三 一郎太、猫又に言伝する

文字数 1,307文字

 それから、一時間も経ったろうか。
 数組の観光客グループを見送り、ぼんやり座っているのも飽きてきたころ、彼女はようやくやってきた。「どんな姿をしていても分る」、と。なるほどこれは、僕でなくとも見えれば分る。 
 裾つぼまりの(うちき)に、市女笠(いちめがさ)虫垂衣(むしのたれきぬ)。重そうな葛籠(つづら)を背負って歩いてくる、妙齢の女性。これはあれだ、壺装束(つぼしょうぞく)というやつだ。
 絵巻物とか古文の挿絵の知識しかないけど、この格好で葛籠を背負ってるのは初めて見たな。まあ、従者がいなければそうなるのか……。
 壺装束の人は、遠巻きに観察している僕の視線に気が付くと、やおら手にした杖を突きつけてきた。
「おまえ、(われ)が見えているな!」
 (つや)やかな黒髪の間から猫のような耳が生え、顔が毛むくじゃらになり、鼻先がぬうっと突き出す。鋭い牙の並ぶ口から、真っ赤な舌が覗いている。背後からは、鞭のようにしなる白い尻尾が現れた。先が割れている。
 なんと、この人、『猫又(ねこまた)』だ。
「なんとなんと、おまえのような輩に見破られるとは、我が隠形(おんぎょう)も地に落ちたものよ……。だが命だけは取らずにおいてやろう、不逞(ふてい)なる(やから)よ、我が眼前より()くと()ね!」
「いえ、あの、あなたに伝言があるのですが……緑の髪の人から」
「なんじゃ? 緑の……? おお、御前(ごぜん)か。御前の使者なれば、まあ相応か。それを早く言え」
 猫又はするすると人の姿に戻った。今は、くりくりとした目とふっくらとした頬が愛らしい、十代後半の女の子のように見える。猫っぽい妖艶な美女と言うより、リスっぽい愛嬌のある美人だ。
「それで御前……言伝(ことづて)られた方はどうした?」
「時間がないから、と先に帰られました」 
「おお、そうか! ならば良かった。人身事故で電車が遅れてしまってな。気が急いていたのだ。
 そう長いこと、御身(おんみ)から離しておくわけにはいかんからな」 
 壺装束の猫又は、葛籠を背負ったまま、どっこらせ、とベンチに腰掛けた。
「いやはや。たまの遠出は疲れるな。街中では仕方ないとはいえ、今様(いまよう)の衣装はあまり好かんのだ。ようやく慣れた装束に戻ってみれば、おまえのような若輩に、隠形を見破られるしな。
 ところでおまえ、水を持っておらんか?」
 水か。水筒のお茶の他に、ペットボトルの水を予備として持ってきてはいる。幸いまだ口を切っていなかったので、それをそっと差し出してみた。
「おう。すまんがキャップを取ってくれ。そいつは開けづらくていかん。うん、ありがとう。……いや、染み入るな。助かった。それで、伝言って何?」
 頑張って威厳ありげに話していたようだが、終わりの方は、明らかに現代語になっている。古き妖物も、長く市井(しせい)で暮らしていれば、おのずと人間の使う折節(おりふし)の言葉や習慣が混ざってきてしまうものなのかもしれない。面白いな。そういえば、沼のお社様(やしろさま)は相当古い時代から(いま)す神様だが、古語は全く話さないし、たまに姿を現したまま、現代人の波に完全に溶け込んでいる時がある。あれはあれで、また違う方向の努力が必要なのかもしれないけど。
 あ、そうだ。とりあえず、言伝てを。
「あの、『供養塔のあたりにシビトタケが生えてしまった。危ないから御参りはせず、まっすぐ帰ってくるように』だそうです」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

松島一郎太(まつしま いちろうた)


祓い屋の青年。二十代(ギリ)前半。独身。

和装を好むが、山歩きの時はその山のレベルに応じた山ウエアをちゃんと着る。

市井の民俗学者を名乗ってはいるが、実績は特にない。実は体力には自信があり、腕っぷしもなかなか。

謎の青年


全体的に緑がかった印象の眉目秀麗な青年。とても細い。

猫又(ねこまた)


鎌倉時代の装束を好む、古き妖。変化が得意。

シビトタケ


類似のキノコを見かけても、決して近づくなかれ。

(詳しい説明は、第四話の終わりに注釈(※)として付けています。本当に気を付けてね)

山野ゆずこ(やまの ゆずこ)


一郎太の師匠。表向き、裏向き、双方の職業においての上司に当たる。滅法強い。

民俗学には特に興味はない。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み