10:森の黄昏(3)

文字数 1,683文字

 奇妙な頭痛や動悸は、自分の本能が本当の名は口に出すべきでは無いと、教えていたような気がする。
 しかしそんな本能の警告は、ファルサーの顔を見た瞬間にどうでもいいと思ってしまった。

「ディザート」
「可愛い名前だ」

 穏やかに微笑み掛けられて、ひどくこそばゆくなり、アークは目線を逸らす。

「先程、君が言った事に賛同する」
「なんのコトでしょう?」
「君の見識が無いと言う発言だ」
「褒めたのに」
「残念だが、それを褒め言葉と受け取るのは不可能だ」

 ファルサーとの会話で感じている奇妙な居心地の悪さと、固い樹木に寄りかかっている座り心地の悪さが相まって、アークは幾度か身体を動かした。

「寒いんですか?」
「いや、別に…」

 ファルサーは自分の荷物の中から、質素だが柔らかな毛布を取り出した。

「これを」

 広げて肩に掛けると、アークは黙って毛布に包まれた。
 つと顔を上げると、間近にアークの顔がある。
 アークの姿は、色素の薄さやその佇まいの美しさを除けば、自分となんら変わりのないものに見える。
 だが例えば、この窪地での野営のための準備の手際や、決して狭いとは言えぬ湖面を瞬時に凍りつかせた魔力(ガルドル)など、折々にアークが見せる特出した能力は、アークが言葉通りの存在である事があきらかだ。
 人間(リオン)から見たら、永遠とも不滅とも思えるような時間を生きている。
 百年生きる事すら難しい人間(リオン)からすれば、それは羨ましいと思えるような能力だろう。
 しかしその永遠にも等しい時間を "独りで" 生きているとなれば、話は全く違う。
 もっと無機質で感情の無い存在ならば、ただ意のままに生きていればそれでいいだろう。
 はっきりと感情を持ち孤独を感じる生き物が、必ず独りで取り残される事ばかりを繰り返して生きていくなんて、恐怖と思わずにいられない。
 色の薄い瞳は視線が合っても逸れる事なく、静かにファルサーを見ている。
 まるで一種の催眠術のように、緩慢に瞬きを繰り返すアークの瞳から、ファルサーも視線を外せなくなっていた。
 白く美しい端正な顔からは、年齢を推し量る事が出来ない。
 命令口調で指示を出す時は、経験と歳を経た自信に裏付けされた、まるで軍の司令官のような顔になる。
 でもこんな無防備なまま見つめ合ってしまうと、むしろその性別が判らない童顔故に、少女のような儚さしか感じなくなる。
 青い瞳はずっと、ゆらゆらと揺れながらファルサーを見つめている。
 焚き火の炎が白い顔の淡い唇を照らし、ファルサーはその色に引き寄せられ、そっと唇を重ね合わせていた。

 ほんの一瞬。
 これと言った空気の動きも感じなかったはずなのに。
 気付いた時には、辺りは様子が一変していた。
 自分が、どこに居るのかも判らない。
 景色が消え、上下の感覚も曖昧で、時間すら止まっているみたいだ。
 しかも自分の周りから景色が全て消え去っていると解るのに、自分の視線はアークに当てられたまま、動かす事が出来ない。
 更に、目の前に居るアークを見ているはずなのに、それがアークだと解っていながら、姿は判然としていなかった。
 自分達は、まるで裸で抱き合っているようで、それでいて先刻と同じ場所に同じ姿勢で居るようで…。
 アークが手を伸ばして、ファルサーの肩の焼印に触れたような気がしたが、それも現実かどうか分からない。
 けれど視線を外せないアークの瞳に、微かな笑みが浮かんだように見えた時、ファルサーは得も言われぬ満ち足りた気持ちになった。
 "其処" には、ファルサーの望む全ての自由があった。
 初めてトーナメントで優勝した日よりも、闘技場(コロッセオ)で王が(じか)に褒め言葉を掛けてくれた時よりも、闘士のランクが上がった事を母が祝ってくれた時よりも…。
 そんな凡庸な喜びや晴れがましさなど、全て吹き飛ぶ充足感だ。
 今まで誰にも認められる事のなかった、ファルサーのアイデンティティが尊重され、ファルサーの矜持が重んじられ、ありのままのファルサーの存在が肯定されている。
 夢と現の間で、ファルサーはかつて味わった事のない歓喜と満足に満たされていた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み