BWV850 空中ラダー

文字数 1,289文字

 光、それは梯子(はしご)であった。空へとつづく、天への招き。大工の息子や天使もよぎる。一段一段が、徳の渇き。
 地獄への道は善意で舗装されている、と賢人は口を酸っぱくして教え諭す。天への梯子はどうであるか。一説によれば、倫理の脊椎によって組み立てられている。上るも下りるもいのちがけである。あなたの選択はどちらだろうか。上っているのか、下っているのか。梯子の中途にぶら下がる死体。大半の人間はそんなところで終わる。
 ところで、空中に浮かぶ梯子を、ひとりの少年が上っていた。目に見える梯子の全長は、ちょうど少年の背丈の三倍である。少年の上方に、少年ひとりぶんの長さ。少年の下方に、少年ひとりぶんの長さ。それに挟まれる真ん中に、梯子に手をかけ足を乗せた少年。きりがよい。
 少年が梯子を一段上ると、上方の段が一段増えて、下方の段が一段減る。梯子の段が、現れては消え、現れては消えと、奇妙な明滅をしているわけだ。目に見えるかぎりでは、少年の背丈の三倍であっても、実質的には無限にのびているようでもある。
 少年は、一心不乱に梯子を上っていたが、ずいぶん前から泣きそうである。なんせ終わりが見えない。引き返そうにも、地面も見えない。遥か下方にすら雲がある。いつのまにか、こんなところまで来てしまっていた。
 梯子の中途から見る景色はどんな具合か? なるほど、よろしくはない。点在する雲を除けば、なにもない。他人もいないし鳥もいない。ただ、空間。こんなものを絶景と呼びたくはない。自分と梯子しかいないようだ。
 いや、視界を邪魔立てするような雲を透かして見れば、なにやら遠くに、人影のようなものがある気もする。しかしその人影も、梯子を上っている最中なのだ。いや、下りている最中かもしれない。とにかくあちらの人影の上と下にも、あいもかわらず梯子の段がつづく。どこもかしこも垂直の孤独にしがみつくばかりだ。気にかけている余裕などない。そんなことよりも遥かに気がかりで切実で重要な問題がある。つまり、落下の誘惑である。
 結局、それがいちばん賢いやり方なのではないか? いつたどりつくともしれない天を目指すよりも、この手を離して、足を踏み外して、無限につづいているような梯子から解放されるのだ。上ることに終わりはないかもしれないが、落下にはきっと終わりがある。そう考えてみれば、安堵したように勢いよく落ちていく人影を、もう何人も遠くから見てきたような気もする。季節の変り目の花びらのように、それは美しい落下だった。自分もその花びらの一員になって、なにが悪い?
 だが、少年は上るばかりである。梯子を一段一段、つかみ、踏みしめ、上っていく。なにも変わらない。天への距離は永遠に等しい。それでも少年は上っていく。天使ならざる身で上っていく。雲に囲まれ、孤独に苛まれ、幾人もの同類が遠くで顔も見せずに落下していくその只中で、空中の梯子を少年は上る。泣きそうなまま。
 馬鹿と煙は高いところへ上る、と賢人は呆れたように苦々しく呟く。天への梯子は、馬鹿でいっぱい。それでいいのだ。愚かにならずして、だれが天など目指せるだろうか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み