。
 いくら姫君そっくりでも、たとえ生まれ変わりであったとしても、その人は

姫君ではない。
「嫁がれたのなら、お守りするのは夫君たる男の務め。わしはお役御免だ」 
 それきり若君は何も言わなかった。私も何も言わなかった。

 前方にアパートが見えてきた。
 祠の前にさしかかると、すっと背中から気配が離れた。
「恩義、忘れぬ」
 ささやくような声が耳のそばを通り過ぎる。
「この礼は、いずれ必ず……」
 若い落ち武者の影が緑の中に消えた。私は自転車を止めて祠に手を合わせた。

 月曜日。私は朝7時にアパートを出た。
 祠の前に人影はなく、摘んだばかりらしい花が供えられていた。
 夕刻。仕事を終え、久しぶりに辺りが明るい内に帰路につく。
 祠の前の花はまだ瑞々(みずみず)しい。

 一人暮らしのアパート。
 ドアの鍵を開け電気を付けると、靴を脱ぎながら誰に言うともなく「ただいま」と呟いた。
 すると
「おお、無事帰ったか」
 中から返事が返ってきた。
 びくっと顔を上げると、部屋の真ん中に若君が座っている。
 小さな烏帽子(えぼし)に紺の直垂(ひたたれ)。おどろおそろしい落ち武者から一転、見違えるように美々しい若武者ぶりだ。
 どうせなら最初からこの格好で出てくれればよかったのに。どちらにしろ、ありがたくはないけれど。
「何という顔だ。わざわざ足を運んでやったというに」
 ぷくっと不服そうに若君が頬を膨らませた。霊の訪問が嬉しい人はいないと思う。たぶん。
「何のご用でしょう」
「おまえに恩を返そうと思ってな」
「恩、ですか」
「うむ。姫のご無事をお守りするというご下命を果たし、わしは今や自由の身。そこで世話になったおまえに報いるため何ができるか、じっくり考えてみたのだ」
 軽く咳払いすると、若君はすっと膝を進めた。
 何をしてくださるおつもりか。嫌な予感しかない。
「聞いて喜べ。わしはこれから、おまえを守護することにした」
「な、なん――?」
 声が上ずった。おのれ、余計なことを思いつきなさって。
「あの、成仏はしなくていいのですか?」
「急ぐこともあるまい」
「それに、私などのためにそこまでしていただくのは……」
「姫には遠く及ばぬが、おまえもなかなかに見所(みどころ)のある女子(おなご)ぞ。わしの目に狂いはない。自信を持て」
 若君が胸を張る。そうではなくて。
「この佐伯四郎公隆、おまえがこの世にある限り全力を尽くして守る所存」
 いらない。全力でいらない。
 すっと背筋を伸ばして座る若君は、年のいった座敷童のよう。脱力した私を曇りなき眼で見上げている。
 ――だめだ。お断りの仕方が分からない。

 社会人一年目の四月。
 私の一・五人暮らしが始まった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み