5 技術分類図

文字数 1,072文字



『文明の星』理論(仮説)では、
文明の六つの要素について、
左右対称の形で、分かりやすく
説明することができます。

またこの仮説では、文明を支える二本柱、
技術と政策それぞれの内部における分類も
対称的・合理的に説明できます。
この図では技術の側の分類を示しました。

文明活動の本体である経済・社会活動を、
豊かにするのが技術、
健全に保つのが政策だとすると、
技術はその経路(ルート)により、次の4つに分類できます。


(1)画期技術……直接ルート

農耕・動力機関・電算機・AIなど、
経済・社会活動を劇的に変え、
制度・政策にまで影響を及ぼして、
文明の発展段階を(かく)する技術です。

その特徴は、在来技術を基礎としつつも、
①全く新しい技術分野を(ひら)き(新規性)
②他の多くの技術の生産性を高める(多能性)、
という2つの性質です。

また、ここでいう直接性とは、
物理的な直接性ではなく、
この文明段階を可能にした技術を
ひとつあげるならどれ?といった、
文明発展における役割上の直接性です。

逆に単体で見ると、
農地の作物も最初は野生種と同じ、
原動機やCPUだけあっても困るという風に、
実現技術に活かされて初めてその効果が生じ、
大きな威力を発揮する技術だと思います。


(2)実現技術……間接ルート

画期技術は農地や工場、電算組織(コンピュータシステム)など、
物的資源に具現化されないと
社会を豊かにできません。

実現技術は、
画期技術の実現に役立つ技術です。

農耕に対する食品加工・土木建築・冶金(やきん)技術、
動力機関に対する化学・機械・電気工学技術、
電算機(コンピュータ)に対する通信、ロボット、
ソフトウエア工学の技術、
AIに対するIoTや自律ロボット
応用情報工学(インフォマティクス)などの技術が
これにあたります。

この技術はまた、次の画期技術を生み出す
可能性のある技術でもあります。


(3)研究・開発技術……自助ルート

広い意味では経済・社会活動の一部といえる、
科学・技術自体の研究・開発を助ける技術です。

研究・開発組織をひとつの小社会と見れば、
この研究・開発技術を、そこでの電算組織や
観測・実験機器、研究組織などの技術に分け、
他の3つの技術区分に含めることもできます。

しかし、この技術は
他の技術を生み出す技術として重要であり、
また図8(技術的政策の分類図)において、
研究・開発政策を分ける基準にもなるので、
ひとつの技術分野と見てよいと思います。


(4)社会工学的技術……互助ルート

同じく、広義では経済・社会活動の一部でもある
政策の立案・実施を助ける技術です。

この社会工学的技術はさらに、
相手方となる政策の種類に応じて、
3つに分けることができますが、
その分類については、図7で詳しく述べます。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み