1 Talkin’ ‘bout My Generation

文字数 3,311文字

内向の世代、あるいはMy Generation
Saven Satow
Dec. 10, 1995

“The greatest discovery of my generation is that a human being can alter his life by altering his attitudes”.
William James

1 Talkin’ ‘bout My Generation
 1965年11月、ロンドンの観客はモッズ風の衣装をまとったロック・バンドの姿に度肝を抜かれる。おどけた表情のドラマーは、それまで見たこともないほど積まれた巨大なドラム・キットを驚異的なスピードで叩きまくる。大きな鼻をしたギタリストは、時々、ピョンピョン跳びはねながら、右腕をグルグル回し、弦に叩きつけ、パワーコードを弾き続ける。いかつい顔つきのベースは英国ロック史上最高の腕前であり、バックグラウンドとしての楽器を超え、リード・ギターの任を黙々と務めている。逞しい体躯のボーカリストは、マイクを投げ縄よろしくクルクルと頭上で回し、どもりながら次のように叫んでいる。曲のタイトルを”My Generation”と言う。

People try to put us down
Talkin’ ‘bout my generation
Just because we get around
Talkin’ ‘bout my generation

The things they do look awful cold
Talkin’ ‘bout my generation
I hope die before I get old
Talkin’ ‘bout my generation
My generation, this is my generation,baby

Why don’t you all f-f-fade away
Talkin’ ‘bout my generation
Don’t try and dig what we all say
Talkin’ ‘bout my generation

I’m not trying to cause a big sensation
Talkin’ ‘bout my generation
Just talkin’‘bout my G-g-generation
Talkin’ ‘bout my generation
My generation, my generation, baby.

 それはロックが初めて自分たちの「世代」について語った瞬間である。ザ・フーは通常のバンドでのリード・ギターの役割をベース、ボーカルをドラムス、ベースをボーカル、ドラムスをリード・ギターがそれぞれ果たしている。ロックンロールは、それまで、若者のラブ・ソングにすぎなかったが、ポップ・アートに影響を受けたピート・タウンゼントは社会への対峙を見出し、明確に「世代」を意識して、先行世代に対してたんなる「反抗」ではなく、否定を突きつける。

 ザ・フーは1945年前後生まれのメンバーによって構成され、ほんのわずかであるが、ビートルズやビーチ・ボーイズ、ローリング・ストーンズよりも若く、怒れる若者の時代にレコード・デビューすることになる。世代は個別的でありながらも、同時代的に先行世代を共通の敵として否定するときに自己規定される。そのため、主語は一人称単数形であって、一人称複数形ではない。”My Generation”はポップ音楽を象徴する曲としてそのアーティスト自身の世代の思いをこめてカバーされていく。

 そんなザ・フーが、69年のウッドストック・フェスティバルのステージにおいて、主役の一組となったことは当然であろう。ギターを叩き壊し、ドラムスを蹴散らす彼らのステージ・アクトは、確かに、「ラブ&ピース」を訴えつつ、’”Fuck”と中指を立てる六八年世代の一つの象徴でもある。

 モッズ風の衣装をまとい、周囲に山積みされたアンプやドラムを次々に壊しながら、彼らはそれまでに聞いたこともないロック・サウンドを生み出した。そしてそのサウンドによって、のちに、ビートルズ、ローリング・ストーンズに次ぐ、ブリティッシュ・ロック3羽がらすの第3のグループとしての地位がザ・フーに与えられることになる。
 そのくったくのないモッズ風のイメージとステージでの破壊的な行為で彼らは一躍ロック・シーンで注目を浴びた。しかし、ザ・フーの名声の真の基盤となったのは、リーダーでギタリストのピーと・タウンゼントの魂を呼び覚ますような曲であり、また、彼が、ヴォーカルのロジャー・ダルトリー、ベースのジョン・エントウィッスル、ドラムのキース・ムーンとともに生み出す音楽の壮大なアーチだった。

 1965年の「マイ・ジェネレーション」でダルトリーがどもるように歌ったときには、十代の不安と華やかさが、普遍的な反抗の叫びの中から浮かび上がってきた。”年寄りにならないうちに死んでしまいたい”とダルトリーは歌った。この1行で、作者のタウンゼントは、60年代に限らず、いつの時代でもどこの地域でも若者たちが胸に抱く思いを表現したのである。
 しかし、ザ・フーは、ロック演奏の進化に貢献した重大かつ革新的なグループのひとつであった。腕をぐるぐるまわし、ギターの弦に手を叩きつけるタウンゼントの”パワー”コードは、その後のロック世代の数限りないギタリストたちが模倣していった。(略)
 ムーンとエントウィッスルは、タウンゼントによる音の劇的表現に対して、それぞれの演奏を革新することで対抗し、補完していた。巨大なドラム・キット──それまでに見たこともない代物だった──に囲まれて、ムーンは、雷のようなロールと装飾フレーズで、激しいロックのリズムに、クラシック音楽の打楽器奏者のようなドラマティックなアクセントを加えた。ロック界有数のべーシストであるエントウィッスルは、ベースをバックグラウンドの楽器から解放し、ときにはリードギターの役割を果たすメロディを演奏した。特に、「マイ・ジェネレーション」でソロをとったのは、実際はエントウィッスルのベースであって、タウンゼントのギターではなかった。
(ハリー・サムラル『ロックのパイオニア』)

 60年代、音楽シーンとは裏腹に、日本の文学界では、この頃から新たな文学世代の登が見られなくなっていく。毎年、新人は数多く誕生しているけれども、世代を形成しない。決して強くない個性の彼らは、集団で、漠然とした雰囲気に浸っている。戦後しばらく、「戦後派」や「第三の新人」など文学世代が重要な役割を果たしてきたが、依然として、文学的流行は盛んなのに、「内向の世代」以来、文学は世代を生み出せなくなっている。

 「内向の世代」以降にも、浅田彰や中沢新一、上野千鶴子に代表されるニュー・アカデミズム、田中康夫や高橋源一郎、島田雅彦らが属するポストモダン文学などが登場している。彼らはそれまでの価値観を批判して、時代の雰囲気を表象し、流行をリードしていたけれども、厳密な意味では、文学世代と見なすことはできない。

 もっとも、学生運動の衰退と共に、「世代」という語自体が日本では使われなくなってきている。世界的には、「世代」自身が消えたわけではない。1990年代半ば、アメリカで、(「me-ism」の時代に生まれたり、成長期を迎えたりした「Generation-X」の次という意味で)「Generation-Y」と呼ばれる若者たちが登場する。決して、意識していないにもかかわらず、同時代的類似性が生じている。それは同時代的な共通体験ではなく、冷戦構造崩壊後の携帯電話や電子メール、インターネットに代表される電子メディアの共通化によるところが大きい。

 社会に均質化が進むと、人々の間は断片化に傾き、連帯への動きは滞る。「世代」は同世代的な連帯が可能である社会において用いられる語である。それなくして、メディアや識者がいくら命名しようとも、普及することはない。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み